5月30日(Sun)

テレビ座談会をシンガポールのJJSGさん宅で聞かせて


頂きました。

そこにはじめて御縁のあったのが、謝さんでした。

冒頭から「なぜ生きる」という高森顕徹先生のご著書の中の


内容について質問が出ており、それにお答え頂きました。

「なぜ生きる」P45、L4
「フランスの社会学者デュルケムは、富豪ほど自殺率が高い
ことなどから、経済的に豊かな人ほど深刻な苦悩にさいなま
れていることを、各種の統計で裏付けています。」
経済的に豊かな人ほど、なぜ深刻な苦悩にさいなまれている
のでしょうか?

金、沢山持っている人ほど、苦しんでいる、持たない人より、
金を持てば持つほど苦しんでいる、どうしてか、という質問。

金も持てば持つほど苦しいのか、金がなくて苦しいのではないか、
全人類、金を追いかけて生きている。

金持ちほど深刻に苦しんでいる。
金ないよりも多く持った方が幸せだと思う、
全人類に投げかけた問題。


-------------------------------------------------


上記のような冒頭のお話であったと思います。


それに対し、謝さんは、「全くその通りです!」と言われ、


「シンガポールは、豊かになって狭いところで、いい車を買う

のを競って苦しんで、狭い国なのに渋滞ばかりで道を譲らず

苦しんでいる。貧しかった昔の方がずっとよかった。これも

その一つでしょう。」
とのことでした。



先生の言われることは、すべてその通りで納得できるとの

ことで、とてもいい話を聞かせてもらったと喜ばれ、

休み時間や昼休みも、話がとまらず、自分も仏教徒とのこと

で、


、「私達は、今日は縁がありましたね!」



と言われるではありませんか!



座談会が「なぜ生きる」の内容だったので、英語版、中国語版を

見せると、これはいい本なので、求めたいということで、

JJSGさんが昨日求めたレシートを見せると、

「こんなに安くないはずだぞ。こんな好い装丁、カバーで

この値段ということはないだろう?」

と言い、「本当の値段を教えてくれ」と言われるのです!


また、奥さんが、上海から来て、シンガポール人になった人なので、

中国語版も欲しいとのこと。



シンガポールで初めて、「なぜ生きる」英語版、中国語版を


求めた現地の人だと思います。ビックリマーク


5月30日(Sun)

 今日は、テレビ座談会の日です。

JJSGさん宅で、準備を整え、昨日、エレベーターの中で声を

かけた、このコンドミニアムの住人で、JJSGさんの向かいに

住む謝さん(52才男性)の姿が、朝、9時前、玄関のドアを

開けたところから、見えました。

昨日は、小学生の男の子2人を連れて、たまたま私とJJSG

さんと一緒になったのですが、何とか、テレビ座談会に御縁

がないか、JJSGさんと話し合っていたのですが幸い、姿が

見えたので、声をかけました。


私「おはようございます。今日は休みですか?」

謝さん「日曜だから、休みだよ。」(当り前のことを聞くねえ)

私「そうですか。それならちょっと、こっちへ来ませんか?」

謝さん「何かあるの?」

私「お茶でも飲んで、話しませんか?」

と誘うと少しためらいながらも、すぐ、嬉しそうに、向かいの

JJSGさんの部屋に来られるではありませんか!

謝さん「ここの部屋の大家は、私の親戚なんだよ。」

そうなんですか!JJSGさんの大家さんは、謝さんの奥さんの

親族の方だったのです。

また、後から分かったのですが、謝さんは、イギリス留学して

おり、日常会話は中国語ですが、読む方は、英語の方が

中国語より得意とのことでした。


そんなことツユ知らず、早速、高森顕徹先生のご著書

「光に向かって100の花束」英語版を見せると、しばらく

読んですぐに、「これは、いい本だね!」と言われるので、

「実は、この本を書かれた先生のお話がこれからあるんですが、

聞きませんか?」と聞くと、

「いいよ」とのことでした。

かくして、JJSGさんとの連携で、初めて謝さんが、テレビ座談会を

中国語通訳で聴聞し、高森先生のお話を大変喜ばれた

のでした。

始まる直前のことでした。


その後、休み時間や終わってから、謝さんの言われることを聞き、

まさに多生の御縁の人と思わずにおれませんでした。

謝さんの深い仏縁を喜ばずにおれません。

(詳細は次回、書きたいと思います。)


また、シンガポール独立の時代(1965年)のこと、

シンガポール
軍のこと、日本との関係など、今まで知らなかった

ことを沢山
教えてもらいました。 o(^▽^)o







5月28日(旧暦:4月15日)


この日は、お釈迦様の誕生日で、シンガポールもマレーシア祝日だ。


ヽ(゚◇゚ )ノ

これは、香港も台湾も同じであり、如何に仏教が尊ばれ、お釈迦様が


尊敬されているか分かります。


ただ、日本や香港、台湾では4月8日が「花祭り」なのですが、ここ


東南アジアに来ると、なぜか一週間遅れになります。\(゜□゜)/



かの聖徳太子は、十七条憲法に、「篤く三宝をうやまえ、三宝とは


仏法僧なり」「四生の終帰、万国の極宗なり」と、言われ、日本国民は


仏教を信じなさい、仏教こそすべての人が救われる、究極の宗教


だからすべての国の人が信ずべき教えだから、わが国にもその


ようにすべきなのだ、と仰有ったのではないでしょうか。


閉塞状態が続く、わが国は、今こそ、聖徳太子に帰るべき


では、と思わずにおれませんでした。


1999年のときも、昨年も、今年も、たまたま、すべて花祭りの


時期であり、お釈迦様との御縁を懐かしく思わずに


おれません。


MRTのある駅に降りると、大音量の読経の声が聞こえ、花祭りの


お祝いをしていました。


日本では、「花祭り」というと、釈迦像に甘茶をかけることを、思い


浮かべますが、これを中国仏教では、「浴佛」と言います。


お釈迦様のご生誕をお祝いして、このような儀式をしている


とのことです。


金曜が祝日になり、お世話になったJJSGさんも、この日から


3連休でした。音譜




今日の言葉 


こうなった 仏法使って 自慢する