弱みを強みにする自己開花コーチ
ゆりです。







昨日は
私は疲れは不幸だと認識していた!
というお話をしました。


詳細はコチラ↓↓↓



まとめるとこんな内容でした。


大きい自分(実際に存在している自分)の中には
ちっちゃい人がいます


私の中には疲労くん(疲労のことです)が
ちっちゃい人として存在し、
「不幸」という名札を付けていることを
見つけました。


疲労くんは
あなたにとっての悩みや問題です。


そして、「不幸」という名札は
あなたが悩みや問題をどう捉えているか
を表しています。



今回は大きい自分の中に見つけた
ちっちゃい子の名札を変える方法、
つまり
悩みや問題の捉え方を変える方法
についてお話したいと思います。


いろんなことに応用できるので
参考にしてみて下さい♡






悩みや問題の捉え方を変える方法、、、

それは


タグ付けしない


と言うことです。




タグ付けとはどういうこと??
と思ったあなたのために詳しくお伝えしますね。




タグ付けとは、
ここで言う名札を付けることです。






ここでは疲労くんに「不幸」と言う名札
が付いたことで
疲労=不幸
という捉え方を私はしていました。


でも
いつも疲労=不幸ではないと思いませんか?


自分のやりたいことをしたり、
誰かのために
自分がやろうと思ったことをやった時、
疲れを感じることもあると思います。
 

でも不幸ではないですよね?



疲れはどうしても感じてしまう
避けられないモノです。


なので変えられる捉え方を変えていきましょう!
 





その捉え方を変える方法には

1.名札を取る
2.名札を変える

があります。




1.名札を取る は
名札をつけないということです。
疲労くんは、疲労くんだね!
と捉え、「不幸」という名札を取ってあげます。


存在以外には何も付け足さないんです。
ただ存在を認めるだけで終わり
です。
大きい自分のジャッジを付け足さないんです。









2.名札を変える 
「不幸」以外の辛くない、前向きになれるような面を探すんです。
そして「充実」など別の名前を付けて認識を変えてあげるんです。





2つ方法を挙げましたが、断然オススメは 

1.名札を取る

です。


なぜだと思いますか?




2.名札を変える 
を続けているとその時々の認識を変える
ということに関しては悪い訳ではないです。


でも、名札を付ける、
つまりタグ付けする習慣は残ってしまいます。



タグ付けする習慣は
物事をありのまま受け入れられるようになるために手放したほうが良い習慣なので
1.名札を取る
を実践してもらいたいと思います。






まとめ



悩みが悩みで終わるか、ギフトになるかは捉え方で決まります!



悩みや問題の捉え方を変えるには

タグ付けを無くす







タグ付けする癖があると最初は
タグ付けしない感覚が分からないかもしれません。


でも続けていくうちに
段々と分かってくると思います。


まずはタグ付けしていることから
見つけていきましょう!







今日もありがとうございますラブラブ