こんにちは!

整理収納アドバイザー 

七尾亜紀子です。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。

ホームページはこちら

整理収納コンサルティングの詳細・お申込みはこちら

 

★初めましての方は、自己紹介がわりにこちらの記事をどうぞ♪

 

★Youtubeチャンネル更新中!

YouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」はこちら

 

 

先日、上半期の振り返りと

下半期の目標について

こちらの記事で書きましたが、

 

その中でも触れた筋肉量アップのため、

早速下半身の筋トレを始めました。

 

が、すでに早速内ももが筋肉痛笑い泣き

その分効いてるということだと

思いますがアセアセ

 

継続しないことには意味がないので、

一日少しずつでも頑張って

続けていきたいと思います!

 

 

 

さて、ここからは今日の本題へ!

 

今回は、一昨日の記事でご紹介した

お客様宅事例の後編になります。

 

前編はこちら↓

 

 

前編では、大量の書類や学用品が溢れた

リビング・ダイニングのお片づけの模様を

ご紹介しましたが、

 

後編では、玄関横の納戸と

和室押入れのBeforeAfterを

ご紹介します!

 

玄関入ってすぐのところにある納戸は、

それなりにスペースはある収納でしたが

モノがパンパンの状態で扉も閉まらず、

 

中に足を踏み入れることも

難しい状況でしたアセアセ

 

一方、リビング横の和室押入れの方は

使っていない布団が置かれているだけで

スペースがもったいない状態でしたので、

 

納戸に詰め込まれたモノを一部取り出し、

押し入れに移動することで

役割を整理することにしました!

 

 

ということで本日の記事では、

 

モノだらけで中に入れない

玄関横納戸を使える収納に改善!

【整理収納コンサル事例】

 

というテーマで、

 

後編となる、納戸・押入れ収納の

お片づけの様子をご紹介します!

 

 

■玄関横納戸・和室押入れのBeforeの状態

 

 

まず、こちらが玄関横納戸の

Beforeの状態です。

 

モノがかなり詰め込まれてしまって

足の踏み場もない状態になっていて

扉も閉められず、

 

玄関入ってすぐのお客様にも

目に入る位置にも関わらず、

散らかっている様子が

丸見えになってしまっていましたアセアセ

 

 

 

こちらの納戸は、正面は

ハンガーポールがあって

アウターが掛けられるようになっていて、

 

左側はスチールラックがあって

雑貨などが収納できるような

構造になっていました。

 

ですが、そのスチールラックも

モノでパンパンの状態で、

全く機能していませんでしたアセアセ

 

 

 

こちらはスチールラックの下段です。

 

掃除用品や防災用品に混ざって

靴の空き箱も多数置かれていて、

 

不要なモノもかなりありそうだったので

せっかくのスペースがもったいない

状態になってしまっていました。

 

 

 

続いてこちらはリビング横の

和室にある押し入れです。

 

ここには元々使っていない

布団が収納されていましたが、

 

事前コンサル後にそちらを

粗大ごみに出されたとのことで、

かなりスペースが空いていました。

 

 

 

若干残っている毛布やカバー類も

今はほとんど使われていないものが

ほとんどとのことでしたので、

 

これは枕棚に上げてしまっても

問題ないとのことでした。

 

そのため、玄関横納戸のモノを

一部こちらに移動して、

納戸を収納として機能できる

状態を目指して作業しました!

 

 

■玄関横納戸に詰め込まれていたモノを出して整理!

 

 

では、玄関横の納戸に

詰め込まれていたものを出し、

整理していきます。

 

今回、前編でご紹介した

リビング・ダイニングの作業と

並行して行ったため、

 

納戸全体に着手するのは

時間的に難しい状況でしたアセアセ

 

そのため、左側のスチールラックに

最低限のスペースを確保することを

目標として作業を行いました。

 

 

 

納戸に詰め込まれていたモノは

ゴミに出すダンボールや

紙袋類のストック、

 

救急用品や掃除用品、防災用品が

中心でしたが、掘り返していくと

お子さんたちの古い教科書類も

発掘されましたアセアセ

 

こちらは、リビング・ダイニングの

学用品と一緒に整理していただきました。

 

 

 

防災用品の中には、食品の備蓄も

いくつかありましたが、

ほとんどが賞味期限切れでしたアセアセ

 

こちらはこれを機に、一通り

処分していただくことになりました。

 

 

 

そして山積みのモノを切り崩して

ようやく納戸左側のスチールラックが

姿を表しました!

