
(サラワク川沿いに建つホテル)
2009年12月15日
5月に引き続き、マレーシア、サラワク州都である
クチンに来ました。
昨日、到着し、2日目ですが、黄さん宅で、昼、夜と
ビデオ御法話でした。
黄さんは、身体に障害のある子供さんを世話され
ながら、商売もしておられ、本当に大変ですが、
私が明日16日、早朝にシンガポールに戻る為、
末っ子の高校生の息子さんと二人で、夜12時まで
かかりましたが、一日分のビデオ御法話を聴聞され
ました。
当然ですが、日本語ではなく、中国語吹き替え版を
聞かせて頂きました。
--------------------------------------------
ここでマレーシアについて、若干説明します。
マレーシアは、クアラルンプール等があるマレー半島側
と、ボルネオ島側の二つに分かれています。
シンガポールは、マレー半島の先端にある500万の
都市です。そこから640キロの海を隔て、ボルネオ島が
あります。ここはオランウータン(猩猩)の生息地として
有名で、高森顕徹先生の「白道燃ゆ」の中の『ハエと人間』
の中にも、紹介されています。
その中の原住民とは、イバン族であり、今でもクチンには
かなりのイバン族の人達が住んでいます。
華僑の人達は、19世紀に中国から移り住んできたようで
今では、4世、5世になっています。日本からブラジル等の
南米に移民した人が多かったように、東南アジアに移民
した中国人は多く、マレーシア(人口2千万人余り)だけ
でも現在、300万人の人が住んでいるとのことです。
中でも、シンガポールは、華僑が海外につくった国と言え
ますが、現在、東南アジアにはこのような華僑が
合計2000万から3000万人、住んでいると言われて
います。


以下は、ボルネオ島、サラワク州クチンの紹介です。
サラワク州の州都“森の都”クチンは河口から
約40kmのサラワク川に広がる、約45万人の都市。
19世紀にはイギリス人のジェームス・ブルックがラジャ(王)
として統治していたこともあり、街の中心を流れるサラワク川
沿いには今も数多くのコロニアル様式の建築物が美しい
街並みを形成している。 クチンとはマレー語で「ネコ」と
いう意味。世界有数のネコ博物館がある他、街中には
数多くのネコのオブジェがありクチンで暮らす人々に
愛されている。クチンの中心は川の南岸に広がる
東西600mほどのエリアでホテルや商店もこのあたりに
集中している。川辺には遊歩道が敷かれ、ローカルも散策
しにくる憩いの場となっている。
(http://www.trips.com.sg/より)

(チャイナタウン撮影)