たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します -8ページ目

たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

仲間みんなで記事を書いています



ラブラブ<今日は みんなからのお知らせです>ラブラブ

先日 知人からの情報で 大船渡や陸前高田の避難所や
仮設住宅の方々におかずを届けておられる 
「さんさんの会」という民間グループを知りました

以下 「さんさんの会」さんからの転載です

******************************

――行政や自衛隊が、被災者の方々におにぎりを配って
くださっています。
わたしたちは、「おかず」を届けています。――

わたしたち「さんさんの会」は、リアスホール(公民ホール)や
行政の支援が行き届かない46(震災当初は約60)の避難所に
毎日約2000食の「おかず」を届けている民間グループです。

震災後、市や県の行政、自衛隊が被災者の方々におにぎりを
配ってくださっています。
しかし、毎日おにぎりだけ食べていると栄養が偏ってしまいます。
そこで、わたしたちは被災者の栄養バランスを考えて、
野菜を中心とした「おかず」をつくり、被災者の方々に届けています。

もともと「さんさんの会」は、大船渡市内でイタリアンレストラン
“ポルコロッソ”を営むオーナーの山崎純が、
震災の翌日から自己資金で食材を買い集め、食べ物をあちこちの
避難所に届け出したのが、「おかず」づくりの始まりです。

その後、地元の知人友人らの協力を得て、
個人では知り得ない避難所の数や場所を調べあげ、
約60ヵ所あった避難所すべてに「おかず」を届けられるよう、
リアスホール(市民ホール)の厨房を借りるようになりました。
そんなリアスホールも、約250人が避難しています。

震災から約2カ月を経て、今ではリアスホールにいる
被災者のほかにも、
大船渡市内や陸前高田市の避難所に毎日約2000食の炊き出しを
行えるほど「さんさんの会」の活動は広まりました。
メンバーもリーダーの山崎を筆頭に、8名に増えました。
しかし、わたしたちも被災者です。

「さんさんの会」は、被災者が被災者を支援しています。
毎日避難所から炊き出しに通っているメンバーもいます。
しかし、「さんさんの会」は、NPOにも認定されていないので、
行政の支援を一切受けられていません。

そんなわたしたちが、被災者のみなさんに出している「おかず」の
野菜やお肉はメンバーの知人友人らの温かい支援から
ご提供いただいています。
「おかず」づくりも、日々多くのボランティアのみなさんに
支えられています。

今後も、すべての避難所がなくなり被災者の方々の
自活が可能になるまで、
わたしたちは「おかず」づくりを続けていきたいと考えています。
そのためにも、みなさまのご支援が必要です。

「さんさんの会」では、野菜・肉・野菜など食べ物の寄付や
ボランティアの募集、被災者への支援物資を受けつけています。
みなさまの温かいご支援をお待ちしております。

大船渡や陸前高田をはじめ、
東北地方の一日も早い復興を目指していきますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

*****************************

詳しくは こちらをご覧ください
http://www.facebook.com/sansannokai#!/sansannokai?sk=info

私たちは 西日本に住んでいるため
自分から情報を得ようとしない限り こんな風に
毎日毎日 人間の生きる糧である食料を作り
届け続けている方々がいることすら 知らないで暮らしています

そこで 今食糧が不足しているそうです
(8月10日現在)
http://www.facebook.com/sansannokai#!/sansannokai?sk=notes

知ったということは つながったということだと思いましたチョキ
「たんぽぽ」で紹介している 東北の頑張っている農家さんのお野菜を
みんなで購入して 「さんさんの会」さんに送りたいと考えています
ほんの少しでも 農家さん 「さんさんの会」さんの両方の
お役にたてるかもしれません
ご協力して下さる方は 左欄の「メッセージを送る」から
ご連絡頂けると嬉しいですラブラブ
ひとり100円でも200円でも 自分にできるだけの気持ちを送りましょう

「たんぽぽ」の頼れるアニキ石仏くんが連絡してくれたところによると
今は 9月以降着が望ましいということで 
その頃にまた どんなお野菜が必要かを確認して
送りたいと思います

どうぞ みなさん よろしくお願いしますラブラブ




わんわん<今日の担当 まっちゃん>わんわん

先日 「たんぽぽ」メンバーが集まり 
東北地方のおいしいものをお取り寄せして 大試食大会~音譜音譜

その中から まずひとつご紹介

会津 一汁一菜亭さんのおかずみそ
$たんぽぽ 東日本大震災からの復興を応援します

一汁一菜亭 
http://www.aizu-tenpo.co.jp/index.htm


元のお味噌がおいしいのでしょう どれも本当にはずれなし!!

