引っ越してきて、2週間経ちました。
入居して2日後に、
ヒノデさんの始業式があったりと、
ものすごく慌ただしかったのですが、
ようやく落ち着いてきました。
生活が落ち着いてきて、思うこと。
それは、思いのほか快適!!
ということです。
何といっても
住環境が格段に上がったことが大きいです。
前のアパートと同じくらい古いんだけど、
きっちりリフォームされてて広いし、
収納スペースたっぷりだし、
日当たりいいしで、
とっても居心地が良い。
前は、1階で日当たりが悪く、
湿気がひどくて
畳が青かった頃はカビとの闘いでした…。
まさか10年以上住むことになるとは思っておらず
すぐに出ていくだろうから我慢、
と思っていたら、
今頃になってようやく引っ越すことになり。
引っ越し先がまさか関東になるとは
思ってませんでしたけど。
あと、大きな変化としては、
駐車場がないので車なし生活になるということと、
夫が不定期でリモートワークになるということ。
何がショックって
夫のリモートワークでしょ。
勘弁して~~!!
…と、いろんな人に
泣き言を言いまくってましたが(笑)
先週さっそく、平日週3日
夫が家にいたけど
家が広くなったおかげか
あんまり気になりませんでした。
お昼ご飯用意するのが面倒だと思ってたことも、
キッチンもまた広く使いやすくなったおかげで、
ストレスが最小限になってます。
スーパーが近くにないと聞いてたけど、
実際には近場に小さなスーパーがいくつかあって、
不便さはそれほど感じない…。
近所には安くて美味しいお店が和洋中それぞれたくさんあって、
和菓子洋菓子屋さんも多く、楽しみが色々。
あらゆる面で、
生活の質はむしろ向上したよね!
ということで大変快適に過ごせています。
ありがたや。
さらにありがたいことに、
ヒノデさんの転校先の小学校が
ものすごく当たりでした。
担任の先生は、
特別支援学校で教えていた経験があり、
発達凹凸の子どもたちの接し方についてものすごく詳しそう。
それだけでなく、
学級崩壊したクラスの子どもたちを
受け持ったこともあるそうです。
最初に会ったときに
「ヒノデさんが何に困っているのかを気にしてあげてください。
教師から見て困ることについて問題にしたり、こちらから親御さんに何か言うことはありません。
お子さんが困ってることに注目してそれを解決するようにしましょう」
さらには
「お子さんが困っているということは教師の力不足」
とまでおっしゃってました。
この他
「凹凸があるような子供たちの方が、これからの時代必要とされる場面が確実に増えます」
「良い面に目を向けて、どんどん伸ばしていきましょう!」
等々、発達支援の教室の先生や
凹凸っ子のママ友さん達との会話には出てくる話が
学校の先生からポンポン出てきて、
あれ、こんなに恵まれてていいのかなワタシ…
と思うほど感動してしまいました。
担任の先生だけでなく、
校長・副校長先生もとても好印象で
学校全体の雰囲気がとても良いと感じます。
ものすごい都会のはずなんだけど
古くからの下町のようで、
商店街の米屋のご主人が毎朝店先で
「いってらっしゃい」と子どもたちに声をかけているようなのどかさ。
近くに公園が大小3つもあって、
植物や昆虫などの生き物に触れることもできる。
さすがに田んぼや畑は近くにないけど、
さすがにそれはしょうがない(笑)
「マンボウ」なにそれどこ吹く風…とまでは言わないけれど、
とにかく想像以上に穏やかで快適な生活が待っていました。
…が。
唯一気になっていること。
それは、電磁波です。
東北と比べると5Gがヤバいと聞いてましたが
それだけでなく、このアパート自体が特殊。
地下に変電施設があり
各戸に後付けの電気温水器が設置されている。
今回初めて知りましたが
電気温水器って、
それだけで30アンペアも必要なんですね。
今の部屋のブレーカーが40アンペアで、
部屋全体の電気は40アンペアでほぼOKなのに、
それとは別に30アンペアの電気温水器がある…。
お世話になってる丸ちゃん先生から
ずっと「電磁波対策してね」と
特にヒノデさんが注意をされていたので
以前のアパートでも
ブレーカーやコンセントに対策してました。
今回、さらに色々グッズを仕入れたり
プレゼントしてもらってたので
対策する気満々だったのですが
引っ越し荷物の整理に気を取られて
後回しになっていました。
そしたら、数日後に、ひどい頭痛。
いつもは頭痛薬を飲んで寝たら治るのに、治らない。
その日は、電磁波の影響を軽減してくれるネックレスをつけ忘れてたので
もしやと思ってネックレスと、その他の電磁波対策をしたら、治ったんです。
これまで、
電磁波対策グッズではっきりと
効果を感じたことってなかったんだけど
今回はちょっと考えさせられました…。
そんなこんなで、
「快適な生活」ではありますが
電磁波対策しないと
ちょっとしんどいのかもしれません。
(あくまでも個人の感想です)
ちなみに、前のアパート。
「生活の質」では
日当たりとかカビとか間取りとか
色々文句言いたいこともあったけど
あの場所はあの場所で、
私にとってかけがえのない場所でした。
3月の上旬に撮った、アパート裏。
緑の草は、オオアマナ、
スターオブベツレヘムです。
今頃はそろそろ、つぼみを付けてるころか
もしくは、もう花が咲いてたりして。
(何年か前の写真↓)
かつて私は死にたいくらい絶望していました。
でも、この花に慰めてもらいながら立ち直って、
今回あの場所を離れて、ここへ来た。
人混みが苦手で
都会暮らしは合わないんだろうと思ってましたが
住めば都とはよく言ったもので…。
ここでの生活は
まだまだ始まったばかりですが
すでにこの場所が好きになりつつあります。