00ダイサギ

 

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

3月下旬に行った「深大寺」と「神代植物公園」の続きです。

深大寺参拝の後、深大寺そばを食べてから神代植物公園の桜を撮りに行くようにするために、お昼までどこかで時間をつぶすことにしました。

神代植物公園には無料で入れる「水生植物園」があるので、そちらに行ってみました。

そこには、近くに人がいても物ともしないダイサギさんがいましたおーっ!

肉眼でこんなに近くで見たのは初めてだったので、思っていたよりも身体が小さくて、最初はコサギかと思いました。

クチバシや足の色でダイサギだと分かりました。

そして、ダイサギさんが目の前で狩りをする姿を撮影できましたキラキラ

ただ、ダイサギの狩りの紹介は2度目になるし、さほど印象の変わらないコサギの狩りに至っては何度も記事にしています。

普通に私が説明したのでは面白さが足りない気がしたので、ダイサギさんに一人語りをさせてみました。

すると、何故かダイサギさんが俺様キャラになりました。ハードボイルドな感じ?ウシシ

自分勝手なことやパワハラやモラハラな発言は無いと思いますが、粗野でちょっと荒っぽい口調になっています。

そういう口調を不快に感じる方は、ダイサギさんの語りは読まずに写真だけ見るなど自衛をお願いしますm(__)m

 

 

 

こちら神代植物公園の本園から少し離れたところに無料開放されている水生植物園。

小川や池がある湿地帯で、多くの水生植物が生息している回遊式の水生植物庭園です。

01神代植物公園・水生植物園

 

 

 

ニコユ「おや?あそこにダイサギさんがいますね。

目の前の橋にいる園児たちの、『あー!何かいるーー!怒り』という大きな声に逃げることなく、その場に居続けています。

それでは折角なので、ちょっとダイサギさんに語っていただきましょうかウシシ

02サギを見る園児達

 

 

真顔ダ「俺はダイサギだ。

川の周辺に住んでるヤツは、この姿を割と見ているかもしれねぇな。

(ちい)せぇヤツら(カモやコサギ)の群れに混ざる同胞もいるが、俺はひとり(一羽)だ。

一匹狼ってヤツだ。サギだけどな。フッ」

03ダイサギ

 

 

真顔ダ「誰にも邪魔されずひとり(一羽)で狩りをするのが気ままでいいんだが、生憎(ちい)せぇヤツらと かちあっちまうことがある」

04カルガモと対峙するダイサギ

 

 

真顔ダ「だが、何てこたぁねぇ。こちらの方が身体がデカイからな。

大抵向こうの方が尾羽向けて逃げちまうのさ」

05カルガモとダイサギ

 

 

真顔ダ「俺様の狩りが見たいって?

いいぜ、今日は気分がいい。特別に披露してやるぜ」

06ダイサギ

 

 

真顔ダ「まずは獲物を探す。当たり前のことだ。

見つけなけりゃ捕まえることもできねぇからな」

07ダイサギ

 

 

真顔ダ「俺様の長い首はいちいち歩かなくてもリーチが稼げる便利な代物だ」

08ダイサギ

 

 

真顔ダ「首の届く範囲に獲物が居ねぇ時は仕方ねぇ、場所を変える。

獲物を驚かせて逃がさねぇ様 静かに歩くのがセオリーだ」

ムキーダ「コサギがやるパドリング※1をやらねぇのか?って?

やるわけねぇだろ!俺はコサギじゃねぇ。ダイサギだ」

※1 足で水をかき回して魚を追い出すコサギが狩りの時にやる仕草。
もしかしたらやるダイサギがいるかもしれませんが、このダイサギさんはしていませんでした。

09ダイサギ

 

 

ムキーダ「その証拠に、まず足を見てみろ。

コサギみてぇに黄色い靴下なんざ履いちゃいねぇ。真っ黒だ」

10ダイサギの足

 

 

真顔ダ「何?ついでにチュウサギとの違いを見せろだと?

アイツらはまだこの辺りに来ちゃいねぇだろ※2

狩場もアイツらとはそれ程 かちあわねぇしな※3

身体的特徴で教えろって?

チッ、俺様の顔をよく見てみろ。

口角が目の後ろまで伸びているだろう?

チュウサギは目の辺りまでしか伸びちゃいねぇんだよ」

※2 この時3月。チュウサギは夏鳥と言われていますが……。

※3 チュウサギは畑や田、
陸地の草だらけの所、ダイサギは水のある所で見ることが多いです。どっちも両方行くみたいですけどねあせる

11ダイサギの顔

 

 

真顔ダ「チッ、話が逸れちまった。狩りに戻すぜ。

獲物を見つけたら動きをよく見るんだ。

捕まえる瞬間は獲物を逃さねぇ様……」

12ダイサギの狩り

 

 

真顔ダ「素早くクチバシを水中に挿し込む!」

13ダイサギの狩り

 

 

ニヤニヤダ「どうだ!」

真顔ダ「……(ちい)せぇな」

14ダイサギの狩り

 

 

真顔ダ「ちょっと待ってろ。もっとデケェやつを捕まえてやるぜ。

ああ、あそこに居やがるな」

15ダイサギの狩り

 

 

真顔ダ「今度こそ!」

16ダイサギの狩り

 

 

ニヤニヤダ「どうよ!?