混ぜてある ねぎ にんにく 大葉 ゆず ピーマン などなど…
そのものの食材の味もしっかりしていて
どれもお味噌とうま~くマッチンググッド!

もろみはサイコ~でした
変わったところでは 食べるオリーブオイル
それから 辛みそも コクがありいくらでも食べられます

とりあえず みんなでとれたてきゅうりのスティックにつけて食べました

塗って焼きおにぎりにしたり 焼肉 冷しゃぶのたれ
ほかにもいろんな使い方がありそう

一個300円前後とお値段もお手頃
みんなで頼んで分けると色んな味が楽しめますよラブラブ
ぜひお試しをラブラブ!



かに座<今日の担当 ときママです>かに座


昨今・・・被災地の報道も少なくなり・・
最近は放射能汚染・・国会の事ばかりで・・・
なんだかなぁ・・って思うわ

政府やマスコミの事についてもいろんな事が報道され
真実はどこにあるんだろうって・・・

でも・・
私たちは被災地の方々の事はいつも念頭にあります

バイ東北も忘れてはいない
少しづつだけど・・
出来る事を・・
応援したいと思ってる

お取り寄せも皆さんで色々検索して 頑張ってる地場産業の応援しつつ

最近・・スーパーなどで・・
東北の物産品が良く目に付く

昆布380円・・・

そんな僅かな物でも カゴにいれバイ東北のお手伝い
レジの横においてある小さな募金箱にちゃりーーーん・・・

バイ東北の心はそんな些細な応援で続けられていきます


土地を離れる人々
被災の陰で家族が離散する人たち

先がみえない・・・

そんな・・日本の片隅で・・
皆さんを応援している一握りの愛・・・

頑張りましょう

あなた方も…私たちも

お酒<今日の担当 仙人です>お酒

地に足を付けひとつずつ困難を乗り越えてきた大友さん 

とうとう籾からおしべがでてきました 
うれしいなあ音譜 

稲穂も思った以上についていて思わずわらいがにひひ 
知らなかったんですが
稲の花って数時間しか咲かないのですってね 
競い合ってさいているようです 
籾のお花見なんていったいどんなのでしょうね黄色い花  

このまま順調にいけば25日後に水を抜き 45日後には収穫という
一応のスケジュールとなる祝日 
だけど放射能の心配がちょこっとあるよう 
ほとんど大丈夫だろうけど きちんと検査すればグッド!
  
本当に地道な努力と強靭な精神 米に対する愛情 
今年は他のお百姓さんに対する励ましの意味をも含んでいたので
そりゃ気が入ったでしょう 
いつもいうようだけど頭が下がります合格  
あともう一息  
皆さん最後の踏ん張り時 エ―ルをおねがいしまあす!!

クローバー大友さんの記事クローバー
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000671108090001

晴れ今日の担当 おどちゃん これでおしまいです。晴れ

この詩は、最近書きました。
希望都市ヒロシマになるよう今を生きる私たちができることを
一緒に考えていただけるきっかけになればと思います。



被爆都市 ヒロシマ


ヒロシマは今年で被爆後66年を迎える
人間にしてみたら 年金ももらえる
高齢者ということになる

よくここまで生き抜いてこられましたね
あなたは広島に原爆が落とされた時 生まれた
言わずと知れた 被爆都市 ヒロシマ

思えば あなたは
抱えきれない悲しみ 苦しみを
一挙に 背負ように生まれてきた

あなたは どんな覚悟で生まれてきたんですか?
あなたは あのときの広島に生まれることを
知ってたんでしょ
それでも生まれてこようと思ったのですか?

あなたが生まれた瞬間
十万人以上の人々が 亡くなったんですよ

あなたは 何もない焼け野原に
産み落とされたんですよ

生まれてきたことを 後悔しなかったのですか?
もう生きていたくないと 思わなかったのですか?
なんで生きているのか わからなくなったでしょう?

