新潟の郷土料理「きりざい」 &イカと納豆の一品 | 今日も笑顔で♪

今日も笑顔で♪

日々の出来事や体調など色々綴ります!

実は新潟にも漬物をとっても

美味しくいただいている地域がある。

 

「きりざい」と言って

魚沼地域では

主に野沢菜と納豆を

家庭の好みで色々刻んで混ぜて食べる。
 

農林水産省のサイトへ

 

山古志の友人のお母さんが

夫と夫の友人と

遊びに伺った時に

食卓に出してくれた

私がいただいたことのある「きりざい」は

 

野沢菜

納豆

が主で

 

大根、塩昆布など

もっと沢山の食材が刻まれて入っていて

味はどちらかというと甘塩だった。

 

各家庭の好みで

それぞれの美味しい味に仕上げている。

 

通はどんぶりご飯に乗せて

刺身のぶつ切りを乗せたり

生卵やで落として食べるらしい。

 


実は今朝から

再び納豆を食べ始めることにした。

 

今週は今月の血液検査の結果が出て

またもやクレアチニン上昇滝汗

クレアチニン1.12

eGFRは39.1

 

もやはeGFRの50や60を目指していたことが夢の様!

初心に戻って一からやり直すことにした。

 

まず今年に入って生活で大きく変わったことは

コロナ渦で殆ど外出しなくなった事と

納豆を食べなくなったこと!

 

と言う訳で納豆が我が家の冷蔵庫に戻った。

 

そして今朝は

 

あの美味しい漬物「やたら」と

新潟の「きりざい」のアイデアを合体させ

 

朝刻んでひと塩して浅漬けにした「やたら」風漬物

  • (水に漬けておいた)ナス
  • きゅうり
  • 大根と青唐辛子の味噌入り粕漬け
  • 生姜の千切り
  • 刻んだ昆布

 

 

昨夜のサラダで残っていたイカを刻んで

 

納豆と一緒に全部混ぜ合わせた図

 

 

浅漬けのひと塩の塩の分量は極めて少量なので

いつもの様に食べる直前で

1gほどの塩を振りかけて美味しくいただいた。

 

イカがいい仕事をして

これは絶対に日本酒に合うお味 日本酒

 

我が家にはいつも日本酒があるので

沢山は飲めないが今夜はちょっと楽しもうと思う。

 

夫は日本酒は大きなグラスで飲むのでお猪口はない。

その代わりフランスの家族が愛用していて

”これはいいサイズだな"と遠い昔に購入してお持ち帰りした

今の私に丁度いいサイズの愛用の

小さいグラスで半分くらいの寮の日本酒を嗜んでいる。

 

(何グラスと言うのだろうか、

ワイングラスに比べるととても小さい)

 

元々そんなに酒が強くない事と

腎臓も悪くしたため少量で楽しむ。

 

本日もご訪問いただきありがとうございます。

体調管理と感染に気をつけて

#おうちで過ごそう #おうち時間を

”今日も笑顔で♪”過ごせますように