養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記 -15ページ目

養生コーディネーター渡辺真里子のつれづれ日記

国際中医師で国際薬膳師の視点から、毎日のくらしの中で気づいたこと感じたことをつれづれにつづります。


IMG_1969.JPG

◎お茶会ではこんな坪庭がみられる、と思う。。。


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


さて、今日2回目のアップです。
(しばらくあげてないと思ったら立て続けに2回とか、
 なんか極端~(^^ゞ)


***   ***   ***


すでにメールマガジンやHPではお知らせしていたのですが、
そろそろ冬も近いということで
「中国茶をゆるりと楽しむお茶会~立冬の宴~」のご案内です。

☆☆☆

毎回好評のお茶会第4弾開催です。

今回のテーマは「中国・福建省のお茶」。

中国国内では至る所でお茶が作られていますが
特に福建省は有名な茶産地のひとつ。

鉄観音や武夷岩茶の産地として有名で、
烏龍茶発祥の地という説もある地域です。

前回のテーマだった台湾のお茶は
その昔台湾に移住した福建の人たちによってもたらされたという
歴史もあります。

また、実は烏龍茶以外のお茶も
福建省ではいろいろ作られているんですよ。

今回は、そんなお茶のふるさとともいえる福建省のお茶を
いろいろと楽しんでみましょう。

今回ももちろん、お茶会初心者の方大歓迎ですよ~。

淹れ方など気になることはぜひぜひ聞いてくださいね。

ご一緒にお茶を楽しみつつ、ゆるりとしたひとときを楽しみましょう。

ご参加をお待ちしております!


◇日 時:2014年11月9日(日)13:30~16:00

◇会 場:大阪・谷町 刻家(ときや)
      大阪市営地下鉄「谷町四丁目」・「谷町六丁目」駅下車

◇淹れ手:渡辺 真里子(中医養生コーディネーター)

◇定 員:8名(事前申込制)

◇茶 譜:鉄観音、黄金桂、白鶏冠 など(予定) 

◇参加料:3,000円(お茶菓子とプチお土産つき)


参加ご希望の方は
Light of Lanternホームページの申し込み専用メールフォームから
または
info☆lightoflantern.com (☆を@に変えてください)まで
メールでお申し込みください。

メールでお申し込みいただく場合は、
件名を「お茶会参加希望」と記入し、
お名前、メールアドレス、参加人数、当日連絡可能なお電話番号を
お知らせください。

メール受信後2日以内にこちらからご連絡を差し上げます。
 (受信設定をされている方は
「lightoflantern.com」からのメールが受け取れるよう、
設定をお願いします)

なお定員となり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。


☆☆☆


今回もたくさんのみなさまと
楽しい時間をご一緒できることを楽しみにしています。

お申し込みお待ちしております!


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

IMG_2389.JPG
◎楽しい時間でした♪


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


このところ穏やかな天候が続いていますが、
またもや台風が近づきつつあるようで、ちょっと心配ですねー。

どうかなにごともなく過ぎてくれますように…!

***   ***   ***


さてさて、
この1週間なかなかブログを書くタイミングがなくて
(というのは単なる言い訳なんだろうなあ、と思いつつ(^_^;))
ご紹介がすっかり遅くなってしまいましたが

ちょうど1週間前の10月5日に
「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ・秋編」を
開催させていただきました。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!

今回は興味がありつつもご都合がつかなかった方が
結構おられたようで
当日は結局3名様のご参加だったのですけれど

みんなでできあがった八宝茶を味見し合ったりして
こじんまりとしたワークショップならではのよさもあったかな。

秋編、ということで
秋の養生にぴったりの食薬約30種類をご用意してみましたが、
秋ってわりと甘くておいしいものが多いので
いかにもデザートティ―な感じのできあがりになるんですよねー。

ま、組み合わせによっては
中華スープみたいになることもあるんですけれど(笑)。

みなさんそれぞれに
きれいでおいしく飲みやすい八宝茶を作っておられました。

IMG_2394.JPG

これは私がブレンドした、「秋の便秘(苦笑)」がテーマの八宝茶。

いちじくやくこの実なんかも入ってますよ。

茶色くて大きいのは「胖大海(はんだいかい)」といって
のどの腫れや痛みによく使う食薬です。

それをなんで便秘対策に使うのか、というと
漢方のことご存知の方ならわかりますよねー(*^▽^*)


このワークショップはしばらく続けていく予定で
次回は「冬編」として
来年1月中旬以降に再び開催を予定しています。

日程決まりましたら
このブログでもご案内しますので、
ご興味ある方はぜひぜひ次回ご一緒しましょう!

