アブ・シンベル神殿★ラムセスデー | Lapiness gate【ラピネスゲート】"Yukie"のチャネリング つれづれ

Lapiness gate【ラピネスゲート】"Yukie"のチャネリング つれづれ

双子を含む子供達との毎日に奮闘しながら
チャネリングカウンセラーとして

ライフワークであるチャネリングで、沸き上がってきたことをお伝えしていきます

光り輝く幸福の扉(ラピネス)を啓く(ひらく)お手伝いになれば幸いです(^^)

こんばんはニコニコ


2月も半分を過ぎましたね


節分も過ぎ節分

立春も迎え


古代の中国では

国民に季節の運行を

知らせることは


王の大事な役目であり

冬よりも春の方が

重要な季節から


『春から1年が始まる』

と考えられていたそうです


2月9日に

習い事のグループLINEで

中国の方が


「大晦日なので休みます」

と連絡がありました


2024年の春節は

2月10日


春節とは

中国の新年にあたる

旧正月のことです門松



冬の厳しい寒さから

抜け出して


太陽の恩恵を

たくさん受ける季節の

始まりには


体のだるさや重さ

心の気力の無さ


の氣(き)を

吹き飛ばして


あたたかで穏やかな

の氣で


凍てついた心や体を

溶かし


活力溢れる

新たな1年が始まる


という考えを

意識して

過ごしていくことで


今抱えている問題から

解き放たれ


活動的な明るい生活への

シフトチェンジを

達成していきましょうふんわりウイング



私は1月24日に

無事3256gの

男の子を出産しました爆笑


ご心配や

気にかけて頂いた皆さま

ありがとうございました照れ


帝王切開は3回目で

流れも分かっていたものの


また痛くて辛い時が

待ってると思うと


少し不安にも

なっていましたが


そんな時

セッションで

クライアント様と関わり


明るくスッキリされた様子や


瞑想ワークの感想

セッション後の

嬉しいお言葉をお聞きし


励まされ


明るい気持ちで

当日を迎えることが

出来たことが嬉しかったです

ラブラブ 照れ ラブラブ

 


出来る限り

楽なお産でと

意図(目標)設定をして


ゴールを決めたことで


術後の痛み

麻酔の後の頭痛は

辛かったですが


手術中と直後は

今までで一番

楽でした照れ


術後も

看護師さんに


「今までも

こんなに順調だった?」

と聞かれるほど


他の方に

比べて回復も

早かったみたいです


副作用や回復の

スピードにも

影響するので


出来る限り

薬を使わず


術中に座薬の

痛み止めを使った以外は

使わなかったので


「痛くないの?」

と確認されたぐらいでした


痛かったですが

これまでに比べると

ましだったと思います照れ


術中は

部分麻酔なので

意識もあり


過去には

手術中に痛みや

気分が悪くなり


辛い思いを

してきましたショボーン


麻酔を使うことにより

元々低い血圧が

落ちることで

しんどくなるようです


今回は長年

大学病院で経験を積み

上の役職にいた先生が


開業された病院での

出産でしたニコニコ


手術中に

血圧が落ちて

しんどくなる頃に


血圧を上げる薬を追加

を繰り返し


少ししんどくなった頃に

大丈夫になる右上矢印


というコントロールを

してもらえたおかげで

辛いところまで

いかずに済みましたニコニコ


前回は

麻酔が研修医の方で


しんどくなりきってからの

処置で

辛かったんだと思います

悲しい


赤ちゃんは

帝王切開で

急に出たことと


お腹の中にいる時から

へその緒が

ずっと首に巻き付いて

過ごしてきたことで

 

出産直後

すぐに泣いたものの


呼吸が上手く

出来るようになるまで

少し時間がかかり


私はお腹の閉じる

処置をしてもらっている

状態のまま


赤ちゃんを診てくれている

方々が「頑張れ〜!」と


たくさん声を

かけてくださっているのを

横でみていて


『大丈夫かな』という

不安も

少しはありましたが


先生も含め

スタッフの方も

焦ってる様子もなかったので


私も落ち着いて

待つことが出来ましたニコニコ


過去2回の出産は

自分がしんどくて


最初の泣き声と

対面したあとは

余裕がない状態で

もうろうとしていました


帝王切開でも病院や

先生、対応の仕方で

辛さが変わるんですね


院長先生に

聞いたのですが


術後

切ったところが

癒着しないように


癒着しにくい糸と

縫い方を

工夫しているそうです


それは

大学病院では

出来ないことだったと

おっしゃっていました


糸は値段が高く

コストの問題と


何かを変える時には

上の立場であるほど


横の連帯責任問題で

制限される事が多く


自由には

出来なかったそうです


前回の時に

あと一回で

帝王切開は終りだと

聞いていましたが


もう一回でも

大丈夫と

ゆってもらえるぐらい


キレイに処置

してもらえたので


通うのに

距離もあり


値段も

高かったのですが


病院選びは

とっても満足でした照れ


料理も

びっくりするぐらい

豪華で美味しかったので


悪阻りが酷い日々を

料理を励みに

頑張ったかいがありました

爆笑



組織の中で

働くことは

守ってもらえたり


様々な手間を

代行してもらえたり


責任を負うことが

少なかったりと


メリットも

たくさんあると思いますが


私も個人で

お仕事させて頂いて


自分の思うように

自由にやれることで


無理なく

楽しく出来ていますニコニコ


ジャニーズから

独立されてる方々の

活躍とかもみていると


イキイキされている

ように思うので

  

