このところ涼しくてほっとしますね。
きのうの夜なんかは夜中にちょっと寒くなったくらいでした。
もう秋がくるのかなぁ。
先週末24日は下北沢でクリパルヨガ教師研修でした。
クリパルジャパンはこちら。
マサチューセッツのKripalu center for yoga and healthではティーチャーズトレーニングにやや方向転換がありました。
今回の研修は主にそれについてのものでした。
200時間のYTTでは、ステージ1・2が特に重要視されるようになりました。
ステージ3は500時間のトレーニングに置いて重点が置かれるようです。
ステージ1:具体的な方法を学ぶ。
ステージ2:ポーズの保持などを通してエネルギーを動かす。
ステージ3:エネルギーによって体を動かす。
おおまかにステージを説明すると、このようなところだと思います。
ステージを実践することには様々な意味や目的がありますが、そのひとつでとても重要なものは、学びのプロセスだというところだと思います。
ヨガのアーサナだけにとらわれず、世の中を広く見渡せば、学びごとには、フリースタイルのダンスみたいな自由度の高い物もあれば、古典芸能、伝統芸能のように、ある形をほとんど一生練習してゆくものもあります。
しかし、フリースタイルのものであっても、気持ちよく体を動かしてゆくためにはある種の形のようなものが必要でしょう。
また、古典芸能であっても、長い時間をかけて同じ形を磨いてゆく中からにじみ出てくる個性があって、最終的に人を感動させるのはそこではないかなぁ、と思います。
学びごとって、それぞれのステージをやっている練習量の違いこそあれ、みんなステージ1,2,3を経てゆくのではないかと思うのです。
伝統芸能で形を磨いてゆく長い長い期間というのは、内側のシャクティエナジーを練り、目覚めさせてゆくプロセスなんだろうなぁ、と、かんじます。
日常生活において疲労をためない身のこなしをすること、ストレスに対処してゆく心を持つこと、こういったことも、もちろん学びです。
今週末は31日日曜日、朝10:00~ 阿佐ヶ谷地域区民センターにての開催です。
会場は4F,第3&4和室となります。
ステージ3のクラスとなりますが、前半でちょっとしっかりめにステージ1・2をやってゆこうと思っています。
エネルギーが動いてゆくプロセスの中で、それぞれの体験を持ちかえっていただければ嬉しいです。
地図はこちらです。
今週末も楽しみにお待ちしています。
ybooking@gmail.com
