2月の方位取り | ビッグスクーターのある生活

ビッグスクーターのある生活

スカイウェイブで房総を中心にツーリングする中年リターンライダーのオートバイライフ

2月某日、方位どりに出かけました。

方位どりと言うのは、その人の生まれ星から導き出した吉方位に一定の時間滞在する事で、開運しますよと言う一種の呪ですね。

もちろん、吉方位は日々変わるわけで、その月、その日、その時にベストな方位を開運師に診てもらいます。

2月は元々日数が少ない上に、私の生まれでは方位が取れる日が少なく、唯一方位が取れた日に出かけました。

方位どりに行くと不思議なことにが起こるのですが、この日も前日の午前中までは雨のち曇りの予報だったのが、夕方には傘が取れ曇りのち晴れに変わりました。

この日の「金函玉鏡」の吉時間は8時41分から吉方位は北西。日常の移動時間を超えて移動することで方位効果が発生する閾値としての距離の約40km以上離れた場所に向かいます。

この日は自宅から直線で約50kmの野田の櫻木神社にやってきました。10時過ぎの到着です。

御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。稲荷大神で、五穀豊穣の神ですね。

手水舎。玄武は水の神様で、私の星の属性と一緒です。

すごく立派な神社で、建屋は新しいし、お守りや御朱印帳が沢山あるし、普通なら俗っぽさを感じてもおかしくないのですが、境内は凛としていて全くそんな事はありません。

それどころか、拝殿に向き合うと拝殿の後ろの方から圧を感じます。

しっかりお祈りして、撫で石で健康を祈念。

ご神水をいただきます。明日コーヒーでも入れましょう。

そしてお手洗いに向かうと川屋神社?

トイレにしめ縄?

トイレの中にに神社が!?

お参りして用を足しに行くと便器ひとつにひとつずつお札が…。

何となく綺麗に使う様にプレッシャーかけられてるみたい(笑)

最後もう一度、圧を感じる拝殿の方に一礼して、北西は4時間以上止まる必要があるので時間つぶしに出かけます。

野田の先端チーバ君の鼻先は関宿と言って、第二次大戦を集結させた総理大臣鈴木勘太郎氏の記念館があります。
が、休肝日。orz

仕方ないので関宿の史跡を尋ねます。
関宿城跡はただの広場。

関宿城博物館が見えます。史跡を保護するために隣の空き地に模造天守を建てるパターンですね。

関宿城博物館に到着〜。

って、また休館?

この東側には城の鬼門を守った神社があります。

今日は方位取りなので参拝せずに写真だけ。狛犬が歴史を感じますね。

お昼になったのでランチに出かけます。
七光台温泉です。

北西は肉。あとは丸いものを食べるのが吉。
ここでも不思議な事が起こります。

方位どりは地元の食材を食べるのが良いのですが、今の時代、なかなか難しいですよね。

取り敢えず肉と言う事で三元豚のカツカレー。何か地元のものと考えていたら有りました!

野田の卵(丸い食べ物!)

後は温泉でのんびりしてミッションコンプリート。

お風呂あがりにソフトを食べて一眠り。

15時45分頃温泉を出発、櫻木神社の側を過ぎたのが16時頃ですから、およそ6時間の滞在でした。

R16はトラックが多く混むので気をつけて帰ります。

走行距離:169.5km
燃費:29.1km/L


みなさんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。

ポチッとしてもらえると嬉しいです。にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

$ビッグスクーターのある生活-Tシャツ