こんばんは。
おうちの可能性を引き出す家族にやさしい片づけ・Drawer Style。
キッズオーガナイザーの中村佳子です。
今朝のわが家はどっさりの雪。
子どもたちは雪だるま作りにテンション上がってたのですが
私はベランダでこの写真を撮って満足(笑)
がっつり引きこもりの1日となりました。
-------------------------------------------------------------------
なんと引きこもりの1日の間に
2017年度の確定申告の経理処理が終わりましたーー!!
もう心晴れやか(笑)
フリーランスで仕事をしていると
営業も広報も経理も全部ひとりでするわけで
「経理、苦手なんですよね~~」と言ってられず
毎年この時期は気がかりで気がかりで(笑)
といっても、協会のプランでお願いしているので、だいぶ楽なはずなんですけどね。
自己満足でこんな表紙を用意すれば
モチベーションも上がるし、わかりやすいです。
苦手分野はモチベーション上げるの大事ですね。
テプラだけでも良かったですが
労力は変わらないので表紙にしてみました。
このケースを選んだのは、1年分の資料を収めるのに
ちょうどいい大きさだなと思ったのと
(厚さが2㎝あって、大きさもA4用紙を挟んだファイルごと入ります)
バンカーズボックスにぴったり収まるんです。
なので、経理関係の書類が保管期限MAXで一番多い時でも
このボックス1つですべて。
あれやこれやと用意する必要もなくこのボックス1つ出してこればいいのです。
毎年ケースを買い足すと
途中で廃盤になったり、めんどくさいので最初に8ケース買っています。
8年目は1年目の書類を処分して
空いたケース8年目を収納するところてん収納。
このボックスは、年に1度新しい経理書類を保管するときにあけるだけ
その他に開けることはない方がいいくらいの存在なので
80㎡で収納が少ないわが家の納戸スペース的な役割である
寝室の奥に災害備蓄などで9個並べているバンカーズボックスと一緒に並べています。
(寝室の写真はあまりとったことないので使いまわし失礼しますw)
ここまで仕組みができると
準備も片づけも時間が掛からないので
苦手なことにも重い腰が上がります!
まずは仕組みを。
フォロワー2700人突破!フォローしていただけるとうれしいです!
⇓「読んだよ!」のポチッとをしていただけるととてもうれしいです
≪講座のご案内≫
■協会認定講座■
□2/15㈭ ライフオーガナイザー2級認定講座 ■詳しくはこちら■ 残1
□3/5㈪ ライフオーガナイザー入門講座 ■詳しくはこちら■
□3/21(水・祝) ライフオーガナイザー2級認定講座 ■詳しくはこちら■
□その他講座□
□3/1㈭ 朝日カルチャーセンター芦屋教室
おうちの可能性が広がる 家族にやさしい片づけ講座 ■詳しくはこちら■