養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -17ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

IMG_2246.JPG

◎比叡山延暦寺・横川中堂。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


9月の声とともに
急に季節が進んだような気がしますが
お変わりないですかー?

私は、夜が涼しくなったせいか、はたまた
こちらで心身のメンテナンスをがっつりしていただいたせいか

ねむくてねむくて
結局昨日一日寝てました。

仕事の予定が何も入ってなくてよかったー(^-^;


***   ***   ***


今年の8月は、
こちら大阪では猛暑日が1日もなく
意外に涼しかったらしいのですが

(8月猛暑日0日は
あのタイ米騒動のあった年以来なんだそうです)

いやでもやっぱり暑かったので
スケジュールの合間にちょこちょこと
日帰りで涼しいところに行ってきました。

一か所は高野山。

IMG_2208.JPG
(壇上伽藍・根本大塔と金堂)


もう一か所は比叡山。

IMG_2241.JPG
(東塔・大講堂)


高野山には二度ほど行ったことがあったのですが、
比叡山は今回が初めて。

長年の念願がようやくかないました。

実は今回立て続けに2か所行ったのは

精進料理の食べ比べをしたかったから(笑)。

そもそも精進料理とは、ご存知のように
仏教の教えに基づいた修行僧の食事のことで
薬膳とは全く違う概念なのですけれど
(薬膳自体は料理のカテゴリーではないですし)

調理方法や味付けなどは
薬膳のレシピを立てるのに参考になりそうだなあ、と
思っているのです。

で、なにはともあれ実地研修~、ということで
行ってまいりました(^^)


まずは高野山。

宿坊協会さんにお手配いただいた、宝城院さんで。

IMG_2191.JPG

見た目にも涼やか。

盛り付けはもちろん、
調理にもていねいな工夫が凝らされている感じです。

汁物がちょっと変わっていて
写真ではふたがかかっているので中身が見えないですが
マスカットが一粒入った冷たいお澄ましでした(驚)。


そしてこちらは比叡山。

延暦寺会館でいただきました。

IMG_2236.JPG


高野山と比べると見た目は質素ですが
こちらもとってもていねいに、手間をかけて
調理されている様子がうかがえるお料理でした。

ちなみに汁物は温かいお澄ましで
椀だねはとってもなめらかで繊細なゆばでした。


高野山と比叡山、どちらも
お出汁がしっかり効いていて
味わい深かったのが印象に残ったかな。

お料理された方の好みやポリシーもあるでしょうし
それぞれのお料理を比べて
それぞれの聖地の違いを語るのは
はなはだナンセンスではあるのですが

あえて違いをいうとすれば、
それぞれの開祖である空海さんと最澄さんの特徴が
そのまま反映されている感じでしょうか。

道すがら小耳にはさんだガイドさんの言葉を借りるなら

天才でそのカリスマ性によって多くの人をひきつけた空海さんと
秀才でひたすら勉学に励み日本仏教の礎を作った最澄さん

というイメージが
お料理にもそのまま当てはまるような気がしました。


ちなみに精進料理というごま豆腐ですけれど、

高野山

IMG_2195.JPG

比叡山

IMG_2231.JPG

…と、こんな感じ。

高野山のごま豆腐はごまの皮を取ってから作られているので
色が白くてなめらかなのです。

対して比叡山のほうは
ごまの香ばしい香りがしてコクがある感じ。

ごま豆腐ひとつとっても
これだけ違いがあるのはおもしろいですね。

他にもいろいろ比べてみておもしろい点がありましたが
それはまたいつか機会があれば。

…比叡山、次は泊まってみたいかもー。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 9月のご予約日は18日(木)20日(土)です。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2212.JPG

◎高野山・金剛峯寺の蟠龍庭。
 お茶会の写真撮り忘れたので、
 こちらの素晴らしいお庭をご堪能ください(笑)。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今朝の大阪はずいぶんとひんやりとした朝でした。

エアコンかけず窓閉めたまま寝るなんて
本当に久しぶり!