メールマガジンではいつも先行してご案内していますので
気になる方はこちらもどうぞ(配信無料です)。

→ 「養生的くらしのヒント」登録ページ


***   ***   ***


ところで、
フェイスブックにアップした写真で気づかれた方(するどい!)から
コメントもいただいたのですが、

今回は梨のドライフルーツもご用意しました。

IMG_2408.JPG

これ、自家製なんです。

梨は呼吸器を潤したり咳を止める働きがあるので
今回のワークショップでは何としてもご用意したかったのです。

が、梨のドライフルーツはなかなか売ってないし
売っててもお砂糖がかかってたりするので
今回思い切って自家製にトライしてみました。

薄く切って低温(100℃)のオーブンで
じっくり乾燥させるだけなのですが、
味が濃厚になって、そのままでもなかなかおいしいです。

詳しい作り方はググってみるといろいろ出てくると思うので
よかったら試してみてくださいねー。

ちなみに

いろいろ試してみましたが
高級な梨よりも安売りの梨のほうがおいしい気がします( ´艸`)


さてさて、
今日はこのあともう1本アップします。

あのイベントのお知らせですー。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

FullSizeRender.jpg

◎お彼岸ですね~。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


「季節の八宝茶を作ろう!ワークショップ・秋編」開催!

10月5日(日)14:00~ 大阪・谷町 エンクル

詳細・お申し込みはこちら→

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


こんにちは。渡辺真里子です。

ご訪問どうもありがとうございます。


爽やかなお天気が続いていますね。

まさしく行楽日和、という感じ。

私はというと、今日は漢方スクールで朝から夕方まで
ワンデイセミナーを担当させていただいておりました。

ご参加くださったみなさまどうもありがとうございました。

秋分の今日に、陰陽の話なんぞさせていただく場面もあり
ちょっとマニアックな喜びを感じた一日でした(笑)。

(秋分はちょうど陰陽平衡、
 陰陽の視点でいうと大きな節目となるタイミングですからねー)


***   ***   ***


このところお知らせ記事が多くなっていますが、
あと2回続きます。

今日のお知らせは
「日本国際薬膳師会設立10周年 記念式典・特別講演会」
開催のお知らせです。


日本国際薬膳師会とは、「国際薬膳師」を中心とした
薬膳の国際資格を持つ薬膳専門家の団体です。

今年、設立10周年を迎えるにあたり、
記念イベントとして式典と特別講演会が
11月23日(日)13:00より、東京・学士会館で行われます。

特別講演会でご講演いただくのは
順天堂大学准教授の汪先恩(おうせんおん)先生。

中医師であり、西洋医学にも精通されている先生です。

講演テーマは「薬膳を深め、健康寿命を」というものなのですが、
中医学と西洋医学、両方の視点からの興味深いお話が
聞けるのではないかなあ、と思います。

薬膳に関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけますので、
興味のある方はぜひぜひ!

式典・講演会の参加料5,000円が必要ですが、
先だって会主催で行われた薬膳料理コンテストへ寄せられた
レシピをまとめた記念レシピ集もセットになっていますので
意外にお得かも???(*^o^*)

また記念式典終了後は祝賀会も開催されますので
たくさんの方との交流もできますねー。

開催要領の詳細やお申し込みについては
こちらのページをご覧ください。

日本国際薬膳師会ホームページ
http://www.yakuzenshi.jp/2014_11/kinen.html

本草薬膳学院
「日本国際薬膳師会設立10周年記念式典・特別講演会のお知らせ」
http://www.honzou.jp/07/topics2014_06.html

参加お申し込みの締め切りは10月30日です。


***   ***   ***


実は今年春より、ひょんなことから
国際薬膳師会の役員の一員に加えていただくことになりまして
(あ、役員といっても全くエラくないです(きっぱり))

そんないきさつもあり、
式典のご案内なんかもさせていただく次第です。

もしこのブログを見ている、
地方在住の会員の方がおられたら、
ぜひこの機会を利用して、
会員さん同士の交流もしていただけるといいなあ、と思います。

まあ、私自身も一地方在住者ではありますけれど
ありがたいことにこれまで多くの先輩方や友人と
交流させていただく機会がありました。

その中で、とても勇気づけられたり、
これからもがんばろう、と思えたことが
何度もありますから。


当日は私も会場におります。
(新入りなのでたぶんうろうろバタバタしてると思います・笑)

たくさんの方とお会いできるのを今から楽しみにしていますので
よかったらお声掛けくださいね。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


malico


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 ◆お知らせ◆

 ★食養生カウンセリング、ご予約受付中!

 中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
 おすすめの食材をご提案します。

 詳しくは こちら  をご覧ください。


 ★メールマガジン好評配信中です!

 「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」

 配信登録・解除・登録内容変更は こちら  から♪
 サンプルは こちら  からご覧いただけます。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*