こんにちは
臨時号 雪の昭和記念公園も最後の記事です。
今回は雪は写っていません。
ですが、メジロさんが撮れた事と梅が見事だったので、その二つをメインにして纏めてみました。
園内を彩る白梅には
↓
メジロさんがハイになって、ちょこまかしていました
↓
ブログ巡りをして知ったのですが、このように梅に留まったメジロさんを、「ウメジロー」と呼ぶのだそうな
何人かの方がそう呼んでいました。面白いですね
↓
この見事な紅梅にも
↓
「ウメジロー」が来ていた、と表現するのか、
「ウメジロー」状態だった、と表現したらよいのか、その辺は判りません。
↓
ですが、可愛くて綺麗なウメジローは、早春になったら是非とも撮りたい写真ですね
↓
椿とメジロさんの組み合わせも素敵です。
重なる文字はありませんが、「ツバキメジロ」と呼ぶのでしょうか?
↓
「ツバキメジロ」駅名にありそうですが、ググっても出てこなかった
↓
逆さイナバウアーのメジロさん
↓
今まで盆栽を撮っても樹形を撮って来なかったので、この機会にリベンジ。
日本庭園内の盆栽で、こちらは「野梅」だそうです。お約束のダジャレは言わないぞー
↓
ピンクのお花が可愛い「大湊」
この記事で、 竹林を背景に撮った紅梅がこの盆栽です。
↓
3つ一緒に撮ったら躍るエントみたいになった
↓
こもれびの里です。
↓
この白梅には赤い花も付いていました
1本の木に赤と白の花が咲くことを「源平咲き」というのだそうです。
梅は赤くなるための酵素がうまく働かないと、赤い色になれず白い花のままとなってしまうとか
なので、この木の場合、あの赤い一部分以外は、酵素がうまく働けなかった、ということになるのでしょうね。
でも、人が白梅のつもりで植えたのなら、あれ?ここだけ酵素が働いちゃった?という感じになるのでしょうか?
↓
ということで、臨時号 雪の昭和記念公園は、これで終わりです。
見慣れた場所が、雪のお陰でいつもと違う雰囲気になり、とても新鮮でした
お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
次は金曜日に、広島・呉・宮島の旅の続きです。
こちらもどうぞよろしくお願いします
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました