“農耕接触”始めました&休校中のヒノデさんの様子 | ヒハ ノボル

ヒハ ノボル

発達凹凸ありの小学生男子の母です。
生まれは関西、ほぼ東北育ちで、今は関東在住。
漫画好き。最近の趣味は、フラワーエッセンス。

自然農法で畑をやってる人たちのブログで

 

農耕接触

 

つまり、畑仕事で土に触れる…という意味かと思いますが

そんな表現がされているのを見て、楽しくなってしまいました。

 

うちもこの春、畑の仲間に入れてもらうことになり

3月下旬以降の週末は、高頻度で畑に通って

農耕接触”しています!(^^)!

 

 

 

 

最初に行ったときは、まだ桜が咲いていました…↓

 

 

 

土を柔らかくするのに、竹などの木を燃やして炭を作っているところ。

炭を撒いて耕すと、だんだん土がフカフカになるんだそうです。

草ボーボーの左半分の区画も、今は耕されていて、だいぶ風景も変わっています。

 

ヒノデさんも、ノリノリで木切れを集めては、火にくべたりして、作業に参加していました。

合間に、かわいいテントウムシを発見して、和んだり。

 

 

 

 

おーい、ここにスズメバチの巣があるぞ~~と声をかけてもらって

恐々見にいったり。

 

 

 

 

といっても、スズメバチはいなくて、崩れた巣だけ。

スズメバチは一年で巣を住み替えるそうなんですね。

そういうことも、詳しい方に教えてもらったりして、勉強になります。

 

さらに、ヒノデさんが大喜びしたのは

なんと、カブトムシの幼虫がいる場所を教えてもらったこと!

 

 

 

 

「持ってけ~」と言ってもらったので、

昆虫好きの姪っ子ちゃんと、同じく昆虫好きの

ヒノデさんの保育園からのお友達のところにも

もらわれていきました。

 

 

ここ以外の畑のお手伝いにも参加させてもらったのですが

そちらでも普段なかなかお目にかかれない生き物に遭遇。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかして、絶滅危惧種のゲンゴロウ??

と、思って調べたら、ゲンゴロウ類にはすごいたくさん種類があって

全部が全部絶滅危惧種ではないんですね(^-^;

写真のはとっても小さいし。

 

あ、カブトムシの幼虫は連れ帰りましたが、

こちらの貝とゲンゴロウモドキは

写真だけ取らせてもらって、バイバイしています。

 

 

 

こんな感じで、GWも何日かは畑に通わせてもらう予定です。

広い場所で、訪れるのは畑仲間だけなので、人も少なく、開放感いっぱい。

コロナのことがなくとも、通いたい場所です。

もうすぐ田植えのお手伝いもあります。

これは去年も経験してるんですが

ヒノデさんは裸足でオタマジャクシを追いかけるなど、大喜び。

今年も楽しみです!

 

 

 

 

そんなヒノデさん。

 

本日、学校から「5月末まで休校延長」のお知らせがあり

まるっと1か月休校伸びました…。

 

どうしても、テレビやゲームの時間が長くなっちゃうんですが

あまり神経質にならずに、テキトーに過ごしています。

 

でも、家にいる時間が長くなったということで、

多少は工夫もしてみました。

 

発達凹凸仲間のLINEから

こんな↓情報が送られてきたので、

 

休校が伸びたお子さんについイライラしてしまう親御さん…。 テントです…テントを買うのです…。

 

我が家もさっそくテントを買ってみたのです。

amazonで3800円とのことでしたが、

近所のホームセンターで3980円で売ってたので、即決。

 

 

庭などにテントを貼って、秘密基地のように楽しんじゃおう!

…なんだけど、うちは集合住宅なので庭はなし。

狭いけど、家の中でもええやんか、ということで

こんな感じ↓

 

 

ほんとに狭い部屋だなオイ…というのは置いといて。

 

ヒノデさんも気に入った様子♪

 

 

お気に入りのマリオのぬいぐるみや

毛布を持ち込んで

中でスイッチやったり、おやつ食べたり。

 

畑に持っていくのもいいな~と思っています。

 

 

 

さて。

 

学校が復活するのはいつになるんでしょうね。

 

とりあえず、今は「自分と向き合う」ことが最優先になりそうです。

 

この1,2週間ほど、怒涛のように気づきがあって

少し前には「自分エライ」「自分は特別」といった

潜在意識の中の俺様気質が表面化して orz となってました(笑)

 

ある筋によると、只今私は「絶賛浄化統合中!」ということなので

このアワアワ感が、あと少し続きそうな感じです。

 

ヒノデさん同様、畑でリフレッシュしながら、楽しく乗り切りたいと思います~