養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -16ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。

{FF9A7460-DF26-4C29-9C36-DDB910ED8A62:01}

◎夏の思い出、比叡山。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


実は10日ほど前に
我が家のWi-Fiルーターが突然壊れてしまい
パソコンがネットに繋がらなくなってしまいました。

で、ルーターの方は
新しいのに交換できた(レンタルなので)のですけど

今度はモデム自体が繋がらない( ̄◇ ̄;)

明日N○Tさんがやってくる予定です。。。


一応メールはスマホでも見られるので
受信は大丈夫なんですが
お返事がちょっと遅くなり気味です。

お待たせして申し訳ありませんm(_ _)m


***   ***   ***


ところで、なんだか急に涼しく、というか
肌寒くなってきましたねー。
(これ、大阪だけですか?)

講座やセミナーではよくお話ししているのですが、
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますよね。

これ、陰陽の視点で見るとまさしくそうで

彼岸の中日である秋分や春分というのは
地上を支配するエネルギーが
陰陽入れ替わるタイミング。

なので、秋分や春分を境に
気候がガラッと変わりやすいのです。

なんですが、、、

今年は涼しくなるのが早いですねー。

明日ですよ、彼岸の入り。

この調子だと冬はどうなっちゃうんだろ。


ところで、

最近マスクをしている人が
だいぶ増えてきたような気がします。

空気が乾燥してきたので
呼吸器の調子も崩しやすくなってきたんでしょうね。

中医学の考えでは
呼吸をつかさどる肺は乾燥に弱いので
今の時期咳が出やすいのは言わすもがな。

実はそれだけでなく、
肺は寒さにも弱い性質、とされています。

なので、
この急激な気温の変化で
調子を崩してしまう人も多いんじゃないかな。

脱ぎ着しやすい服装で
こまめな体温調節を心がけたいものですね。


かくいうワタシも
朝晩はちょっと鼻水が出やすかったり。

気をつけなくっちゃー。

みなさんも夜はちゃんとお布団かけて
お休みくださいね。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2309.JPG

◎いよいよ書店に並ぶことになりました♪



こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


3連休、大阪はとってもいいお天気でした。

お出かけにもちょうどよかったですねー。

私は日曜日に高校の同窓会(卒業30周年記念だって!)があり、
出席してきました。

幹事さんたちの入念な事前準備のおかげで
(みなさん本当にお世話になりました。ありがとう)
とっても盛り上がり、3次会でも50人ぐらい残ってたとか(!)

みんなで楽しい時間を過ごしてきました。

久しぶりに歌う校歌には、ちょっとぐっとくるものがあったな(^^)


***   ***   ***


さて、今日もお知らせです。

9月20日に、
「家庭で楽しむ薬膳レシピ」という書籍が
緑書房さんより出版されます。

この本には
私が学んでいる本草薬膳学院の関係者を中心とした
26名が手掛けた薬膳レシピ105品が掲載されています。

もともとは2年前、
本草薬膳学院創立10周年の記念誌を作った時に
郷土料理をベースにしたり、ご当地の特産品を使った
薬膳レシピを掲載していたのですけれど

今回はその当時の実行委員が中心となって
らにレシピ数を増やし、内容も充実させる形で
めでたく出版となりました。

私も著者のひとりとして4品掲載していただいています。

ちょっとだけチラ見せ(笑)

IMG_2304.JPG

IMG_2313.JPG


ちょうど去年の今ぐらいに
レシピをあれこれ悩みながら書いたり修正したり
していた記憶がありまして、

その後、撮影やら校正やらの段階を踏み
満を持してようやくようやく形になったのには
感慨ひとしおです。

(とはいえ、著者が大人数な分、
 編集作業がものっすごい大変だったそうなので
 編集に携わってくださった方々のほうが
 はるかにほっとされていると思いますが)

