かっこよくなりたい、キレイになりたい。だったらまっすぐそっちをむいてみよう。 | ライトハウスヨガ Lighthouse YOGA

ライトハウスヨガ Lighthouse YOGA

Tetsuo 'Cinmaya' Tanaka のブログです。阿佐ヶ谷・高円寺エリアで2008年から公民館のヨガクラスを開催しています。

いつもヨガクラスご参加のみなさんありがとうございます。
秋晴れの日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

今週末は18日日曜日、朝10:00~、阿佐ヶ谷地域区民センターにての開催です。
会場は去年までのメイン会場、4Fの第3&4和室です

先週末の連休は一週お休みをいただき、ここ1年半ほどお世話になっております、少林寺拳法調布道院の40周年記念演武会に参加させていただきました。

僕にとっては初めての演武となりましたが、なんとかやり終えることができました。
これはほんとうに、先生や先輩方をはじめ、周囲のみなさまのおかげで、大変感謝しています。

スポーツや武道などを通して、乗り越えられることって、なんでしょう?
今日はちょっと、汗臭く書いてみたいと思います。

下に続きますね・・・。

               ☆                   ☆

ヨガクラス概要

日曜日朝10:00~11:15 + シェアリングティータイム
※10月度より75分クラスとなります。
ドロップイン制:1レッスン2,000円(4回券:6,000円)

主な会場はJR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分の
安田ダンススタジオです。
(更衣室、レンタルマットあります。)
※この他、阿佐ヶ谷・高円寺の公民館でも行っています。

10月の日曜日朝ヨガクラスは、

4日、18日、25日の開催です。
※11日はお休みとなります。
※レギュラークラスでは、心身のコンディションをひとりひとり伺いながら、その時の気候や天候にあわせて整え、マインドを静かにし、内観を深めてゆきます。

持ち物、参加方法などはこちらから。

こちらにクラスの様子をUPしました!

9月、10月のスケジュールカレンダー

お問い合わせ
ybooking@gmail.com

                ☆                    ☆

ちかごろふと思うのですが、これまでの人生を振り返れば、さまざまな壁や葛藤がありました。
・・・まぁ、あたりまえです。
誰だってそうです。
僕も様々ややこしく難しく考え込んでしまい、若い頃にはずいぶん難解なような本を手に取ったりしてみたものです。

・・・でも、なんでしょう。
この葛藤の根源というのは、ただ、”オレはカッコよくしていたかった”。
というシンプルなところにつながっているような気がいま、するのです。

僕は小学生の頃、西遊記が大好きでした。
本がぼろぼろになるまで繰り返し読み、高学年の頃には原典訳まで読破しました。
そしてまた水滸伝も大好きで、こちらは横山光輝さんのコミックが入り口でしたが、ずいぶん夢中になって読みましたねぇ。

それが思春期になりますと、急に難しいような哲学書を読み囓ってみたりなどするわけです。

別に哲学書を読むことがわるいわけではありませんが、なんだか迷路にはまっていたような気がふとするわけで、では、その迷路の入り口がなんだったかと考えると、
運動が苦手。
という、この一点だったと思います。

孫悟空や豹子頭林冲なんかがいくら大好きでも、そんなふうにカッコよくなれない。
このカベが突破できずに、迷路の森に迷い込んでしまった・・・。

・・・でもそれがいま、
もし、いまでもカッコよくなりたいんだったら、カッコよくなりたいという自分自身とストレートにつながっていればいい。
・・・と、思えてきたのです。

それは、けっしてカッコよくはなれませんですよ。

でも、カッコよくなろうと努力しつづけることで、”カッコよくなりたい”と願っている自分自身とつながることができる。
それは、僕にとって、クリパルヨガでいうところの、本来の自分自身だったと思えるのです。

カッコよくなりたいって、子どもみたいだけど、男性はみんな、本来そうだと思いますよ!
だって、僕がみて”カッコいい!!”と思う方たちは、そこと真摯につながっていらっしゃるように感じます。
また、ヨガの現場では、数センチ脚がひらかないとか、どうだっていいことで男性ってよくショックを受けるんですよ(笑)。

それと同じように、女性はやっぱりみんな、きれいでありたいんだと思います。
きれいやカッコいいは、しかし、でも本当に深いです。
当然ですが、ちょっとした見た目のことではないですから。

カッコよくなろうとしてがんばるけど、何回も同じ失敗を繰り返してしまう。
少林寺拳法の道院の先生や先輩方は、そんな僕に何度でも同じことを繰り返し教えて下さいます。
自分が情けなくなりますが、そこを支えてくださるのは、その場にいらっしゃる方々の愛情です。

クリパルヨガでも、アーサナをやってみて、失敗したと思ったら、何度でも入り直せばいい。
そこから自分の可能性を自分自身でひきだして行く強さを培う、といいます。
そして、それを見守ってくれる仲間たちがいます。
それはマサチューセッツで感じた最大の暖かさでした。

練習中に体験することは、実際の人生の中でも同じように起こる。
そのなかから自分自身に対する気づきを得て、実人生のなかにフィードバックしてゆく。
これは、本当に力強い変化です。
そして、そこに欠かせないものは、仲間であり周囲の愛情です。
こういった集まりを、古代インドではサンガと呼んだのだと思います。

人を癒やし成長への可能性をひらくもの。

やっぱり子どもみたいですが、僕は今、・・・ひょ~っとして、まかりまちがって奇跡でも起これば、梁山泊の山賊たちや、ジェダイ騎士団みたいに、なれないこともないかもしれないなぁ、なんて思えているのです。

わくわく。

今週末も楽しみにお待ちしています!

ybooking@gmail.com


調布道院40周年の記念タオル!


そして、ご来場のお客様への記念品、マイメロディとキティちゃん!

そしてこちらはうちの7周年の記念品です。
今週末も楽しみにお待ちしていま~す!