00高幡不動尊

 

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

こんにちはニコ

今年は二ヶ領用水と高幡不動尊の2か所で、桜の撮影をしました。


私の自宅と実家は、行き来するのに、電車で1時間以上かかり、

昔はあまり花に興味が無かったので、記憶に残っている両親との花見は、

カメラを始めてから、実家付近の散歩のついでに行くような公園でした。

二ヶ領用水の桜は、立体的で見応えがあるので、

両親に見せたいと思いつつも、その機会なく、永遠の別れとなりました。

それでも二ヶ領用水での、日常の延長線上で花見をする人々を見ると、

両親との数少ないお花見や、他の花を観に行った時のこと、

そして、入院する母の見舞いのために歩いた病院までの桜並木を思い出し、

感傷的な気持ちが浮かびました。


それが、高幡不動尊では、込み上げてくるものが全く無く、

ただただ、伽藍と桜の組み合わせの美しさに、魅せられていました。

そういえば、あまり信心があるとは言えない両親でしたので、

神社仏閣には、それ程一緒に行っていませんでした。

場所は違っても、その場の持つ雰囲気って、感情に影響するのだな~うーんと思いました。


それでは、高幡不動尊の続きで、大日堂周辺の写真をご紹介します。

尚、高幡不動尊には、枝垂れていない桜では、

ソメイヨシノの他に、金剛桜という品種もあるみたいです。

正直、違いを見分けることが出来ないので、

「枝垂れ桜」か「桜」で行きますので、その辺はお許しくださいm(__)m

 

 

↓大日堂へ続く山門です。

ここにも枝垂れ桜が咲いています。

01山門と枝垂桜

 

↓撮る場所を変えると、枝垂れ桜の手前に、桜が重なりました。

02山門と桜

 

↓逆光になってしまいましたが、

枝垂れ桜を反対側から撮影したものです。

03枝垂桜

 

↓小花が密集した、これもまた可憐な枝垂れ桜ですねほっこり

04枝垂桜

 

↓山門をくぐって、撮影しました。

横に枝を伸ばす桜の手前に、枝垂れ桜が重なって、

位置関係が分かりやすくなりました。

05山門越しの枝垂桜

 

↓山門付近には、ボケの花も満開で、見事なものでした。

06山門付近のボケ

 

↓赤、白、ピンクの花が可愛いです。

07ボケ

 

08ボケ

 

09ボケ

 

↓大日堂の屋根に桜を被せて撮ってみました。

10大日堂と桜

 

↓こちらは五部権現社に被せて撮った枝垂れ桜です。

11大日堂と枝垂桜

 

↓大日堂の前の灯篭と桜です。

12灯篭と桜

 

↓灯篭を背景に、枝垂れ桜です。

13灯篭と枝垂桜

 

↓こちらは聖天堂です。

葉が出始めていますね。

14聖天堂と桜

 

↓最後に、大観音像と桜です。

至る所に桜の枝が伸びているので、

どの伽藍や仏像と組み合わせられるか、

見つけるのが、楽しかったですにやり

次回は、山周辺からの桜の写真をご紹介します。

15大観音像と桜

 

 

 

鳥写真索引ページはこちら(1)こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