特に、レシピ撮影に参加させていただいたり
編集者の方と校正でやり取りさせていただいたりしたことは
とーっても勉強になりました。

いやはや、ありがたい~。

お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。


実はこのところちょっとパーティー続きでして
先週火曜日は東京で
この「家庭で楽しむ薬膳レシピ」の出版記念パーティーが催され
出席してきました。

ふだんなかなか集まる機会のないメンバーなのですけれど
みなさん、薬膳や中医学、それに郷土料理に対して
あつーい思いを持っておられる方ばかりなんですよねー。

日ごろ、こういう思いを共有する機会が私は少ないだけに
今までやってきたことは間違ってなかったよねー、と思えたと同時に
すごく元気をもらえました。

今回の本には
そんな、関わった人みんなのあつーい思いが
いっぱい込められています。

ページをめくりながら私たちの思いを少しでも感じていただけたら
著者のひとりとしてとってもうれしいです。

そして、その思いが
長くじわじわとたくさんの人たちに伝わっていくと
いいなあと思っています。


もうすでにアマゾンでは購入できるようですねー。

お友達何人かから「買ったよー」のご報告いただいてます。
(ありがとうございます!)

書店にもそろそろ並んでいるかな?

見かけたらぜひぜひお手に取って見てみてくださいね。

…ここだけの話、写真がとってもきれいなので
見るだけでも価値はあると思う。。。(笑)

どうぞよろしくお願いいたします!!


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2035.JPG

◎前回はこんな感じでした。



こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。



ずいぶんと涼しくなりましたねー。

夜は窓を閉め切らないと寒いぐらいになりました。

今年は秋が深まるのが早いなあ。


***   ***   ***


今週は東京出張に、セミナーに、と
ちょっと忙しくさせていただいておりました。

そのかたわら友人とじっくり話す時間を取ることができ
今までぼんやりと思っていたことがはっきりしてきたり
これからやってみたいことがちょっと見えてきたりしました。

人に話すことってやっぱり大事ですねー。


えーと、いろいろとお知らせしたいことがありまして、
ちょっとしばらくお知らせの記事が続くと思います。

まずはお知らせ第一弾。

7月に開催して好評だった
「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ」を
再び開催します!

今回は
「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ・秋編」と題し
秋の養生にぴったりの食薬を使って
楽しく八宝茶を作りましょう。

以下、ご案内です。




八宝茶とは数種類の実や花、根などの食薬や茶葉をブレンドしたお茶のこと。 
中国では美容や健康のためのお茶として日常的に親しまれています。 

カップに入れて熱いお湯を注ぐとお花が開いたり、実が丸くふっくらとして 
とってもかわいらしい感じ。 
目にも身体にもとってもうれしいお茶なのです。 

今回はこの八宝茶を作ってみましょう。 

今の季節に合った食薬をご用意しますので、 
ご自分の体調に合わせたり、お好みのブレンドを作ってくださいね。 

ご参加の皆さん同士で味や見た目の比べっこをするのも楽しいかも。 

もちろん、食薬の効能や季節の養生についてのレクチャーもしますので 
漢方や薬膳の初心者さんでもどうぞご心配なく。 

当日作った八宝茶は3回分をお持ち帰りいただけます。 
また、ご希望の方には一部の食薬も有料でお分けいたします。 
(ワークショップ終了後販売いたします) 

お家でもぜひ楽しんでみてくださいね。 

たくさんの方のご参加をお待ちしております! 


★こんな方におすすめです。 

 ・ちょっと変わったお茶を楽しんでみたい 
 ・気軽に薬膳・漢方の世界に触れてみたい 
 ・体調を整えるコツを知りたい 
 ・いろんな食薬(漢方食材)を見たり味見してみたい 
 ・さわやかな秋をさらに元気にすごす方法を知りたい 


☆ ☆ ☆ 


◇日 時:2014年10月5日(日)14:00~16:00 
      (進行状況によって延長することがあります) 

◇会 場:大阪・谷町 en☆kul(エンクル) 
     大阪市営地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車 
     詳しい場所はお申し込み後にお知らせします。 

◇講 師:渡辺 真里子 

◇定 員:10名 

◇参加費:4,000円(ワークショップ材料費込) 
     お申し込み後に振込先をお知らせいたしますので、 
     事前振り込みをお願いします。 
     ご入金確認をもってお席の確保をいたします。 


お申し込みはこちらのページからお願いいたします。

http://kokucheese.com/event/index/213533/
(「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ・秋編」こくちーずページ)


☆☆☆


すでにメルマガのほうではご案内していましたが
まだまだお席に余裕があります。

漢方や薬膳のことを全く知らない、という方も大歓迎ですよー。

たくさんのお申し込み、お待ちしてまーす!



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*