こんにちは。渡辺真里子です。
ご訪問どうもありがとうございます。
9月の声とともに
急に季節が進んだような気がしますが
お変わりないですかー?
私は、夜が涼しくなったせいか、はたまた
こちらで心身のメンテナンスをがっつりしていただいたせいか
ねむくてねむくて
結局昨日一日寝てました。
仕事の予定が何も入ってなくてよかったー(^-^;
*** *** ***
今年の8月は、
こちら大阪では猛暑日が1日もなく
意外に涼しかったらしいのですが
(8月猛暑日0日は
あのタイ米騒動のあった年以来なんだそうです)
いやでもやっぱり暑かったので
スケジュールの合間にちょこちょこと
日帰りで涼しいところに行ってきました。
一か所は高野山。
もう一か所は比叡山。
(東塔・大講堂)
高野山には二度ほど行ったことがあったのですが、
比叡山は今回が初めて。
長年の念願がようやくかないました。
実は今回立て続けに2か所行ったのは
精進料理の食べ比べをしたかったから(笑)。
そもそも精進料理とは、ご存知のように
仏教の教えに基づいた修行僧の食事のことで
薬膳とは全く違う概念なのですけれど
(薬膳自体は料理のカテゴリーではないですし)
調理方法や味付けなどは
薬膳のレシピを立てるのに参考になりそうだなあ、と
思っているのです。
で、なにはともあれ実地研修~、ということで
行ってまいりました(^^)
まずは高野山。
宿坊協会さんにお手配いただいた、宝城院さんで。
見た目にも涼やか。
盛り付けはもちろん、
調理にもていねいな工夫が凝らされている感じです。
汁物がちょっと変わっていて
写真ではふたがかかっているので中身が見えないですが
マスカットが一粒入った冷たいお澄ましでした(驚)。
そしてこちらは比叡山。
延暦寺会館でいただきました。
高野山と比べると見た目は質素ですが
こちらもとってもていねいに、手間をかけて
調理されている様子がうかがえるお料理でした。
ちなみに汁物は温かいお澄ましで
椀だねはとってもなめらかで繊細なゆばでした。
高野山と比叡山、どちらも
お出汁がしっかり効いていて
味わい深かったのが印象に残ったかな。
お料理された方の好みやポリシーもあるでしょうし
それぞれのお料理を比べて
それぞれの聖地の違いを語るのは
はなはだナンセンスではあるのですが
あえて違いをいうとすれば、
それぞれの開祖である空海さんと最澄さんの特徴が
そのまま反映されている感じでしょうか。
道すがら小耳にはさんだガイドさんの言葉を借りるなら
天才でそのカリスマ性によって多くの人をひきつけた空海さんと
秀才でひたすら勉学に励み日本仏教の礎を作った最澄さん
というイメージが
お料理にもそのまま当てはまるような気がしました。
ちなみに精進料理というごま豆腐ですけれど、
高野山
比叡山
…と、こんな感じ。
高野山のごま豆腐はごまの皮を取ってから作られているので
色が白くてなめらかなのです。
対して比叡山のほうは
ごまの香ばしい香りがしてコクがある感じ。
ごま豆腐ひとつとっても
これだけ違いがあるのはおもしろいですね。
他にもいろいろ比べてみておもしろい点がありましたが
それはまたいつか機会があれば。
…比叡山、次は泊まってみたいかもー。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
malico
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
◆お知らせ◆
★食養生カウンセリング、ご予約受付中!
中医学の視点からあなたのお身体の状態を解説し、
おすすめの食材をご提案します。
9月のご予約日は18日(木)と20日(土)です。
詳しくは こちら をご覧ください。
★メールマガジン好評配信中です!
「渡辺真里子の『養生的くらしのヒント』」
配信登録・解除・登録内容変更は こちら から♪
サンプルは こちら からご覧いただけます。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*