
【らいと兄弟】デモカーのライズ カスタム② 内装の傷とビビリ音対策
デモカーのライズです![]()
コンパクトカーのわりに、内装も広くて窮屈な感じもなく使い勝手が良かったので、
日々の仕事でかなり活用してました。

所有してわかった内装の生活傷(?)と至る箇所からのビビリ音が、とにかく不満でした![]()
特にこのライズは初期ロットだったせいもあるかもですが。。。
エンジンかければ、、、
ナビ本体が振動で揺れたり(のちに対策部品でマシにはなりましたが)
センターコンソールに肘を置けばグラグラ動くし、
ダッシュボード内部からカタカタずっと言うし、

何で?と思ってバラしてみたらダッシュボードを支えてる貧弱な足が運転席側に1本だけという。。
フロアからの振動がもろに伝わる感じです![]()
![]()
仕事用として使用していたこともあり、
貸し出しやお客様の送迎に使ってると生活傷が付くこともあるわけですよ。。。

画像は代車のライズですが、特に傷とか意識されない方が乗ればこうなるわけで、

シートベルト外した後ってみなさんはどのタイミングで金具をリリースしてます??
無意識だとこうなります![]()
送迎時に「丁寧にシートベルトを扱って下さい」とはさすがに言えません(笑)
そもそもダイハツ車全般で昔から樹脂がペラペラで、傷も付きやすいんです![]()
なんなら毛羽だってくることもあります![]()
普段の作業でもダイハツ車の時は、意識して養生したりしてました。

ダッシュボードの天板押してみるとベコベコと凹むしあちこちヤワいんですよね![]()
車重も1トン切るのでそういった影響なんですかね??
ある程度わかってたものの、所有してみて正直ここまでとは思わず![]()
と色々ディスりましたけど、元オーナーの一意見です![]()
まぁ手がかかるほどカワイイものなので、
どこまで改善できるかカスタム甲斐はめっちゃあるんですけどね![]()
ってことで傷対策として、
保護フィルムなど色々手段はありますが、
後付感なく手を加えたいので、艶消しブラックの合皮で1枚貼りしました。
生地もと車に使用できる難燃性のものです。
普段からツィーター埋込等で生地貼りは行ってるので、こういった作業は特に問題ありません![]()
分割貼りやステッチ等を入れる場合は、専門業者にお願いしてます。
合皮は丈夫だし、意識しないと気付かないレベルかと![]()

Bピラーも同じように合皮張りします。

これで人を乗せても気にならなくなり、ストレス消失![]()

ついでに走行中は盛大にビビるので、制振材を施工して

シンサレートを全面施工で吸音処理してます。
ライズに限らずBピラーのデッドニングは、静粛性向上に結構効きますよ![]()
さらに、、、
専用キックガードをFRPでベース製作![]()

現物合わせで製作してるので、フィッティング100%です。
当たり前ですけど、どんな湾曲でも隙間なく完璧にフィットします。
出来上がったFRP型に合皮張りで完成です![]()
土台1mm+合皮1mmなので厚みも最小限で仕上げてます。
意外と地元のお客様にも受けがよくて、ちょこちょこ作ってます。
1点もの製作とか全然できますのでご興味あればぜひ![]()
以上、生活傷対策でした![]()
では![]()