なんであなたは生まれきたんですか?
あなたが生まれてきた意味は何ですか?
なんで そうまでして
生まれてこなければならなかったのですか?

被爆都市ヒロシマは ゆっくりと語ってくれた

たとえ 自分が行く先に
こらえきれないほどの悲しみが待っていようが
耐えられないほどの苦しみが待っていようが

生きている限り
それをしっかりと心で受け止め
前に進まないといけないんだよ
それが生きるということだよ

だから
どんなに苦しくても
どんなに悲しくても
それをしっかりと腹で受け止め
いつか必ず 希望で胸をふくらませると念じ
前を向いて 堂々と誇り高く生きていく
私は その象徴として この世に生まれてきたんだよ

私は 被爆都市ヒロシマの雄大さに圧倒された

私は あなたが何を思い 
どう生きてきたかを 知りたいのです
どうか 私に あなたの心を見せてください

いいよ 私は 
今まで誰にも 心を閉じたことはないからね
いつでも 私の心を見たらいいよ 
どこからでも 私の心を感じたらいいよ

あなたは 何かを探しているんだね
あなたにとって 
それはそれは大切なものが 私の心の中にあるんだね
どうぞ 取り出して持っていっていいんだよ
私はみんなに いつもそう言っているんだよ

だけどいつも 一つだけお願いをしてるんだ
それは 私や私を支えてきたヒバクシャに起きたできごとを
悲惨な過去 というだけで終わらせないでほしいんだ

必ず 明るい未来につなげてほしい
必ず 希望いっぱいの未来にしてほしいんだ
悲しみを喜びに変えるところに 私の生きる意味があるんだ
苦しみを喜びに変えるところに 私が存在する価値があるんだ

最後は必ず 溢れんばかりの喜びで終わらせてほしいんだ

そのとき 私の中から 希望都市ヒロシマが生まれるんだよ
そのとき 私は 笑顔で穏やかに 一生を終えるつもりなんだ


晴れ今日の担当 おどちゃん №2です晴れ

昨年夾竹桃のことを知って書いた詩です。
どうぞ読んでください。




ねぇ 夾竹桃さん


ねぇ 夾竹桃さん
うちねぇ 今まで知らんかったんよ ごめんね
あんた 広島市の花じゃったんじゃねぇ
広島で生まれて広島で育ったうちが
そんな大事なことを きちんと知っとらんで
ほんとごめんね

でも 夾竹桃さん 
あんたの生命力ってすごいんじゃねぇ
広島だけじゃのうて 長崎でも 
原爆が落ちてから 真っ先に咲いたのが
あんたじゃって聞いたよ

原爆が落ちた後は
七十五年は草木が生えんと言われとったのにねぇ

その絶望的な予想を
よう ああもあっさりと ひっくり返したもんじゃねぇ
正直 神様もびっくりしたじゃろうね

ねぇ 夾竹桃さん 
何で 自分の命もかえりみず
あのとき 広島に根付こうと思ったん?

ほいじゃって 怖くないわけないじゃろう
あのとき 土の中には
放射能やら 訳わからんもんが
いっぱいあったんじゃけん

もしかしたら 芽も出せんと
土の中だけで 命が終わっとったかもしれんのに
何で そうまでして 
生まれてこようと思ったん?

ねぇ 夾竹桃さん
無理なこと お願いしとると思うんじゃけど
あのときのこと 思い出してみてくれんかねぇ

うちゃあねぇ
原爆が落ちた後 広島の人らは
何(なん)もない どこまでも広がる焼け野原を
ただただ 茫然と 
見つめることしかできんかったと思うんよ

広島の地に 無限に広がった
不安 恐怖 悲しみ 苦しみ
ほいじゃのに どうして広島の人らは 
心が破裂しそうなほど 膨らんだ心の「マイナス」を
「プラス」に変えることができたんじゃろう?

絶望を希望に変えるって
口で言うほど 簡単じゃないわいねぇ

ほいで あの時の広島は 
明日(あした)がどうなるんか 誰もわからんかったじゃない
じゃけぇ 未来なんて全然見えんかったはずなのに
どうして 立ち直ることができたんじゃろう?

ねぇ 教えてーや 夾竹桃さん
ほいじゃって あの時 あんた
たくさんの広島の人の顔を見たじゃろう?

