SNSでファンネル飛ばす人っていますよね。
推測ですが今までに望む結果が出た、成功体験をしたせいなのでしょうか、何かあれば手段として使っているシーンを見たりします。
ファンネルとは「特定の人や団体を批判するために、または特定の意見を批判するために自分の代わりに他の人に攻撃させる、時には信者を集めて組織的に攻撃的な活動をさせること」という意味だと理解しています。
ただファンネルだと見做さないない人達から見れば特定の人や意見は批判や攻撃されても仕方ないと思われている様ですし、
また攻撃している他の人である当事者達(信者)は、扇動された、誘導されたとも思っていない点から考えると、この行為は効果的なのかもしれません。(私は狡猾な行為で、めちゃくちゃダサいと思います。)
現実の世界だと「犬笛を吹く」という表現がピッタリくるかもしれません。
人を暗に操る感じですね。
今の職場で「犬笛を吹く」方がいます。
例えば
「◯◯さんのファイリングが溜まってるのは、皆が困ると思うんだけど、どう思う?」
「今までは、溜まることさえなかったんだけど、どう思う?」
自分からはファイリングが溜まるという事態を
「悪い」とか「不快だ」とかは言わないのです。
問われた私の気持ちは
•「困りますね」とか「仕事出来ない人ですね」と私に言わせたいんですね?
•皆って、誰が困ってるの?
•どのように困っているの?
•業務に支障をきたす程、困ることなの?
•そもそも溜まるを定義してから話して下さい。
(期間なのか?量的問題なの)
•今までとか、一番意味わからん。
•今までを知らないから判断出来ないっす
と心の中で思っているのですが…
ネットという特有の世界
ブログであれば、以上の点を
相手につっこんでしまう可能性が私にはあります。
ただリアルでは、
自分の理解を補う為に細かい事を
相手に確認する行為は相手を(下手に)刺激してしまうのではないか、とか
初手は相手の意図に沿う見解を出来るだけ提示する方がベターなのでは。と考えながら過ごしています。
リアルは、ネットの世界とは別世界です。(ほとんどの方がブログでの言動はネットだから、と前提ありきの感覚だと思います)
犬笛には反応してそうで、
実は反応していない程度の回答
「へぇ、それは知りませんでした。」とか
「私はイマイチ、ピンとこなくて」
「参考までに△△さんは、どう思うのですか」と返しています。
犬笛を吹くタイプの「あなたはどう思う」って問いの正解は、私の考え、私の意見からの回答ではなく、相手の望む意見、相手の中にある回答なのです。「仰せのままです」「あなたが正しい」というのが一番の模範回答なんだと思います。
これが発動された場合は一線を引く様にしています。(それってダサいですから)