夏の終わりを感じる今日この頃です。

お天気も下り坂なのかしら?

雨の被害が気になりますねー。

どうか穏やかにすごせますように。


***   ***   ***


さてさて、
ブログではご報告が遅くなりましたが

この週末は台風接近のため延期させていただいていた
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~立秋の宴~」を
開催させていただきました。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!

お盆明けの週末だったこともあり、
ご都合つかなかった方も多く、申し訳なかったのですが
なんとか開催できてほっとしております。

この日は雨にも降られませんでしたしねー(笑)。


今回は「台湾茶」をテーマに
全部で7種類のお茶を楽しんでいただきました。

(文山包種茶、凍頂烏龍茶、杉林渓高山茶、
  東方美人、高山金萱茶、木柵鉄観音
  阿薩姆紅茶(台茶8号).

お茶それぞれに形や色の違いがあったり
独特の香りや味を持っていたり。

一口に「台湾茶」とはいうものの
その個性や魅力の幅広さを
感じていただけたのではないかと思います。

そして今回は
会場の刻家(ときや)さんにも
多大なご協力をいただきました。

どうもありがとうございました!

思うところあって
今回会場を変えてみたのですけれど

町屋の落ち着いた雰囲気が
ゆるりとお茶を楽しむのに
ぴったりだったなあと思います。

まあ、とにもかくにも、
無事に終えることができてよかった、よかった(^^)


次回は立冬の宴として
11月初旬の開催を予定しています。

テーマはまだ秘密。

…というか、まだ決めてません(^^;;

今回ご予定合わなかった方も
そうでなかった方も(笑)
ぜひぜひお越しくださいねー。

ご一緒にゆるりとした時間を
楽しみましょう。

お待ちしております!



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

__.JPG
◎読書のお供は草加の、おせんべいではなく、おかき。
 おいしゅうございました♪


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~立秋の宴~」

8月23日(土)13:30~16:00 大阪・谷町 刻家(ときや)

参加お申し込み受付中です。詳しくはこちら→

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


今日からお盆休み明け、という方も多いでしょうか?

大阪は朝からきれいな青空が広がっています。

雲の形や空の青さにちょっと秋らしさを感じるのは私だけ、かな?


***   ***   ***


さて、昨日は漢方スクールで
「季節養生」と「漢方美容」のワンデイセミナー2本立て
でした。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございましたー。

この夏は天候の変化が激しい分ついていくのが大変ですが
なにか一つでも元気のための参考にしていただけるとうれしいです。


今年は特に春先からレシピ作成のお仕事をいただいたり
自分でワークショップを企画・開催したこともあって
なんとなく忙しくさせていただいておりまして
(なんだ、なんとなく、って…(^-^;)

ふと気が付きました。

「最近、本読んでなーい!」ということに。

いや、正確に言うと、仕事に直結する
中医学関連の本は何冊も買ってるし、読んでるんです。

ですが、それ以外の本は、というと
たぶん半年ぐらいは読んでない…かも。

それに気が付いたのは
先週、ずーっと楽しみに読んでいた小説シリーズの
最新巻が発売され、
いそいそと買って読み始めた瞬間でした。

やっぱりね、仕事とか勉強目的で本を読むのと
純粋に楽しみのために本を読むのとでは
読んでるときの気持ちって違うものなんですねー。

どうしても仕事がかかってくると
書いてある内容を理解するために頭をフル回転するけれど
楽しみのための読書、特に小説は
それこそイマジネーションの世界。

頭の疲れ方も違う!(笑)

読み始めて3日ほどで一気読みしてしまいましたが
おかげさまでリフレッシュできました。

ちなみに、その小説は今回が最終巻で
最後は涙涙の大団円。

よかったなー、と思う一方で
ちょっとした○○ロス状態にもなってます(^-^;

…あの茶碗蒸し、一度食べてみたいわん♪

さてさて、元気ももらえたことだし、
秋冬期の講座開講に向けて
またがんばりますかねーp(^-^)q

あ、その前に、
週末はお茶会と養生薬膳コースの授業だ!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*