福島第1原発から80km圏外の
東京や他の地域で
気をつけることはなんでしょうか。
まずは体内被曝です。
日本の放射能基準は甘すぎるので
子どものいる家庭では
牛乳と野菜は産地に気をつけます。
そして水には1リットルあたり1gの木炭を
入れて、一晩置いてから使います。
それでも食事で少しでも防ぐなら
ヨウ素に対しては、ヨウ素。
セシウムに対しては、カリウムが有効です。
ヨウ素を先に溜めておくと、新たに入れた
ヨウ素は出ていきます。
ヨウ素は昆布、とろろ昆布などで摂取ですが
食べ過ぎる必要はありません。
お味噌汁などでOK。
カリウムが多い食品は大豆、海草類、
野菜、果物など。
そして、空気に関しては
食べ物、飲み物の5.5倍気をつける
必要があります。
ヨウ素とセシウムはチリにくっつくので
チリを吸わないことが大切です。
チリに対しては花粉用マスクが有効です。
風向きによって、ご自身の住んでいる
地域に飛んでくるときは
花粉用マスクに濡れたガーゼをつけることで
防げます。
特に10代まではやったほうが良いとのこと。
拡散予報と地域の放射性物質量を
しばらくのあいだ、ご自身でチェックしましょう。
http://atmc.jp/
電気事業の今後に関しては
これまでのお話と被ることが多かったのですが
ちょうどこの日の夜に
個人で100億の寄付をされた孫正義さんが
それとは別に10億出して
[自然エネルギー財団]を設立して、
世界トップレベルの科学者100名集めて
研究を行い、政府に提言をする、ということで
プレゼンテーションがありました。
本当にすばらしいです☆
孫正義さん冥王星と火星が合なので
逆境に立ち向かうこと
破綻しそうなものを徹底的に
再建させることが
本当にできる方なのでしょう。
今度、研究会でみんなで
孫正義さんの星を読みましょうね。
田中優さんのほうでは
東北復興の一環として
仮設じゃない復興住宅プロジェクトが
立ち上がっています。
http://www.tennenbank.org/revive/
100年以上使えて、ゴミが出ず
費用が安く、移動も増築もできるという
画期的なプロジェクトです。
こちらは非営利団体への支援なので
元本保証はないし
金利や配当もないけれど
わたしは出資しようと思っています。