こんばんは、美功です。
今日は、「引越の吉凶鑑定」の紹介です。
ご依頼くださったMさんは
以前も鑑定依頼をくださった方です
引越を計画した時私のことがまず浮かんだとのことです
ありがとうございます!
Mさん、身辺の変化やお子さんの成長に合わせて転居の時期を考えたのですが
希望の転居先、今年はあいにく吉方位ではありません。
今は引っ越しの時ではないのか?
でも今を逃すとまた先になりそうですし…とお悩みです。
永住ではないので、年の方位はおいておいて
月日の方位で合わせて越すという方法も考慮しつつ
でも最善ではありません。
凶方位に越すということはどういうことかというと
吉方位に移動することを祐気取りといいます。
運気を改善する、健康や金運など上がると言われています
それまでの衰運を好転させるなどなど
詳しくはこちらをご覧ください
人生の難易度、あるいは穴の深さ(祐気取り・方角・方位学・気学)
つまり凶方位にいくと、その逆の事が起こりうる可能性が
あくまで可能性です。この件に関してはあとでまたかきますね(^_-)-☆
さてMさん、引っ越すか、越さないかで悩むことになります。
そんな時には五行易の出番です。
進むか、止めるか
どんな結果になりそうかもわかります。
その結果は…
官鬼を災いと見立ててを中心に見ています。
官鬼は2爻にある寅。幸いエネルギーも少なく静かにしています。
後押しする財は動いていますが、エネルギーは活発ではありません。
官鬼を倒す子孫は5爻の申。日からエネルギーをもらって動爻です。
が、この上爻は合の関係で合住になるのです。
子孫が強ければ、官鬼を剋し良い判断ですが
子孫が動いているものの、合住し動きを止めることになります。
わかりやすい災い※は強くないと思いますが
依頼者自身の意味であり(世)に父母がついて、子孫、兄弟と合住。
ご自身、お子さん、そして金銭的なことを絡めて
物事がスムーズに進まない気配が感じられます。
裏卦身にも官鬼がついていますので、引越には向かないイメージです。
という結果に。
Mさんのご感想をいただきました。
鑑定結果から、今年の引っ越しは避けた方が良いとでて
今後のことを整理することができました。
以前も、美功さんに鑑定して頂き引越しましたが、
これまで、とても幸せに過ごすことができました。
ありがとうございました。
また、引越のタイミングにご相談させて頂くことになると思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
Mさんのお役に立ててよかったです
ご依頼ありがとうございました!
選びようがない時は進むしかないのですが
選択、決断に迷うとき、五行易はとても便利だと私も思います。
またのご利用をお待ちしています❤
選ぶことはとてもしんどいことですが
選ぶことができる、これもまた幸せなこと
と私は思います❤
※移動に関する災いについて
家人に病気が出る、金銭的に恵まれない、その他わかりやすいトラブルが考えられます。
凶方位へ転居で10年は不調が続いたとかつて家人が教えてくれました。
それを踏まえて…
方位や風水、人間の思案では計り知れない部分があると私は思っています。
例えば家を探すこと、
十分下調べしてよい家が見つかったとします。
それは自分が選んだと思っていますが
実際は、家から選ばれたのかも?という事があとでわかることがあります。
今起きてる現象は、自分お運命、運勢、人生の状況が現れるのです。
凶方位にいったからといって、万人がその現象が即現れるかというと言い切れない所もあるのですが
これまでの人生の経過からいって、私なら凶方位にはあえて越したくないと思っています。
今日もご覧くださりありがとうございます
ご相談はLINEが便利です↓
今日もご覧くださりありがとうございます!
占いの鑑定とオーダーブレスなど承ります。
詳しくはこちらをご覧くださいませ⇒美功のできること
問い合わせ メールフォーム / Twitterのメッセージ /Google フォーム
2日以内に連絡がつかない場合は迷惑フォルダーなどをお確かめください。
占いの鑑定…どんな占いを選んでよいのかわからない方はお気軽にご質問ください。
自分に合う宝石・天然石を知りたい方へ…
フルオーダーブレスレットのご依頼⇒ホームページへ
パワーストーン鑑定、幸せみちびく フォーチューン・宝石カード その他アクセサリー
講座 吉方位の探し方、気学、暦の見方。ペンデュラム(ダウジング)の使い方の講座
ココナラ ココナラからもご利用いただけるサービスがあります。
Instagram / Twitter / プロフィール
よく読まれている記事
おみくじの大吉・凶の確率は?2021年残りの運勢は・・?
【ペンデュラムの使い方】質問のコツを考える。
発見!あなたの失くし物はなんですか?失せ物占、失脱占の結果。
占い以外でよく読まれている記事
バスマットの髪の毛、どうしてますか?
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!
複写引用は出典元として当ブログのリンクをお書き添えください。
ご覧いただきありがとうございます