『違う』は違う、そうじゃない。 | 『そうだね』って言えるまで

『そうだね』って言えるまで

美味しい物を食べて
少しだけぼーっとした時間と
寝心地の良い寝具があれば
幸せ。

他者との『違い』に固執するより

寛容になりたいと、今は思っている。



私はブログにいる誰とも違うんだよな、という当たり前のことが、やっと腑に落ちてきて(遅い笑)


考え方

倫理観

感じ方は似ていたり、

共感出来たとしても

同化して欲しいと願うのはダサいし

同化されるのは、勘弁して下さい。

という気持ちです。



『違う』は、否定では無いのです。


私の場合ですが、誰かの意見やブログをよんで『違う』と感じる時は、前提条件が違うとか、結果から得た知見が違うとか、他人への距離感が違うとか、優先する順番が違うとか、そういう『違い』に対する感想なのです。



そういう『違う』なのに、これが伝わらないこともあります。


他者との『違い』に固執する人達がいます。寛容になれない人達とも言えます。


違いがあることに寛容でないと、対立や争いという険悪な状況を醸成してしまうことになり、心理的安全性が保たれないので、自分を守る為に、より自分の意見に固執してしまいがちです。



私にとって『違う』は発見であり、気づきでもあると思う様になり、『違う』を受け入れる事が、徐々に出来るようになったと思います。


ただ『違う』を伝えるのは、本当に難しいので、上手く言語化出来るスキルがあればと思っているのです。