昼寝は確かに好きだけれども。(ヒノデさんもうすぐ3年生) | ヒハ ノボル

ヒハ ノボル

発達凹凸ありの小学生男子の母です。
生まれは関西、ほぼ東北育ちで、今は関東在住。
漫画好き。最近の趣味は、フラワーエッセンス。

震災10年目。

東北の太平洋側で

また大きく揺れました。

今も震災のときと同じ家に住んでますが

揺れてるとき棚を抑えながら

「震災と同じレベル」と感じていました。

なので、夜中なのに停電きたら

厄介だなぁと考えてたのですが、

停電はなく。

津波もほとんどないという。

こちらは震度は5弱とのことでした。

最大震度は6強、

停電や断水で大変なところもあったので

早く復旧しますように…。

 

 

あとは、余震に気をつけつつ

落ち着いて過ごすことかな…。

と、思ってたら。

今回の地震以上の大激震が我が家に…。

 

 

 

 

その前に、最近のヒノデさん。

国語の単元で

 

「この人をしょうかいします」

 

というのをやってるらしく。

紹介する人物を一人決めて

作文を書くらしいんですね。

ある日晩御飯を食べながら

 

「この人をしょうかいします、で

ママのこと紹介することにした~」

 

とニコニコしながらおっしゃる。

ほほう。

低学年だと、親兄弟を

「紹介する人」に選ぶことが多いのかな~。

どんな風に「しょうかい」してくれるのか

気になるけど、

今ここで根掘り葉掘り聞くと

誘導しちゃうことになりそうだから

ここでは突っ込まないでおこう。

そのうち作文にして持って帰ってくるのだろう。

 

そう思ってたのですが。

ヒノデさんの方からわざわざ教えてくれた。

 

 

 

「ママはよく昼寝をします

 って、書いといた~」

 

 

 

オイィィィィィ!!

 

マジか!

マジでそんなこと書いたのか!

いや、確かに昼寝は好きだけどもォォォ!!

 

で、その数日後。

ランドセルの中に入ってたプリントがコレ↓

 


 

 

「よく昼ねをしています」

って、ホントに書いてたよ!!

 

他には

「料理が得意で、好きなものを作ってくれる」

とありますが、正直料理は得意でも好きでもない。

ただ、発達凹凸っ子にありがちな偏食、

ヒノデさんも小さいころからあったので

好き嫌いを無理に克服させる方向ではなく

機嫌良く食べられるものを中心に出すから

「好きなものを作ってくれる」はその通りかな。

なので、そこはいいんだけど、

気になるのは3項目。

 

 

・ぼくが学校に行っている間おるすばんしています。

・よく昼ねをしています

・いそがしいときもあります

 

 

…。

 

こんなメモを元に書いた

「ぼくのママを紹介します」の作文って、

一体どんなことになってんだよ…。

と、遠い目になりました。

でも、面白いから、記念撮影して

祖父母に画像を送っておきました。

ちなみに、すでに作文に書いて、

発表も終わったそうです。

授業参観、中止になってて良かったぁ…。

参観日に保護者の前で

「よく昼寝をしています」とかって

そんな漫画みたいなこと、

いくら漫画好きでも全力で遠慮したい。

 

 

 

 

 

 

…こんな感じで、

家でも学校でも常にマイペースなヒノデさん。

2年生も残り1か月あまりとなりました。

今年はコロナで4月5月休校だったのもあってか

特にあっと言う間だったような。

おかげ様で、学校はとても楽しいようです。

1年生に引き続き、2年生も

先生とクラスメイトに恵まれたのが大きいなと感じています。

 

担任の先生とは、

夏休み前と冬休み前に

面談がありました。

冬の面談では

「先生から見て気になる部分があれば教えて欲しい」

とお願いしたところ

「問題になる部分は、特にないんですよね~」

とのことでした。

 

1年生から引き続き

 

・机の脇に整理箱を置いてもらう

・座席を壁際最前列にしてもらう

 

という配慮をしてもらってたのですが

冬にはそれもなくなっていました。

整理整頓は相変わらず苦手で

教科書ノートはヨレヨレ、

ランドセルや筆箱の中も

基本ぐちゃぐちゃですが、

乱雑ながらも、自己管理できているようです。

連絡帳を毎日書くようになり

時間割も私がチェックしなくても

大丈夫になりました。

整理箱がいらなくなったので

座席の固定も必要なくなり、

窓際を卒業しました。

 

お友達関係も、

ずいぶん幅が広がりました。

本人の口から

お友達の名前が出てくる機会が増え

家に遊びにきてくれる子もいます。

学校でのかんしゃくを心配していたのですが

先生いわく

「時々自分に対して怒ってることがありますが

お友達に対してはいつも親切です」

とのこと。また

「思ったことを何でも口にするところがありますが

悪意がないので周りが傷ついたり

雰囲気が悪くなるようなことはない」

「調子に乗るようなところも、むしろ

真っすぐで清々しいんじゃないですか」

と言っていただき、

ちょっと泣きそうになりました…。

 

そんなわけで、

集団生活における問題点みたいなものは

現時点であまり心配しなくて良さそうなのですが

発達凹凸的な特徴は、やっぱりあります。

 

まずは運動面。

縄跳びが苦手。補助なしに乗れない。

ある日

「今日、体育の鉄棒で前まわりできた!」

と喜んで報告してくれたんですが

まあ、2年生だと多分周りは逆上がりの練習かな…。

それと、「前回りのせいでココが痛い」

と言って胃の辺りをさすってたけど

うん、腰骨のところで回ろうな…。

と、思ったけど、とりあえず

思い切り褒めといた。

 

 

あとは、興味ないことは覚えようとしない。

先日席替えをして、

女子3人・男子1人の班になったとのこと。

(クラスは女子が多い)

で、女子3人のメンバーは誰?

と聞いたら「わかんない」と言う。

3日後聞いても「わかんない」と言う。

隣の席の女の子さえ「わかんない」と言う。

クラスの子の名前は全部おぼえてるんですよ。

でも、例えば休み時間に鬼ごっこしても

「誰と鬼ごっこしたか」を覚えてなかったりする。

「鬼ごっこした。楽しかった」のは覚えてても

メンバーを覚えてないことが多い。

そんな感じで、

席替えをした、隣は女の子、

でも、具体的に誰なのかはおぼえてない、みたいな。

実際、その子を目の前にすれば

顔と名前はちゃんとおぼえてるから

その場その場で特に困ることはなく

人間関係や学習面で

問題にはなっていないようです。

 

あとは、全体的に幼いところがあります。

担任の先生にもズバリ

「幼さがありますよね」と言われたし。

↑のプリント見てもそうだし、

日記の内容見ててもそんな感じです。

近所の幼稚園児と気の合う様子も。

 

他にも聴覚過敏のことなど、

特徴的な部分があるので

気をつけて見ていこうとは思っています。

 

 

 

そんな特徴を抱え、

入学直後には色々ありましたが

(というか今も家ではムキー!となりますが)

本当に良い形で過ごすことができていました。

 

が。

 

なんと。

 

ここで大激震。

 

 

 

 

 

 

ヒノデさん、転校することに。

 

 

 

 

 

 

我が家、引っ越すことになりました。

いや、もう何年も

転勤あるある詐欺だったので

このままこのアパートを出ることもないのかもしれないと思い始めてたところ

まさかの転勤。

 

なぜ、この時期に…。

 

各種手続きに、荷造り、

考えただけで気が遠くなりそうです…。