FXで利益を出す唯一の方法を見つけました!


良かったら是非クリック!!






 経済産業省は16日、節電対策を議論する有識者による検証委員会を開き、沖縄電力を除く大手電力9社の今夏の電力需給見通しを示した。火力発電の活用や節電の定着などで、8月の需要に対する供給余力を示す「予備率」が、9社すべてで安定供給に最低限必要な3%を確保できる。このため政府と各電力は3年連続で、今夏の節電要請に数値目標を設定しない方向だ。



 ただ、原発比率の高い関西電力と九州電力の8月の予備率はそれぞれ3・0%と綱渡りの状況だ。「原発ゼロ」が続くなか、火力発電にトラブルが生じれば供給力不足に陥りかねない。



 他社からの電力融通がなかった場合の予備率は、関電が0・8%、九電がマイナス2・3%。それぞれ中部電力と中国電力から電力融通を受け、予備率3・0%をかろうじて確保する。九電は川内原発(鹿児島県)1基が稼働した場合、8月の予備率は5・1%に拡大する見通しだ。



 8月の9電力平均の予備率は7・0%。地域別に見ると、北海道、東北、東京電力など東日本は比較的余裕がある。



 同日の委員会では東日本と西日本の間の送電能力を2020年代後半までに、現在の120万キロワットから300万キロワットに増やす方向が改めて示された。







FXで利益を出す唯一の方法を見つけました!


良かったら是非クリック!!






 平成26年度(3月期)の車名別国内新車販売台数は、トヨタ自動車の小型ハイブリッド車(HV)「アクア」が前年度比12・1%減の22万8375台ながら3年連続で首位となった。2、3位に軽自動車が入り、上位10車種でも前年度と同じ過去最多7車種を軽が占め、軽の根強い人気を印象づけた。



 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が6日、発表した。



 2位はダイハツ工業の軽「タント」が19%増の21万4865台、3位はホンダの軽「N-BOX」が16・4%減の18万8922台だった。大手メーカーが軽の新型モデルを相次いで発売したことにくわえ、27年4月からの軽自動車税の増税を前にした駆け込み需要も影響した。



 軽のほかはHVモデルが人気のホンダの小型車「フィット」とトヨタ(HV)「プリウス」がランクイン。軽以外はすべてHVとなり、燃費性能が良くエコカー減税の恩恵を受ける車種が売れ筋であることが浮き彫りになった。







FXで利益を出す唯一の方法を見つけました!


良かったら是非クリック!!






[東京 2日 ロイター] - 無料対話アプリのLINE(東京都渋谷区)が、東京証券取引所への上場手続きを再申請していたことが2日わかった。複数の関係筋が明らかにした。「申請期」に絡んだ技術的な処理という。



同社は昨年9月、事業の成長を優先させるとして昨年内の上場見送りを表明していたが、いつでも上場手続きを再開できるよう、体制は整えていた。早ければ2015年内の上場を目指す。



LINEは韓国検索サイト大手ネイバー<035420.KS>子会社。



(志田義寧 江本恵美)







FXで利益を出す唯一の方法を見つけました!


良かったら是非クリック!!






[ブリュッセル 27日 ロイター] - ギリシャ政府は支援の見返りに実施する改革案を債権団に提出したが、合意までにはまだ時間がかかりそうだ。



こうしたなか、資金枯渇の可能性に直面するギリシャでは、IOU(借用証書)を発行して国内の支払いに充て、その分節約したユーロで対外債務を返済するという、実質的に「ユーロとドラクマを併用」する苦肉の策が現実味を帯びてきた。



ギリシャは現在、債券市場での資金調達ができず、国際支援機関は改革案の実施開始を見届けるまでは、追加支援には及び腰だ。関係筋が今週、ロイターに明かしたところでは、新たな融資が受けられなければ、ギリシャは4月20日までに資金が枯渇する可能性が高い。



ユーロ圏当局のある関係者は、ロイターに対して「公務員の給与など国内向けの支払いに充てるユーロがなくなった場合には、IOUの発行を開始するという手がある。つまり、将来のある時点に、いくらいくらのユーロをIOUの保有者に支払う、と約束した証書だ」と述べた。



関係者は「そのようにして発行されたIOUは、本物のユーロに対して大幅にディスカウントされた水準で流通、実質的には『通貨』と同じような位置付けになり、ユーロと共存する」と述べた。



<IOUで当座しのぎ>



ギリシャ政府が給与や年金など国内向けの支払いを行うためのユーロに窮するような事態に陥った場合には、ユーロが国外に大量に流出するリスクが高くなる。これを回避するには、資本規制の導入が必要とみられる。2013年のキプロスのように、現金の引き出しや、海外送金が制限される可能性も否定できない。



そこで登場するのがIOUだ。ギリシャ政府は国内向けの支払いをIOU発行でしのぎ、同時に税収で上がってくるユーロを貯めておいて、債務を返済。デフォルト(債務不履行)を回避するという寸法だ。



ユーロ圏の別の関係筋は、IOUについて「債権者との協議がまとまって追加支援が受けられるまでの間の暫定的な措置」と述べた。



ギリシャ政府はこれまでにも、国内向けの支払いを遅らせて債務返済に必要なユーロを確保することに前向きな姿勢を示したことがある。



ギリシャ政府は、ロイターの取材に対して、こうした二重通貨制度に関する質問に回答することを拒否。追加融資に関する国際債権団との合意は、近いうちにまとまる、との見方をあくまでも繰り返した。



(Jan Strupczewski記者 翻訳:吉川彩 編集:加藤京子)







FXで利益を出す唯一の方法を見つけました!


良かったら是非クリック!!






 4月から暮らしに関する制度が変わる。年金支給額の伸びを物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が初めて実施される。直近の物価・賃金上昇率が2.3%増だったのに対して、年金は0.9%増にとどまる。毎月の支給額は増えるものの、物価などの伸びに追い付かず実質的に年金の価値は目減りするため、高齢者は生活への影響をじわりと感じることになりそうだ。

 食品の値上げも相次ぐ。大手乳業各社は国内酪農家から買い取る生乳の価格上昇などを受け、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトといった乳製品の出荷価格を引き上げる。牛乳であれば店頭価格は1リットル入りで5~10円程度上乗せされる可能性がある。この他、原材料価格の上昇と円安を背景にコーヒー、ウイスキー、食用油、ケチャップなどが値上げされる。

 軽自動車税も増税。4月以降に購入した新車が対象で、自家用乗用車の場合、現在の年7200円から1.5倍の年1万800円に引き上げられる。

 国民年金の毎月の支給額は満額で608円増の6万5008円、厚生年金は夫婦2人の標準世帯で2441円増の22万1507円。マクロ経済スライドによって抑制される額は、国民年金で約600円、厚生年金で約2000円。国民年金の保険料は1万5590円と340円上がる。

 介護保険分野では、特別養護老人ホームなどの利用料が下がるが、在宅介護サービスは引き上げとなる。高齢化の進展により介護費用は増えるため、市区町村ごとに決める65歳以上の保険料は月額平均4972円から5550円程度に上昇する見込みだ。