先週からお客さまのお子さんの私立大学の合否のお知らせが続き、今年は、みんないい感じ。
入学シーズンに、問い合わせが多いのは保険について。
今日も保育園から大学まで、学校から渡される共済資料についての質問が。。
私が具体的に回答できるのは、お客様の家計を把握しているから、考え方を伝えると、どうしたらいいのかは自分で判断することができる。
そして、あれだけ考えたのに、自分達の保障に何があるか忘れておさらい。そこからストックと照らし合わせてまた確認。
このトレーニングで、自分の生活の1点1点が、線になり、面になり、立体になり、本当の意味で個別化(個性)します。
人が作った個性ではなく、自分が作った個性に修正はあっても迷う事はありません。
今日から出張、新幹線の中でwebセミナーに参加。
Aが正しいと思っていたのに、誰か(大衆や専門家)がBこそ正しいと、主張されてAからBに流れたが、その人にとっては、Aが正しかった。。
預金、保険、ローン、投資、収入や支出、資産と負債、、
自分を見失い、取るべきリスクと管理するリターンを混同すると勘違いを起こすのは家計も同じ。
今日の発見は新幹線の中で電波が途切れることなく、参加できたこと。
前は改善したと言っても、北アルプスのトンネル内は途切れてた。
しばらく乗らない間に進化してる✨
環境の変化に合わせて、改善を繰り返し社会が良くなる事を感じられる毎日がいいよね。
金沢は暴風だけど、トンネル抜けると、夕焼けを背に富士山🗻
「今日は傘は役に立ちません」「今日は傘は不要です」
人の発言には前提があり、対象になる人は環境で変わります。自分にあてはまるかはどうか、知ると惑わされません。
そして、知ると自分の発言には根拠ができる。
夜はホテルから、川元さんの株式実践(銘柄持ち寄り会)講座。皆さんの視点が考えが自分と違い、勉強になります。