ええ? 考えてもみんさいや
原爆が落ちて わずか一年後に
あんたが咲いた時 
絶対に みんなが あんたを見んかったわけないじゃろう
みんな 絶対食い入るように
あんたを じっと見つめたはずじゃもん 
ほじゃから あんたは 
たくさんの広島の人の顔を見とるんよ

ほうら やっぱり…… ほうじゃろう

ほいでねぇ 夾竹桃さん
うち 思うんじゃけど
絶望をいきなり希望に変えられる人って
そうはおらんよねぇ

ほじゃけど 人は 
何かに突き動かされるように
このまま しゃがんどったらいけん と
必死で 立ち上がろうとするよねぇ

ねぇ 夾竹桃さん
何で 人って立ち直れるんじゃろう?
そん時 人に どんな力が働くんじゃろうねぇ?

うちはねぇ
そん時 人間のずっとずっと奥のほうにある 
生命(いのち)の力が働くんじゃないかと思うんよ

生命(いのち)の力
それは 人間が神様から等しく授かった力 
そう考えると 人間一人一人は
神様から与えられた すごい力を持っとることになるよねぇ 

じゃけん 人は 
どんなに 先が見えんでも
どんなに 希望が持てんでも
立ち上がって 前に進むことができるんじゃろうねぇ

それが どんなにつらくても 
どんなにしんどくてもね

そうやって 毎日少しずつ
ひたすら前に進んで行きよって しばらくしてから
ようやく 人は奇跡に出会うんじゃと思う

奇跡に出会って初めて 人は
先が見えん道をひたすら歩いてきてよかったのうと
喜んで 感動するんじゃろうね

う~ん やっぱり 人ってすごいよねぇ
ほいじゃって
不安 恐怖 悲しみをいっぱい抱えながらでも
人は 前に進めるんじゃろう?
泣きながらでも 震えながらでも 
人は 前に進めるんじゃろう?

それってやっぱりすごいよねぇ
夾竹桃さん

たぶん 人の心は 知っとるんじゃと思う
たぶん 人の心は 確信があるんじゃと思う
道を歩き続けたら
必ず 素晴らしい奇跡に出会えることを
道を歩き続けたら
悲しみの何倍もの喜びを味わえることを

広島の人らが出会った素晴らしい奇跡
その一つはまちがいなく
夾竹桃さん あんたじゃねぇ

あんたを見たときの 広島の人らの
驚き 喜び 感動
それはそれは すごかったじゃろうね

でもねぇ 夾竹桃さん
そのとき 広島の人らも   
抱えきれんほどの苦しみと悲しみに
押しつぶされそうになりながら
必死に 前に進んでいきよったんじゃと思うんよ

じゃけん うちはこう思うんよ

人は
心のマイナスを追い出せんでも
絶望の中におっても
立ち上がって 前に進むことができる
途中で立ち止まっても また 前に進むことができる

でも そうやって 道を進んでいくと
いつの間にか
プラスが マイナスを優しく包み始める
希望が 絶望のまわりをフワッと囲み始める

そうやって 人は立ち直っていく
そうやって 人は強くなっていく

やがて マイナスは
プラスの力に押し上げられて 天に帰っていく
絶望は希望に囲まれたまま
フワフワと気持ち良さそうに 空に戻っていく

広島の人らの
膨らみ始めた希望を 一気に花開かせるように
夾竹桃さん
あんたも きれいな花を咲かせたんじゃねぇ

あぁ そうか 夾竹桃さん
あんたは 広島の人らに
自らの姿を通して 大切なことを教えようとしてくれたんじゃね
「どんなに過酷な環境であっても 
人は そこに
根を張る力を 持っている
芽を出す力を 持っている
花を咲かせる力を 持っている」

夾竹桃さん
あんたは生命力そのものじゃねぇ
生命(いのち)の力 生命(いのち)の強さを表したくて
あんたは この世に生れてきたんじゃね

でもねぇ 夾竹桃さん
生命(いのち)の強さは
本当は みんな同じなんじゃろう?
じゃけど その強さが出るかどうかは
自分の生命(いのち)の強さを信じられるかどうか
自分自身を信じられるかどうか 
たったそれだけの違いなんじゃよね

