第一回の記念すべき共通テスト、そして昨年の最後のセンター試験まで二つも受けたという経験ができた事って、人生でなかなかないですよね。

しかも新型コロナという最強の敵、出現‼️

昨年は、国立大学一本勝負で挑みましたおねがい

私立は全く受けていないために、今年は、そんなわけにいかず、併願校としての滑り止め受験の必要があります。
私立大の受験は、理系には非常に不利で、厳しいです。
共通テストで合否が決まる行きたい学部のある大学の選択がほぼないのです。

このような不利な条件から、東京に2回も行き、W大と、K大を受ける事になりそうです。
滑り止めなんて大変失礼な言い回しですが、この両者の大学も、難関であり、そう簡単に合格できるとは言えない。

とにかく、コロナが心配で仕方ありません💦

共通テストは、昨年のセンター試験から、56点アップしました⤴️
昨年のセンターの点数は、二次試験を受けた大学の合格者平均は超えていたものの、目標点には、届きませんでした。

今回の共通テストの自己採点、
化学は96点。数1Aが100点。

昨年は、理系でありながら、理系数学ができないと言う💦物理もボロボロ。化学も肌に合わない。と言ってたえーん
なんてこと😂

地理は得意なので、もう文系にした方が良いのかと思ったくらいです。
しかし、塾の校長先生の伸び代はあります!と言うお言葉を信じてきた通り、理系の化学物理が大幅に伸びました。

物理は、それまで塾のクラスの中では、最下位で落ちこぼれだったはずが、ある日を境に、みんなの中で突然1位になりました。それからと言うもの、みんなが解けない難しい問題が急に解けるようになり、まるで別人のようになったらしいんですびっくり何があったのか、自分でもわからないそうです。

こんな事もあるので、何事も簡単に諦めては、ダメですね。つくづく思います。

塾の友達の中では、あだ名があり海くんは、計算王と言われてるらしいです。ひらめきの様な発想力は、持ち合わせていない分、長い忍耐力の計算は得意だそう。
今回の共通テストの物理は、40分で終わり、時間が余ったために、全て見直しをしていたところ計算ミス発見。やり直しの途中で、なんとタイムアウトになってしまったそうで、5点落としたーと悔しがっていました。
ところが、この解答、間違ってなかったそうで、見直しをした方が途中で計算ミスしていたそうです💦
危なかったです‼️
時間切れになったお陰で、救われました。
ありがたい事に、運が良かったようです。


理系は生物との得点差が大きく、点数調整に入るかも❓ですが、点数が上がると嬉しいですが、それはなく、生物の点数が下がるのでしょうか。

英語は、リスニングが超難関で、絶対音感を持っているわりには、なぜか4人の声が、誰が誰なのか頭が混乱したらしく、一問は直感で正解できたそうです。
しかもこのリスニング繰り返し無しの、ただ一度しかないので、結局、何だったんだって感じで終了ガーン
イギリス英語の発音だったとか、外国なまりの聴き分けは、判別がついたようです。

昨年のセンター試験後は体調を崩して、それから二次試験までの間が長かったです。

共通テストが、無事に終わりホットしたい気持ちもありますが、あとたった1ヶ月しかないんです。気を抜いたらいけませんね。

昨年の二次試験に挑んだ日の事をリブログしました。