麦秋と白い蝶。 | lightning-3のブログ

この記事についたコメント

  • lightning-3

    Re:無題

    >lei-coralさん
    やはり、農業は、後継者が居ないようですから、耕作放棄地が増えるのも、仕方が無いことかとも思うところです。
    農業が、儲かる仕事になれば、若い人も、農業を始めたり、継いだりするのでしょうが、なかなか、難しいのでしょう。
    農地が、どんどん、放棄され、潰され、住宅地、商業地になって行く様子を見るのは、何だか、残念です。

  • lei-coral

    >lightning-3さん
    そうですよね😄
    学童保育はなかったですよね😊
    私が小さい頃も近所の同級生と遊んでいました😉何かあったら、誰かのお母さんのところに行ってました☺️

    我が家の近所も…蓮の葉が育ってきたところもあれば、放置されているところもあり、気付いたら埋め立てられて、一軒家が建っていた😳という寂しい気持ちになります😔

    児島湾の農地の景色が、いつまでも盛んであって欲しいですね😚

  • lightning-3

    Re:無題

    >lei-coralさん
    こんにちは。

    児島湾の干拓地には、農地が広がっていますが、今では、耕作放棄地も増えているようで、何だか、寂しい感じがします。
    田んぼで農作業をしているところを見ると、何だか、懐かしい気がするところ。

    学童保育って、僕が子供の頃には無かったものですし、僕には子供も居ないので、どのようなものか、想像が出来ません。
    やはり、共働きの家が増え、家に帰っても、親が居ないところが増えたからなのでしょうかね。

    昔、親が家に居ない子は「鍵っ子」と言われていましたよね。
    昔は、学校から帰ると、近所の友達と集まって遊んだものですが、今では、なかなか、そういうことも出来ないでしょうから、学童保育も、必要なのでしょうね。

  • lei-coral

    こんにちは☺️

    岡山県…何かとランキング上位ですね😍

    動画の中の蝶も、モンシロチョウだと思い込んでいました😳

    それから研修を受けたのに、うろ覚えですが…学童保育で預かる対象年齢が10歳までから12歳までに引き上げる提案をしたのは倉敷市で、その後、法改正されたと言っていたような…気がします😚