でも たったそれだけの違いが 
人生にとっては 大きな違いになるんじゃってことを
しっかりと 自覚したほうがいいよねぇ
ほいじゃって
誰だって 心明るく 幸せな毎日を送りたいじゃん

生命(いのち)の力
生命(いのち)の強さを あの時の広島の人らが
しっかりと 今のうちらに教えてくれたんじゃねぇ
 
あぁ
夾竹桃さん やっとわかったわ

平和公園があれほどの悲劇が起こった場所なのに
うちはね そこに行くと
とっても温かいものに
ふんわりと包み込まれる 不思議な感じがしとったんよ

うちは 
すさまじいほどの絶望を押し上げた 
広島の人らの
希望の温かさを感じたんじゃね
生命(いのち)の力を存分に出し切った
広島の人らの
生命(いのち)の力強さを感じたんじゃね

ねぇ 夾竹桃さん
あんたは 平和の象徴の花じゃけど
うちはね
希望を象徴する花じゃと思うんよ

ねぇ 夾竹桃さん 
自分でも そう思うじゃろう?

ねぇ 夾竹桃さん?
ねぇったら……


夾竹桃さんは結局 一言も 言葉を返してはくれんかった
それでもうちは しばらく 夾竹桃さんを眺めていた

夕陽が沈んだ
「うち もう 家に帰るわ
 さよなら 夾竹桃さん」

そのとき 誰かが うちに 話しかけてきた

うちのこと そんなふうに思ってくれてありがとう
でもね うちはそんなに
大それたことを思って生まれてきとらんのんよ
うちはね…… 
うちはね ただ
ただ 広島の人らを守りたかっただけなんよ
ただ それだけなんよ
広島の人らを一気に飲み込もうとする
悲しみから
広島の人らを一気に突き落とそうとする
苦しみから 
ただただ 守りたかっただけなんよ
ただ それだけのことなんよ

うちはそのとき
大きな大きな愛に ふんわりと包み込まれた
それは とってもとっても 温かかった



晴れ 今日の担当 おどちゃん 晴れ


今日は広島にとって、未来永劫忘れ去られてはいけない日 
8月6日 原爆の日です。

私は広島生まれで広島育ちですが、実際のところ、原爆について
あまりよくわかっていませんでした。
小学生だった頃、夏になると平和学習を受け、テレビ番組も
原爆に関するものが一気に増えてたよなぁという記憶は
あるのですが、その中身についてはあまり記憶が残っていないと
いうのが正直なところです。

実は夾竹桃が広島市の花だということも、昨年人から聞かされ
知りました。
でも後で気がついたのですが、私が自ら購入し、読んでいた本の中にもきちんとそのことが書かれていたのです。

そのとき 思いました。
私 この本の何を読みよったんじゃろう?
私、原爆について何を知っとるんじゃろう?
今まで学校の平和学習で 何を学びよったんじゃろう?

お恥ずかしいことに 40年以上生きてきて
最近やっと気がついたことです。

でもそれからふと思いました。
自分が、本当は原爆について実はあまり知ってないということに
気づけてよかったなぁと思いました。
だって気づけたなら、じゃあこれからどうすればいいのか
自ずとわかりますもんね。

どうすればいいのか 答えは一つでした。
これからでも遅くない
少しずつでも知っていこう、学んでいこうと思いました。

それで早速本を買いました。
それはまた後日、ご紹介しますね。

それから自分がこれから読んでいきたいなぁ
というサイトが見つかりました。
ぜひみなさんにも読んでいただきたいです。

Asahi.com. My Town広島 
http://mytown.asahi.com/hiroshima/newslist.php?d_id=3500016


最近少しずつ読み始めて 
何だろう? 他の原爆体験記のように恐ろしさが表面に出てこないのはなぜだろうと思ってました。

それに記者の方が被爆体験された方を取材されるだけでなく、
それをご自分がきちんと受け止められて考えられたコメントも、
とても心に残りました。

でも昨日更新されていた記事で、記者の方々の思いが掲載されていて、それで私の疑問は解けました。
みなさんにもぜひぜひ読んでいただきたいです。
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000161108050002
でも私がお薦めしたサイトでなくても、みなさんが「これいいなぁ」
と思われるサイト、本何でもかまわないと思います。

原爆についてほとんど何も知らなかったこの私と一緒に
これから少しずつ知っていきませんか?学んでいきませんか?

