『2年生存率0%生き抜いて』

 

28歳で腎臓の希少がんに罹患。

22年前の発病当時、

一番の希望は生の体験談でしたキラキラ

 

発病からの生還記録を綴っています。

少しでも生きる力となりますように。

 

 

抗がん剤治療の副作用で髪が抜け落ち、

まだ生えてきていないとき。

 

当時、写真を撮る心の余裕もなく、
退院後、友人の結婚式でのこの写真が
治療時に一番近いです。
 

 

 

生還記録・最初はこちら

 
 

 

【主治医とケンカ?】

 

 

 

1999年10月14日に、

左腎摘出手術。

2クールの化学療法を経て、

12月24日退院。経過観察に入る。

 

詳しい診断名は、

腎臓の未分化原始神経外胚葉性腫瘍、

現在はユーイング肉腫ファミリー腫瘍。

 

 

当時、2年後生存率0%でした。  

 

 

2000年10月、

早くも仕事復帰したものの、
体調悪化で退職を決意し、

 

国内で養生した後、

ついに海外へ。

 


キラキラ キラキラ キラキラ
 

 

会社を辞めたことで

有り余った時間を使い、

いろいろなところを旅しました。

 

長野、沖縄、バリ島と渡り

 

2000年2月末には、

スコットランドの北部にある
フィンドホーンという場所を訪れました。

 

 

彼女がほしい!

という不純で純粋な

想いを胸にツアーに参加したものの、

男性2人に告白されるという

まさかの展開!

 

 

そしてぼくは、

好きになった女性に告白・・・

 

 

 

できませんでした。

 

その話は前回↓↓↓

 

 

 


「相手がどう思うかを

気にしすぎて思いを伝えられない」

 

「失敗したら恥ずかしい」

そんな自分が浮き彫りにされたのです。

 

がんという病気を得たのに、、

「いつになったら変われるんだ?」

 

 

日本に帰ってしばらく、

生きてきた30年間の、

思いを押さえ込んだ場面が

絶え間なく蘇ってきて、

心が痛みました。



肌や瞳の色、

言葉、文化、習慣・・・

 

 

 

これらを越えて人間は

必ず繋がっていけるはず。

 

より深く結びつくために

“違い”が必要なのでしょう。

 

 

 

その“違い”を越えていけない自分が

歯がゆくもあり、

情けなくもあり、

悔しくもありました。

 

 

 

小さなプライドを大事にし、

傷つくのを怖れた自分。

 

 

 

自信がなく、

「人を本気で好きになる」

覚悟もない自分。

 

 

 

療養中であることに、

後ろめたさを感じ、

自分を卑下していることも、

 

 

認めるしかありませんでした。

 

 

でも気付けてよかったのです。

 

 

ここで味わった悔しさが、

必ずプラスになって還ってくる。

 

まだまだ階段を昇り始めたばかり。

 

 

今はダメな自分を受け入れよう。

今はとりあえず逃げておこう。

 


 

 

 

 

2001年5月、
定期検査の結果を聞くため、
ぼくは病院の診察室にいました。


勇気を出し、

自分の本当の想い

伝えようとしていました。

 

 

 



 

 

 

「先生には感謝していますし、
もちろん今後も医療のサポートを
受けていきたいと思っています。

 

でも、自分の病気は

自分で治します。


もう一度フィンドホーンに行って、
長期滞在して、そこで元気になろうと思います。

長くて2年はもうここへは来られないです。

先生、行ってきます!」


自然豊かで、
様々なセラピーも受けられる

フィンドホーンに長期滞在して、

そこで元気になろうと決めたのです。


 

 

主治医は怒りを爆発。

 



「何バカなことを言ってるんだ?
お前はとくに重病で要観察患者なんだ。


お前には言ってないけど、
親にだけ言ってあることがあるんだぞ!


そんなに自分の命に無責任でどうするんだ!
どこかの新興宗教にでも入ったのか?」



どこかの新興宗教・・・

 

今思えば

少し当たっていたかもしれません。

 


主治医の怒声は

廊下まで聞こえるほど轟きました。

 

 

主治医の言った、

親にだけ伝えてあること。

 

それが後に余命宣告だとわかります。

 

「余命は早くて半年、
2年後の生存率は0%」

 

 

フィンドホーンに2年滞在するとしたら、

2年生存率0%の期限は、
フィンドホーンに行って

半年後にやってくる計算になります。



主治医の怒りに、

看護師、そこにいた患者は

一斉にぼくのほうを見ました。

 


覚悟を決めていたぼくは、

“人目”など気にすることなく、
静かに言いました。


「これが自分の命に責任を取る

ということです。

何かあったら向こうの病院に行きます」 



もう元気なるしかありません。



そして、

 


「俺の言うことを聞かないから

 こんなことになるんだ!」

 

と、

主治医には絶対に

言わせたくありません。


崖っぷちに自分自身を

追い込んだからこそ、

「治す」ことに 

本気になれた気もします。

 

 

やり方は無茶苦茶でしたが・・・。


このことは

真似してほしくありません。

 

思い返しても

危なっかしい橋を

渡ろうとしていました。


これはぼくが通ってきた道であり、
この選択と決断は

自分にとっての正解であって、
他の人に当てはまるとは限りません。

 


どの選択をしようと

大切なのは、

治療に対して

主体的な気持ちを

持つことだと思います。

 

 

そして、

間違いを素直に認めること。

 

 

後々、

そのことで救われました。

 

 


 

つづく。

 

 

続きはこちら!

 

 

 

 

 

 

感謝を綴った歌『Love song ~ありがとう~』

 

 

 

 

現在はとても元気です!

 

 

 

 

やしの木5/30 古市佳央&杉浦貴之LIVE in 岡崎やしの木

『大丈夫!そのまま進め!』

 

「あなたと出会って生きようと思えた」

多くの方からそんな言葉を掛けられる男たち。

障害、病・・・逆境を生きた2人が命の歓びを歌い、

あなたの背中をそっと押す2時間。


会場&ZOOM&録画視聴

 

 

 

 

 

やしの木杉浦貴之スケジュールやしの木

 

 

 

 

 

やしの木杉浦貴之創刊『Messenger』やしの木

 

がんサバイバーの生還記録

 

 
 

ぜひポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 


がん・腫瘍ランキング