こんばんは~ 中村美功。(みのり)です。
いつもご覧くださりありがとうございます♡
初めてご覧くださった方も、ありがとうございます
イイネもとってもうれしいです
今日は、神社で初めて見た参拝の作法についてです。
その前に…
またもや強力すぎる台風がきてしまいました。
皆さまは大丈夫でしょうか。
我が家は、今回はちょっと駐車場の屋根が剥がれる被害があったくらいです。
早い復旧、日常が戻りますように。
今月も1日は、越木岩神社さんへ
台風の後でしたので、またまた葉っぱや枝が沢山落ちていました。
お掃除の方や業者の方もこられていました。
普段は見えない、沢山の方たちの尽力で、こうして参拝させていただけてるのだと改めて感謝です。
今年に入ってから、台風でもなんでもない、風の強い日に、電線が強烈に揺れて恐ろしいくらいだったのを目にした時に
しっかり電線がついているし、電信柱も立っているから、こうして安全に暮らせているし、電気の恩恵も受けられるのねとおもっていました。
毎日が、滞りなく、無事に、豊かに暮らせること、
「当たり前」でなくなった時に、震災の時に、痛感しましたが
最近では、たびたびの異常気象で常に感じています。
本当に、有難いことなのだと。
感謝です。
いつものように午前は、越木岩神社で参拝を終えて、午後は三宮まででかけました。
そして、いつもの二宮神社さんへ参拝。
近くまで行くとしたら、立ち寄らずにはいられません。一日だし。
これってついで参りになるのかな?と内心ドキドキですが。
そして参拝を終えて、出ようとしたら
おそらく氏子の方なのでしょう、年配の方が、鳥居をくぐろうとされていました。
その時。神社に振りかえったまま、
神社の鳥居の柱の外側を後ろ向きのま(バックして)
お辞儀をしてから、通られたのです。
神社にお尻を向けないよう、配慮なのでしょうか。
そして鳥居はくぐらずに、出られるという
こうした作法は初めてみました。
参拝の作法、奥が深いです。
参拝の作法、お願いの仕方も、最近、やっと板についてきたところです。
最初はとってもぎこちなかったです。
また新しいお手本?がでてきて、考えてしまいます。
皆さまはどんな作法で参拝されていますか。
ここまで、ご覧いただきありがとうございました♡