00オオバンとヒドリガモの群れ

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

 

こんにちはニコ

1月に撮った河川敷の野鳥の続きです。

現在は河川敷から水鳥の数が、だいぶ減ってしまいました。

いつものスポットから20分くらい歩いた所に多少いましたが、それでも少なかったです。

そろそろ群れが移動し始めているのでしょうかね。

この辺はオオバンとヒドリガモが多かったです。

まだ沢山彼らがいた時の様子をどうぞ。

 

 

 

2羽並んで水に浮かんでいるのは、オスのヒドリガモとオオバン。

01オオバンとヒドリガモ

 

 

こちらはメスのヒドリガモ。

オオバンの雌雄は判りませんが、ヒドリガモは判りやすいですね。

雌雄は判りやすいですが、メスは他の水鳥との違いが判り難いですよね。

私はヒドリガモのメスは、体の柄よりもクチバシの先端の黒い部分で見分けています。

02ヒドリガモ雌

 

 

そんなオオバンとヒドリガモの群れは、1月にはこの辺りで行動しています。

03オオバンとヒドリガモの群れ

 

 

この日は水から上がって、陸地でゴソゴソしていました。

04オオバンとヒドリガモの群れ

 

 

密集具合が凄いです。

05オオバンとヒドリガモの群れ

 

 

オオバンもヒドリガモも皆一緒に黙々と草を食べています。

06雑草をついばむヒドリガモ

 

 

集団が一列になって動き始めました。

07オオバンとヒドリガモ水の中へ

 

 

ちゃんと整列して順番に水の中に入っていきます。

08オオバンとヒドリガモの群れ水の中へ

 

 

(つがい)らしきヒドリガモの後ろに4羽並ぶオオバンが素晴らしい。

体育祭の入場行進かと思いましたウシシ

09ヒドリガモの後ろに並ぶオオバン

 

 

おやおや、あんな所からカメラ目線をくれるオスのヒドリガモさん。

いったい何を見せてくれるのでしょうか?ねー

10ヒドリガモ雄

 

 

目の前に生えた大きな葉に顔を向けると、

11葉をついばむヒドリガモ雄

 

 

モグモグと食べ始めました。

ちょっと緑黄色野菜の青菜っぽい感じがありますね。

栄養たっぷりなのかもしれませんね。

12葉をついばむヒドリガモ雄

 

 

すぐ傍に飲み水もたっぷり。

13水を飲むヒドリガモ雄

 

 

クチバシからちょっと水が漏れていますが、ご愛敬でウシシ

14水を飲むヒドリガモ

 

 

沢山食べて飲んで満足しましたね。

15水を飲むヒドリガモ

 

 

因みに、オオバンが水を飲む時は、

16水を飲むオオバン

 

 

水を溜めたクチバシをギュッと閉じて、首をクイッと上げ、

17水を飲むオオバン

 

 

真上を向いたままごっくん!

ヒドリガモのようなチョロロ…の無駄がありませんね。

効率よくてスゴイですが、私だったら気管に入ってしまいそうアセアセ

18水を飲むオオバン

 

 

1月の河川敷は、仲良しこよし?のオオバンとヒドリガモでしたほっこり

19オオバンとヒドリガモ

 

 

 

次回から2月に撮影した河川敷になります。

同じ河川敷ですが、いつもと違う野鳥が出てきます。
変わらず出てくる野鳥もいます

野鳥が続きますが、よろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

質問はマナーを守った
メッセージ・コメントで
お願いします

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