ゆりです


前回
日々いっぱいいっぱいで
やりたいことができない原因は、
「頭だけで考えている」から!
という話をしました

前回の記事はコチラ↓↓↓



あなたは、
やることや、やりたいことを考えていると
自分の頭の中でぐちゃぐちゃになって
大事なことが抜け落ちてしまうこと
ってないですか?


今回は一度知れば
今後の人生の時間の使い方が
全く変わってっくる
とっておきの方法をお伝えしますね



やることや、やりたいことを考えていると
自分の頭の中でぐちゃぐちゃになって
大事なことが抜け落ちてしまう


そんな時に有効なのは
見える化すること
です


「見える化」ってご存じの方も多いと思います

でも、本当に効果が高いんです
今回は、私が実際にやっている例も
ご紹介しますね


見える化する前の私は今まで頭の中で
あれやらなきゃ、これやらなきゃ💦💦
と考えているだけでした

休みの日は
買い物に行かなきゃいけない
その時に空き缶とかゴミも捨てなきゃ
食事の準備もある
息子の食事のストックも作らなきゃ
(離乳食の延長で未だにカレーを冷凍ストックして息子の朝ごはんにしてます)
四柱推命の勉強もしたい
鑑定準備もある
など


見える化する前は
これらが頭の中でぐっちゃぐちや

やるべきことをすっかり忘れて
夜になって
「〇〇やってなかったー💦💦」
と思い出して
ガックリ
なんてこともしばしばでした


でも、
こんなこと繰り返してたら進歩もないし
効率悪いよな…
何かいい方法ないかな?
と思って始めてみたのが
見える化でした


実践してみると
以外にやる事少ないんじゃない?
と感じてヤル気が出る


そして、
目に見えるので
やる事をどういう順番でやっていったら
効率的なのか
も考えられるようになりました


そのおかげで効率化でき
ムダな時間を省くこともでき
四柱推命の勉強をしたり
好きなドラマを見るなど
以前よりも時間を作れるようになりました

 
見える化の具体的な方法についてお話しますね


仕事ではやる事をメモに書き出し、
メモを見て優先順位や至急度を
考えながら順に実施していく
完了したものは線を引いて消す
状況が変化したものは進捗を近くに書き足す
という風にしています



プライベートのことは
スマホで管理しています

スマホにメモのウィジェットを
壁紙に貼り付けて
やる事がすぐ目につくようにしています

私は
Color Note
というアプリを使っています
こんな感じ↓↓↓





赤い四角は
直近でやること

青い四角は
下は少し先の予定や
忘れないように残しておきたいこと
をメモっています

赤と青の資格の間に
♡で仕切り線をしています


私は2種類のメモを使い分けているのですが、
もう一つのメモは
いつも目に触れなくてもいいけど
必要なときに確認したい事をメモっています

この用途で使っているのは
keepメモ↓↓↓







買い物のメモや
勤務表
食事のメニュー
などのメモで使っています

他の人とも共有して
同じメモを見たり編集できて便利です
家族で情報共有できますよ





まとめ
やりたいことができるようにするために
やる事をメモを使って見える化する



あなたもぜひやってみてくださいね。

今日もありがとうございます❤