こんにちは
今回は多摩動物公園の記事をお休みし、自粛生活が続いていますので、「お家でアレコレ」という新しいテーマで記事を作ってみました。
自宅でできる興味をもったことや、これからは自宅の庭の花などは、こちらのテーマで記事にしていきたいと思います。
このところ日本庭園にお出掛けすることがなく、PC版ピグライフもなくなってしまったので、私の中ではちょっと日本庭園不足…。
ネットで鑑賞するのもいいのですが、自分で思い通りに日本庭園をつくれるゲームがないか探してみました。
↓残念なことに、シミュレーションゲームは見つかりませんでしたが、こんなボードゲームを見つけました。
禅僧になって美しい枯山水を競いながら完成させよう、というゲームです。箱が渋いですね~
余りに渋いので、華を添えるために花を置いてみましたが、遺影っぽくなってしまいました
描かれている人は禅僧の夢窓疎石(夢窓国師)でしょうか。
↓中を開けると、こんな感じ。
色々な形の石にワクワク
↓並べるとこんな風。
個人個人に庭園ボード、皆で使う寺院ボード。
↓寺院ボードには、枯山水をつくる砂紋パネルを裏にして、いくつかの山にして置きます。
石置き場もあるので、そこに決められた数の石を置いておきます。
ここから順番に砂紋パネルを引いていき、庭園ボードに配置していきます。
真ん中の0から6まであるマス目は、プレイヤーが持っている「徳ポイント」を確認する所です。
「徳ポイント」は座禅を組んだり、砂紋パネルを「譲渡」すると増えていきます。
たまった「徳ポイント」で石をゲットできます。
引いた砂紋パネルを「廃棄」したり、他のプレイヤーが引いた砂紋パネルを「強奪」すると、「徳ポイント」が減り、石に替えると0に戻ります。
↓実際、やってみますと、1枚目に取った砂紋パネルがこちら。
最初の1枚は左下か左上の角から始めて、2枚目以降配置できる場所は、すでに庭園ボードに置かれているタイルに隣接する部分です。
撮る時にうっかり置き忘れましたが、この時、禅僧駒(写真は水色のコマ)を配置した砂紋パネルの上に置きます。
禅僧駒は、配置したタイル上を移動させることが可能で、その位置によって庭園に石を置くとき、設置可能な場所が決まります。
引いた砂紋パネルは「配置」「譲渡」「廃棄」「保管」から1つを選択します。
他のプレイヤーは、「徳ポイント」を減らして「強奪」できますが、2人だと、要らないパネルを「もらってあげようか?」状態になるので、 「譲渡」した方が「徳ポイント」が増えるのに、もらったの方のコマを動かして間違えそうになりました
砂紋パネルを配置した後に、「座禅」で「徳ポイント」を増やすか、禅僧駒を上下左右のどれかに1マス進める「禅僧駒の移動」か、「石の獲得と設置」のどれかを選びます。
石は5種類用意されていて、「徳ポイント」によって獲得できる石が変わります。
石を配置できる場所は、禅僧駒が置かれているタイルか、その縦列にあるタイルのみなので、動かす時は慎重にやらないと、無駄なターンが出てきてしまいました
↓「作庭家カード」というのがあり、色々と便利な効果があります。
3人以上かな?でやる時は、ゲーム開始時に1人1枚ずつ取るのですが、2人だと3枚引いて使うことができるそうです。
「作庭家カード」の内容によって、砂紋パネルを引くときに使ったり、配置後に使ったりできます。
↓こちらは「名庭園カード」です。
石には種類ごとにマークが付いているので、それに合わせて「名庭園カード」通りに石を置けたら、カード上部の数字の点数が入ります。
3人以上でやる時は、1人1枚ずつ取って、人に見せないようにやるのですが、うちは2人なので、3枚引いてオープンにし、それぞれ好きな「名庭園カード」を選んでつくりました。
↓まぁ、これ以上、細かいルールを書いても読むのが大変でしょうからこのくらいにして、先ほどの1枚目を置いた写真で出来たのが、こちらの枯山水です。
大きい点数の「西芳寺」を狙ったんですが、完成せずに終わってしまいました
砂紋が途切れると減点対象になります。
こちらは奇跡的に渦が完成し、「渦」のボーナス点が付きますが、苔のところで砂紋が途切れているので、ここで減点されます。
こうだったら良かったな~という理想で並べたのが、記事トップの写真です。
↓で、次に頑張ったのがこちら。
採点方法も細かく書くと長くなるので、一部分だけにしますね。
「渦」のボーナス点は先程の回より少ないですが、砂紋が途切れないようにリスクを避けて外向きに配置したりして、何とか減点無しで完成しました。
石も「名庭園カード」+1個の「舟石」を置き、「名庭園カード」のボーナス点と、一番下の段に「舟石」を置くと貰えるボーナス点を獲得しました。
購入して初めてゲームし、つくった枯山水は砂紋がブツ切りで、余りの酷さに写真を撮らなかったのですが、「無残」というタイトルでも付けて、ネタとして撮っておけば良かったな~と思います
2回目からはコツが何となく分かって、不思議とそこまで酷くならなくなりました。
↓求めていたものとはちょっと違いますが、何十年かぶりのボードゲーム、思いのほか面白かったです。
ピグライフでは、砂紋が切れても全く気にしていませんでしたが、そうか~やはり繋がった方がいいのね~と思ったり、 こんな名庭園や作庭家がある(いた)のね
と楽しめました。
↓ご家族で遊んでみたいという方や、ご興味を持たれた方はどうぞ
↓ここからは、うちの庭の花です。
黄色が鮮やかなクリサンセマム・ムルチコーレ、大好きなお花です。
↓ちょっと渋くて可愛いウィンターコスモス
↓葉っぱが大きいですが、大葉じゃなくてレモンバームですよ~
↓こちらはさらに大きな葉っぱのホスタです。
↓うちの定番ビオラ
↓こちらはタスマニアビオラ
これがツマグロヒョウモンに大人気で、幼虫が大量にテラスに上がってきて、毎日のようにチリトリに乗せて、共有部分に追い出すのが大変だった年がありました
↓タスマニアビオラのお花をアップでトリミングしました。
可愛いです。
↓5月1日、ブロ友さんの記事で、その日がスズランの日と知り、慌てて庭に出て撮りました。
なるほど、ほぼ満開ですね
下のノースポールは、こぼれ種で生えてきて最初は1輪でしたが、春になった頃には沢山の花が咲き、スズランの足元を飾ってくれました。
↓スズランのアップです。
子供の頃から大好きなスズラン。
毎年、お庭で花をつけてくれています。
連休が終わると、スズランもノースポールも見頃が終わりました。
↓昨年5月に撮ったハゴロモジャスミンです。
花後大きく剪定したので、今年はここまで花はつけないな~と見ています。
↓洗面所に飾ってみましたが、すぐにしおれてしまいました。
切り花には向かなそうですが、飾るとおしゃれなので、ひとときの楽しみですね。
外出できた頃よりも、庭の花を観たり撮ったりするようになりました
鳥写真索引ページはこちら(1)と こちら(2)です。
お気に入りの鳥さんなどございましたら、是非ご利用ください。
ここまでご覧くださりありがとうございました