牛乳問題続きの続き | ***Walk on the light side

***Walk on the light side

銀河に煌く星たちのように

前に書いた横浜市給食関係ブログの続きです。

5月15日 牛乳問題
http://ameblo.jp/light-side/entry-10891944849.html

5月19日 牛乳問題続き
http://ameblo.jp/light-side/entry-10896224697.html


最初に書いてからまだ2週間弱ですが
結局わが家では学校の牛乳をやめて
現在はお茶パック持参させています。

わたしが宮崎へ出張しているあいだに
旦那がゴリゴリと給食問題に関して
いろいろとネットワークを広げ
うまくいった事例の方にお話を聴き
かつ小学校の説明会で父母教師一同の前で
質問してきた結果、お茶パックOKに至りました。


そのあたりは旦那のブログに詳しいです。

学校給食でお弁当・水筒持参の許可を
もらった方に聞いたお話。
http://blog.livedoor.jp/nagano_aka/archives/51254448.html

学校で質問してきたお話。
http://blog.livedoor.jp/nagano_aka/archives/51255836.html


食品に関しては個人の感受性で違いがありますが
子どもと妊婦とこれから子どもを産む女性に
関しては内部被曝量が少ないに超したことはないと
個人的には思います。


放射線被曝から子どもを守るためにニコニコ
http://www.saypeace.org/image/hibakuyobou.pdf

これ、とてもわかりやすいです。
妊娠中の方、小さなお子さんがいる方には
ぜひ読んでいただきたいです。オススメ。


こちらは5月23日参議院行政監視委員会における
小出裕章さんの発言を文字おこししたものです。
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65737210.html

わたしは仕事中で見ることできなかったので
あとでこちらの文字起こしされたものを
読んだのですが、痛烈な原発批判と共に
現状起こっていることをキチンと受け止めたうえで
「もう、いままで通りではない」ということを
認識して行動していく必要があると感じています。

いろいろな人のさまざまな意見がありますが
誰が正しいとか、正しくないとかではなく
自分の直観に従って、試行錯誤しながら
だけれどもすばやく柔軟に動いていくことが
大切な時期
だなあと思うのです。


きっこのブログ
「原発利権に群がる大人たち」
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2011/05/post-0037.html

読んでいると当然頭にくるのですが
そのエネルギーを未来をひらいていく
力として、使いたいと思うのです。

今日は月が魚座から牡羊座に入って
ちょうど天王星と重なっている頃。

目覚めのエネルギーが噴出していますアップ