こんにちは!

整理収納アドバイザー akikoです。

「忙しいママ」の毎日が

もっとラクに、

もっと楽しくなるための

 

収納・家事・インテリアの

アイデアを発信しています。

 

 

初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪

「片付けられないワーママ」が汚部屋を脱出するまで

パパが単身赴任〜苦難のワンオペ育児から「時短家事ママ」誕生まで

 

 

このところいつも

書いている気がしますが、

毎日毎日本当に暑い・・・!

 

自慢ではありませんが、

私は子供の頃から本当に

暑いのが苦手(T_T)

(すぐ頭が痛くなります)

 

特に西日が入る我が家は

午後はホントにしんどい。。。

 

ということで、夏は集中して

やりたい活動は、午前中と夜に

集中してやろう!と思いました(>_<)

 

 

 

さて、多くの学校では

今日から夏休みが始まりますね!

 

うちの長男の小学校も

今日からスタート。

 

子供たちにとっては楽しみな

夏休みですが、多くのママたちは

とっても大変な期間・・・チーン

 

特にワーママにとっては

お弁当問題や宿題フォローなど、

悩みは尽きませんアセアセ

 

さらに、子供が学校から持ち帰る

大量の荷物の置き場所にも

困ってしまいますね(^^;

 

 

ということで本日は、

 

持ち帰り荷物の収納・

宿題・お弁当はどうしてる?

「小学生の夏休み対策」我が家の場合

 

というテーマで、

 

夏休みの最初に考えたい

小学生ママのお悩みの、

 

我が家の今年の対策法について

ご紹介したいと思います!

 

 

■持ち帰り荷物の収納:かさばる荷物は子供部屋に分散収納!

 

 

まずは、夏休みになると増える

大量の持ち帰り荷物・・・ゲロー

 

我が家の場合はかさばる荷物用に

子供部屋のオープンラックの

一番下の段を空けているので、

 

こちらの段には

 

・鍵盤ハーモニカ

・絵の具セット

・道具箱

・粘土

・理科の実験キット

・縄跳び

 

を今年は置いています(^^)

 

 

 

まだまだこんなもんではないのが

小学3年生の持ち帰り荷物ゲッソリ

 

この春から設置した学習机の

袖机代わりのラックには、

 

・国語辞典

・習字セット

・音楽の授業用バッグ

 (リコーダー、音楽の教科書など)

・手提げ袋(体操着、給食のかっぽう着、

 上履きが入ってます)

 

を収納。

 

3年生になって増えたものが多く

(手提げ袋以外は全部3年で増えたもの)、

 

春の間に収納改善しておいて

良かった・・・と心底思いました滝汗

 

※学習机用ラックの設置レポはこちら

 

 

 

そして、防災頭巾とランドセルは

学習机用の椅子にセット。

(防災頭巾のゴムがダルダル・・・笑)

 

 

長男が普段使うイスは学習机を

DIYしたときに一緒に新調したのですが、

 

元々使っていたイスも私が時々

長男の勉強を一緒に見る時用に

残してあったので、

そこに収納できました(^^;

 

このイスも念の為残しておいて

よかった〜と感じた収納です。

 

 

■宿題対策:目標、やること、スケジュールを決めてちょこちょこ学習!

 

 

続いては夏休みの宿題です!

 

うちの長男の場合、

毎年宿題のドリルは早く終わるものの、

 

内容がちゃんと身についているかが

若干怪しい部分があったので、

 

宿題とは別に復習用のドリルも

用意して自宅学習することにしました。

 

 

 

そして学習を習慣化できるように

学習予定シートを用意して、

目標とスケジュールと

チェック欄を作りました。

 

宿題じゃない方のドリルも

全部やろうとすると量が多いので、

ポイントになる章だけピックアップ。

 

朝ごはんの後に終わらせる!と

ルーティンを決めて始めることにしました(^^)

 

 

以前の記事でも習慣化とスケジューリングの

ポイントについて書きましたが、

 

子供の夏休みの学習でも

こちらを実践できるように

頑張りたいと思います・・・!

 

 

習慣化についての記事はこちら

スケジューリングについての記事はこちら

 

 

ちなみに、地味に毎年悩むのが

自由研究・・・。

 

自分が子供の頃から自由研究は

毎年最後まで何をしようか

悩みに悩んで苦しみましたチーン

 

 

長男と相談したところ、

研究っぽいものより工作がいい!

とのことだったので、

 

市販のキットをベースに

手持ちのペンキや100均で

売っているパーツで

デコすることにしました(^^)

 

 

買ったのはこちらのキット。

 

パーツがシンプルなので、

デコで個性を出してもらおうと

思います(^^;

 

 

■お弁当対策:献立の見える化で考えない家事に!

 

 

そして最後は学童に持っていく

お弁当です。

 

長男の通う学童はありがたいことに

有料のお弁当も選択できるのですが、

 

結構費用もかさむので

今年はできるだけお弁当持参で

頑張ろう!と思っています滝汗

 

 

 

お弁当慣れしていない

ママにとっての難関は、

やっぱり献立を考えること。。。

 

とはいえそもそもそんなに

レパートリーもないので(苦笑)

 

夕飯の献立と同じように

ホワイトボードとマグネットで

選ぶだけ&見える化することに

しました!

 

※夕食の献立の見える化の記事はこちら

 

 

改めてメニューを並べると

レパートリーの少なさも

あからさまに露呈したので(泣)

 

レシピ本などを見つつ、

レパートリーを増やすのも

頑張りたいと思いますえーん

 

 

 

以上、「小学生の夏休み対策」の

我が家の場合の例のご紹介でした!

 

小学生ママにとっては、

長〜い長い夏休みゲッソリ

 

それでなくても暑くて大変なので、

いろいろ工夫しつつ、なんとか

乗り切れるように頑張りたいと思います!

 

そして、生まれた時間で

子供たちと遊んだり楽しむ時間も

確保したいと思います照れ

 

 

小学生ママブロガーさんたちの

子供部屋収納の工夫や

夏休みの乗り切り方も参考になります!

 

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*子供部屋へ
WEB内覧会*子供部屋 

 

にほんブログ村テーマ 我が家のキッズスペース収納♪へ
我が家のキッズスペース収納♪ 

 

にほんブログ村テーマ こども の おかたづけへ
こども の おかたづけ 

 

にほんブログ村テーマ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。 

 

にほんブログ村テーマ 小学生ママの日記へ
小学生ママの日記 

 

にほんブログ村テーマ 小学生へ
小学生

 

 

----------------------
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
Instagram
----------------------

 

 

 

ランキングに参加しています。

 

いつもたくさんの応援クリック

本当にありがとうございます! 
 


更新の励みになっています。

ぜひ「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村