これからの時代は

そういう働き方も


主流と

なってくるのだろう

と感じています


独立を考えている方や

迷っている方


3月には

春分の日もあります


春からが1年のスタート

考えられてる今の


これからの時期に


思い切って

新たなスタートを

迎えるのもオススメです乙女のトキメキ



我が家は

久しぶりのかわいいほんわか

赤ちゃんとの


新生活がスタートし

お兄ちゃん達にとっても

癒やしと笑いの日々で


夜中の授乳や

おむつ替え


日中も

お世話で1日が

終わってしまって


大変なことも

ありますが


微笑みに溢れた

明るさを

もたらせてくれています


赤ちゃんは

産まれてきてくれて


そこにただ

存在してるだけで


それだけで

十分で


尊くて


周りを

優しさで

包んでくれますほんわか


改めて

私達一人一人も


そんな存在であるんだな

としみじみ

感じさせてくれていますおねがい



2月24日には

【スノームーン】

の満月が訪れます


【雪の月】

日本でも雪が

多い月ですが


暖冬の影響で

年々雪が少なく

なっているように思います


今年は

出産もあったので

助かりましたが


赤ちゃんが

産まれた日は


名古屋では

滅多に降らない

雪が積り


先生や看護師さんも

珍しい日に

産まれてきたね雪だるま


と祝福してくださって

思い出深い

出産となりました照れ


2月に

スノームーンという

ネーミングが

違和感と感じる日が


いつ訪れても

おかしくない気候

になってしまうのも


そう遠くないかもしれない

と思えるほど

暖かい日が多かったです


季節感がなくなったり


冬のスポーツや

冬の景色が

限られてくるのは


とても寂しいですが


一方で

冬の寒さで

エネルギーが低下し


無気力や

低活動になる時期が

短くなるのは


良いことになるの

 かもしれませんねガーベラ 



そして

2月22日は


エジプトでは

『ラムセスデー』

と呼ばれる日です


『ラムセスデー』

に欠かせないのが 

【アブ・シンベル神殿】ふんわりウイング


アブ・シンベル神殿

紀元前1250年頃に

ラムセス2世により

造られた建物です

 

正面にそびえる

4体のラムセス2世像が

有名で

 

入り口から60メートルほど

奥にさらに4体の

神像があります


季節が変わる節目の

年に2回のみ


春分の日

秋分の日

 

現代の日付とは

ずれますが


2月22日

10月22日

 

日の出の光が

神殿の奥まで届き


神像が明るく輝く

特徴があります

 

太陽の光が

神殿内部を通過し


神殿の壁と

奥の4体の像のうち

 

  冥界神であるプタハを  

除いた3体を照らすように

設計されたと

考えられています

 

現在はその日付の1日後に

この現象がみられ

観光の目玉となっています

 

神の化身としての

王の力は


太陽光のエネルギーに

よって活性化し

強化され

 

ラムセス2世は

神々を複合した

存在達に並ぶ力を

得たと考えられています

 

この二つの日は

ラムセスの


(王の)誕生日(2月22日)と

即位の日(10月22日)で

あるとも言われています

 

古代エジプト人は

太陽崇拝が強く

 

太陽が真東から昇る日は

神聖な日

でもあったのでしょう

 

古代エジプトの

歴史的建造物も

それを証明しています

 

例えば

エジプトで最も大きな

「クフ王のピラミッド」

 

と次に大きな

「カフラー王のピラミッド」

は隣接しているのですが

 

太陽が2つの間に

昇るようになっている

 

それから

「ギザの大スフィンクス」


この像は、全長73.5m

全高20m、全幅19

一枚の岩から

切り出されたものとして

世界最大の彫像ですが

 

その背後から

太陽が昇るように

設計されています

 

こうした例からも

当時のエジプト人たちが

いかに太陽の動きに

気を配っていたかが分かります

 

天体運動と建造物の配置は

優れた天文学が

あってこそのミワザキラキラ


祀られている神々の像に

朝日が

当たることで


太陽神と結合し

パワーアップする

と信じられていたとしたら

 

古代のエジプトの人々が


そんな景色を

大切にしている

ところを想像すると


自分までも


太陽の光と共に

力が満ち足りた気分に

なるような気がします太陽


古代から続く

特別な日として


ラムセスデー

これからも

訪れる多くの人に

愛されてゆくのでしょうね

ラブ



アブ・シンべル神殿

世界遺産の始まりの地でも

あることをご存知でしょうか?


1960年代

当時のエジプトでは

毎年夏に発生していた


ナイル川の氾濫により

ダムの建設計画が

進められていました


これに伴い

琵琶湖の約8倍の大きさの

人工湖が出現し


アブ・シンブル神殿を

はじめとする

ヌビア遺跡も

そこに沈む計画でした


それに対して

ユネスコは

遺跡群を移築して保存する

救済キャンペーンを実施


世界各国から

寄付金が集まり

移築工事が行われました


神殿の巨大な遺跡を

約1000個のブロックに分け


120メートル離れた

60メートル程高い

高台に約4年をかけて

移設されました

 

この工事をきっかけに

歴史的価値のあるモノを

経済開発から守ってゆく


世界遺産条約

成立すること

になったそうです

 

3000年以上前に

建てられた建造物が


時を経て

現代人の意識に影響を与え

条約が制定されたのは


すごい事だと思いますおねがい



時を越えて
何かを残せたら
素敵ですが

誰かの心に
平穏と癒やしを

与え続ける人でありたい
というのを春の
新たな1年の始まり
目標としてふんわりウイング

赤ちゃんとの生活を
楽しみつつミルク

お仕事にも
取り組んでいきたいな
と思いますおねがい乙女のトキメキ


暖かい春の始まりを
祝福しつつ

皆さんが
明るい
明日を迎えれることを

寒さが終わる
【スノームーン】の満月に
願いを込めてお願いキラキラ


それではまたニコニコバイバイ