音譜<今日の担当 まっちゃん>音譜

先日お伝えした 仙台のnakagawaさんの応援ポーチが届きましたラブラブ

色も可愛く 大きさもちょうどよく 手触りもきもちいいラブラブ!
お世辞抜きに私のもってるポーチの中で 今一番のお気に入り恋の矢

サラさんも購入されて ご自分のブログで紹介してくれてますグッド!
http://blogs.yahoo.co.jp/alamoama/26697908.html

$東日本大震災からの復興を応援します

レザーのポーチで 送料込で なんと 1,000円ですよ目
その中から義援金に寄付されて…
お店の心意気を心底感じました

みなさんもぜひご購入してくださいね~
http://nakagawa-bag.com/

お伝えしたように 欠品のお知らせを頂いたところから
店長の熊沢さんとやり取りをさせて頂き
「たんぽぽ」も見てくださいました

私たちのささやかな活動に 
「行動して頂けることが一番の心の支えです」
と言ってくださり
逆に私たちを応援して下さるとのことラブラブ

お店も被害に合われたにも関わらず
こうして応援グッズ販売をして
熊沢さんご本人も 南三陸町へ支援物資としてリュックを80本
届けに行かれたそうです

いつもいつも感じるのは 私たちの方が勇気を頂いているということ

何事もなく暮らしている私たちは
自分のできること ささやかなことでもよいから
行動することが 大切なのだと感じています

そんな気持ちで動いていると こんなに素敵な出会いがあるんだね

広島からも ひとりでも多くの人に

imagine for SENDAI

imagine for TOHOKU

を広げられたらいいな音譜

そしてその先に たくさんの幸せが育ちますようにヒマワリ


わんわん<今日の担当 まっちゃん>わんわん

原爆記念日を目前に 現代美術を通じ世界平和に貢献した人に
贈られる第8回ヒロシマ賞の授賞式がありました

受賞者はオノ・ヨーコさん

広島現代美術館で 受賞記念展 「希望の路」が開催されています

朝日新聞に彼女のインタビューが掲載されていました


ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ


今は 文句を言って時間を無駄にしている場合じゃない
ほら あなたみたいに「だめ、だめ」と言うから
みんなが「だめかな」と思うのです
私たちはおぼれているのですよ
懸命に水の上に出て「はっ」と大きく息をしなければ
一人ひとりが 自分のできることを精いっぱいして
今こそ「希望の路」に入らなければならないのです

だから今回の展覧会では 若い頃のような
概念的な表現ではなく はっきり
「こういうことをして下さい」
「こういうこともありますよ」
と表現しました
今は深刻に考えてもしようがない
笑でも交えて生活をしていれば 何か突然変異じみたことが
起きるんじゃないかしら

私はよく楽天家だと言われますが
後ろ向きのエネルギーでも エネルギーには違いありません
それを前向きエネルギーに変えて
世界に発信すればいいのです


ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ

まさに わたしたち「たんぽぽ」がやってゆきたいこと

そして 応援する側 される側があたたかなつながりをつくり
お互いのエネルギーが循環し そのエネルギーが成長し
明るい未来を築いてゆくことができますように
みんなが優しい気持ちになることができますように流れ星

そんな想いで 8月6日を迎えたいと思います



しっぽフリフリ<またまた引き続き まっちゃん>しっぽフリフリ


smile-smileさんからの情報で 応援ポーチを2つ注文したのですが
一つが希望の色が品切れで 他の色でいいですか?
と nakagawaの店長熊沢さんから連絡を頂きましたニコニコ

ついでにたんぽぽの紹介もさせて頂き 「桜よ」も観て頂きたくて
お伝えしたら 熊沢さんからも素敵な動画を教えて頂きましたラブラブ

熊沢さんも音楽をやってらっしゃるそうで
その音楽仲間の方たちも 
震災後に歌の力で支援活動をしているそうです

聴いて下さい またまた涙 です
http://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc

熊沢さんのお店がTVで取り上げられた動画もどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=6eIIMInTMmY

黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花

「たんぽぽ」を見て頂いた感想は また改めて!
とてもうれしいことを言ってくださいました
お楽しみに音譜

そしてsmile-smileさん ありがとう