17柿とメジロ

 

 

 

※ブログ紹介文の
注意書きに対する詳細は
こちらでご確認ください

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

 

こんにちはニコ

あっという間に松の内も過ぎました。

地域によってはまだ明けてないのかな?

奇跡の9連休、いかがお過ごしでしたか?

私はAmazonプライムビデオを見まくって、腰痛に襲われていますあせる

チマチマ動き出したら、少しずつ治まってきました。

もっと動かないとダメだと思いつつ、シーズンものだと止まらなくなるんですよね汗


それでは昨年11月末に行った昭和記念公園の続きです。

今回は「こもれびの里」の紅葉とメジロの写真です。

 

 

 

昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現している「こもれびの里」です。

01こもれびの里

 

 

水田や畑がありますが、この時期は赤黄橙の紅葉が目を惹きつけました。

02こもれびの里

 

 

「農家エリア」にある農家の主屋です。

東京都狛江市から移築されたもので、立川市指定有形文化財となっているそうです。

主屋の他に長屋門・内蔵・外蔵の4棟が移築復元されたとか。

03農家の主屋

 

 

主屋の傍の紅葉が真っ赤で綺麗です。

手前に祠があるのかな?

04主屋と紅葉

 

 

紅葉越しに見える茅葺き屋根と軒下に吊るされた干し柿が好いですね。

05紅葉と茅葺屋根と干し柿

 

 

主屋の中は通常、土間までなら入って見学できます。

あがって見学することが出来る日もあるみたいです。

06主屋の中

 

天井や柱を維持させる為に、囲炉裏の火で燻しているのだそうです。

07囲炉裏

 

 

座敷越しに見える外の紅葉と軒下の干し柿

室内とのコントラストが好い感じです。

08座敷越しの紅葉

 

 

こちらも障子の向うに紅葉がチラリ

09座敷越しの紅葉

 

 

再び外に出て水屋です。

10水屋と紅葉

 

 

こちらにも祠と紅葉

11祠と紅葉

 

 

池の向こうに紅葉の道が見えています。

12池越しの紅葉の道

 

 

ここからは「こもれびの里」の柿を狙うメジロの柿ジローさん。

13柿とメジロ

 

 

 

抉れて食べやすそうな柿の傍に、シュタッと留まった柿ジローさん。

14柿とメジロ

 

 

危険が無いか辺りを見渡して、おーい、舌出てるぞー!

15柿とメジロ

 

 

安全を確認すると、頭ごとクチバシを柿に突っ込んで食べていました。

16柿とメジロ

 

 

ふふふ……食・べ・放・題♪ウインク

00柿とメジロ

 

 

園内のどこかで撮ったサザンカの花

予定より増えて、あと2回ほど紅葉(黄葉)と野鳥の組み合わせで、11月末の昭和記念公園の写真をご紹介します。

引き続き、今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

18サザンカ

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