働きママじシリーズ
前回までのお話は,+働きママじ始めます… 。
働いてみたいという仕事は見つかったが、保育園も決まっていなけりゃ仕事の内定ももらっていない。
そんな中、就職活動と保育園探しを同時にすすめ、スケジュールをたててみた。
10月・・・仕事発見!!
12月・・・履歴書送付、書類選考。 12月/1月・・・認可外保育所の見学
1月中旬・・・書類選考結果 合格
2月中旬・・・面接 2月上旬・・・認可保育所の2次募集空き情報確認
2月下旬・・・面接合格、内定 2月中旬・・・認可保育所見学
2月下旬・・・2次募集の申し込み
認可保育園内定
そう、結果的に、仕事の内定と保育園の内定は、ほぼ同時であったのだ。
ポイントは3つ。
①認可保育園の情報が分かる前に、認可外保育園の見学に行き、調べておく。
「もし認可に入れなかったら、認可外の保育園しかないから、時間がある時に見て検討しておくのがベスト!!」
②保育園を申し込む時に、就職先が決まっていなければ、「求職活動中」と記入しておく。
「点数は低いけれど、求職中であることは、申し込める条件になる。新しく働きたい&保育園探しもこれからママたちは、こうするほかない。」
「ただ、もしこれで保育園が決まっても、3か月以内に就職先が決まらなければ、退園となってしまう。」
③面接のとき、子どもはどうするんですか?と聞かれたら、「認可保育園に申し込んでいます!決定したらそちらに預けます。もしダメなら、認可外保育園で空きがあるところがあるので、そちらに預けます。問題ありません」と言う。
最後に、一番大切なのは、行く可能性がある保育園は必ず全部見学に行く、ということだ。
そして、どうしても気に入らないところしか預けられなかったり、体調を崩したり、子供に合わないということがあれば、仕事を見直したり、先送りにしたり、キッパリとその状況に合わせて割り切っていくことだ。
…とまぁ、偉そうなことを散々語ったわけだが、この後働き始め、慣れないことに大疲れし
、泣きをみる私であった。
「ウワオーーーン!!!疲れたよーー!!」
しかし、1ヶ月経てば、なんとかなれました。
次回の働きママじシリーズは、「保育園の特色、決定まで」です。
この記事が面白いと思っていただけましたら、ポチッとお願いします