 

こちらのスペースの半分くらいは

リビングで溢れたモノの

収納場所として確保できるよう、

 

納戸から出したモノをを

選別していきました。

 

 

 

こちらは元々納戸に入っていた

日用品のストックや掃除用品、

防災用品や救急用品です。

 

実は防災用のトイレの量が

かなり多かったのですが、

防災用トイレは室内で使うため、

玄関に置いておく必要がなく、

 

スペース的に押入れの方が

余裕があったため、

持ち出し用リュックとヘルメット以外の

防災用備蓄は押入れに

移動することにしました。

 

また、その他のストック品も

基本的には押入れに収納することに

しました。

 

 

 

その収納場所を確保するため、

中段・下段に入っていた

布団類は枕棚に移動。

 

ギュッと凝縮して収納したら、

全て収めることができました。

 

 

 

そして下段には防災用の

備蓄品を収納。

 

ラックなどの空間を仕切るものが

なかったため、ボックスを積み上げて

奥は高く、手前は低くという感じで

中が見通せるように収納しました。

 

 

 

救急用品などの細々したものの

ストックは、納戸で余っていた

空の靴箱をケース代わりにして

収納しました。

 

紙袋やビニール袋に入った状態で

納戸に詰め込まれているものが

多かったのですが、

 

ボックスに立てることで

わかりやすく収納しました。

 

では、早速納戸と押し入れの

BeforeAfterをご覧ください!

 

 

■モノだらけだった玄関横納戸にスペースが誕生!

 

<Before>

 

<After>

 

まず、玄関横納戸の入ってすぐの

スペースのBeforeAfterです!

 

モノだらけで全く床が見えず

扉も閉まらない状態だった

納戸でしたが、

 

詰め込まれていたモノを出したことで、

ちゃんと床が見えて中に入れる状態に

改善することができました!

 

 

<Before>

 

<After>

 

こちらは納戸左側のスチールラックです。

 

下段には防災用リュックを

配置しましたが、その上2段は

スペースを空けることができました(^^)

 

 

<Before>

 

<After>

 

そしてこちらはスペースを

持て余していた押入れです!

 

空間を仕切るための

ラックなどがなかったため、

まだ空間が空いてしまっている

箇所はありますが、

 

お家にあったダンボールや

空き箱を活用して、

一旦仮置で配置を作りました。

 

 

 

真ん中の段には、日用品ストックや

掃除用品、救急用品などの

ストック類を収納。

 

押入れのサイズ感に合った

スチールラックなどを置けば、

さらにもう少し機能的にスペース

活用できると思います。

 

 

 

そして下段は右側に防災用品、

左側に紙袋ストックなどを

配置しました。

 

こちらもラックやキャスター付きの

ワゴンなどを置けば、

さらに空間を有効活用できるのでは

ないかと思います(^^)

 

 

 

以上、お客様宅での玄関横納戸と

押入れのBeforeAfter事例でした!

 

お客様からは、作業後にこんな

ご感想をいただきました。

 

 

------------

物が多く、どうにかがんばって

片付けようと思いながらも

何年もそのままになっていました。

 

自分だけでは仕事しながら、

もう無理とプロの方にお願いしようと

七尾さんたどり着きました。

 

散らかっている家の片付けを

一緒にお願いすることは

とても勇気が必要でしたが、

思い切ってよかったです。

 

自分だけでは物の多さに心が折れて

あきらめてしまうところを

七尾さんがテキパキと片付けをされて、

 

スッキリと広くなった空間に

ストレスがなくなり

心が穏やかになりました。

 

子どもたちのテキストやノートなども、

ずっと出しっぱなしでしたが、

人別のゾーンを作っていただいたら、

そこに自分たちで戻すようになったので

ビックリです!

 

まだまだ片付けは続きますが、

家族が心地良く居られる場所を

コツコツ作っていきます。

 

本当にありがとうございました。

------------

 

 

お子さんたちがテキスト類を

自分で戻すようになったとのこと、

素晴らしいですね〜!

 

モノの量が一定のラインを超えて

溢れてしまうようになると、

 

手がつけられなくなって

どんどん散らかりが加速して

しまうものですがアセアセ

 

一度思い切ってモノをどかして

ちゃんと定位置を作って

戻しやすい状態を作ってあげれば、

 

お子さんでも無理なくお片付けが

できる状態になります。

 

自分では手に負えない!という

状態になってしまってお悩みの方は、

プロに相談してみるという選択肢も

検討されてみてはいかがでしょうか(^^)

 

 

玄関収納のお片付け事例は

こちらの記事も参考にどうぞ↓

 

 

 

#お片付け - ブログ村ハッシュタグ
#お片付け 
#玄関 
#ビフォーアフター

 

 

<現在募集中の整理収納サービス>

 

 

 

 

Youtubeチャンネル更新中!

 

→最新のYouTube動画はこちら

 

 

 

Stand.fmでラジオ番組配信中!

 

 

↑読者登録をしていただきますと、

 アプリでブログ更新通知が届きます♪

 

著書発売中です!

「自動的に部屋が片づく忙しい人専用 収納プログラム」

楽天ブックス

Amazon

 

インスタグラムはこちら。

ストーリーズにブログやラジオの更新情報をアップしています。

お気軽にフォローしてください♪

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます!


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下のバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村