って……ここじゃこの程度がいい所か。

だが、さっきのよりはデカイだろう?

ま、こんなもンよ」

17ダイサギの狩り

 

 

先程のダイサギさんのアップでは、口角の長さがビミョーだと思われた方、こちらはどうでしょうか?

ついでのお魚もしっかりお魚して撮れているのでアップが2度オイシイと思いますが、いかがでしょうか?にやり

そうそう、先程はネタで俺様ダイサギさんを一匹狼にしましたが、ダイサギは捕食中は縄張りを持って1羽で行動するそうです。

俺様ダイサギさんが特別な行動をしている訳ではないみたいです。

18ダイサギの顔

 

 

こんなに近くで野鳥の狩りが撮れることは滅多にないので、動画にも挑戦してみました。

残念ながら獲物を捕まえる瞬間は撮れませんでしたショック

ファインダーを覗きながら待機することは容易でしたが、録り続けて待つのは難しかったです。

まだメインになる神代植物公園の本園に行ってないのに、ここで電池とSDカードの容量をたっぷり使うのは厳しい、という制限もありました。

でも、獲物を探している姿は撮れました。

ジッと水面を見ていることが多かったのですが、動きのあった場面を編集してみました。

動画のダイサギさんは、俺様な感じはありません。

むしろ可愛くて微笑ましいかと思います。

キャラ変してしまいますが、良かったらご覧ください。27秒程ですにやり

 

 

ダイサギの事を調べていたら知ってしまった衝撃の事実!!おーっ!というか、今までスルーしてたのか私チーン

何と!日本には留鳥として繁殖している亜種チュウダイサギと、冬鳥として渡ってくる亜種ダイサギの2亜種のダイサギがいるそうです。

亜種ダイサギはオオダイサギとかダイダイサギとも言うらしいです。

なので、以下区別の為に亜種ダイサギをオオダイサギと呼びます。ダイダイサギだとシラサギのダイダイサギって結局どっちの色?とベタなボケを入れたくなりそうなのでウシシ

それにしても、ずっと留鳥としてダイサギがいるだけだと思っていたのでショック。詐欺じゃね?おーっ!

チュウサギとの違いだって判りにくいのに、チュウダイサギってチュウサギなの?ダイサギなの?どっちやねん!って感じです。ダイサギだけど。

それならこの俺様ダイサギさんは、オオダイサギとチュウダイサギのどっち?ってなりますよねえー?

この時まだオオダイサギは日本にいそうですが、体長がアオサギと同じ位かそれよりも大きいらしく、俺様ダイサギさんは最初コサギかと思った位小さく感じたので、アオサギより小さいとされているチュウダイサギですかね?

足先が黄色くないからコサギではない、としましたが、脛はチュウダイサギが白っぽくて、オオダイサギは黄色っぽいとか、チュウダイサギは全部黒いと言ってるかと思えば、オオダイサギの方が黒いと言ってる情報もありました。

これは個体差じゃない?とも思えるし、誰かが勘違いしてるのかもしれないとも思えるうーん

この俺様ダイサギさんの脛は白っぽいですね。

まあ、私がここで出している情報も推測の粋を出ないので、皆そうなんですかね?知らんけど。

で、以前多摩川で撮って、このダイサギたち手前にいる方が小さくて遠近感狂うな~と思っていた写真があるんです。

これが、もしかしたらコサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、オオダイサギが写っているものかもしれないんですね。

一番奥のダイサギがやたら大きいなぁと思っていたんですよ~イヒ

20シラサギ勢ぞろい?

 

21シラサギ勢ぞろい?

 

 

先程の2枚の写真からお顔をピックアップしてみました。

赤いガイドラインの角度が正確とは言えませんが、口角が目よりも伸びているのか止まっているのか判ると思います。

っていうか、チュウサギ写ってたんかーい!妙に小さいダイサギだな~とずっと思っていたわおーっ!

あれ?そういえばチュウサギって夏鳥じゃなかったの?どゆこと?俺様ダイサギさんの語りの信ぴょう性が……あせる

こうなんだと言われていることが絶対ではない、ということでしょうか?アセアセ

22ダイサギチュウサギの顔

 

 

 

という事で、衝撃の事実が発覚したり謎が残ったりした野鳥回終わりです汗

次回はいよいよ神代植物公園 本園の桜です。

よろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

鳥写真索引ページはこちら(1)こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。

 

 

 

【当ブログの画像の貸出・掲載について】

当ブログは著作権を放棄していません。

わざわざ画像にウォーターネーム(Yurikaの文字)が入っているというのは、著作権を主張しているということなんですね(^_^;)

よって無断で商用などに使うことはご遠慮ください。

個人で商用でないブログなどに載せたい場合は、画像引用元の記載(ユリカさんから借りました とか 出典:野鳥好きのあなたへ 等 書き方は何でもいいです)と当ブログへのリンクかリブログをお願いしますm(__)m

尚、今まで当ブログの索引ページにあった紛らわしい文章によって誤認識し掲載された画像に関しては、そのまま使用し続けて構いませんが、できれば使用条件を満たした記事に修正していただけると助かります。

よろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