『2年生存率0%生き抜いて』

 

28歳で腎臓の希少がんに罹患。

22年前の発病当時、

一番の希望は生の体験談でしたキラキラ

 

発病からの生還記録を綴っています。

少しでも生きる力となりますように。

 

 

抗がん剤治療の副作用で髪が抜け落ち、

まだ生えてきていないとき。

 

当時、写真を撮る心の余裕もなく、
退院後、友人の結婚式でのこの写真が
治療時に一番近いです。
 

 

生還記録・最初はこちら

 
 

 

【マクロビと瞑想に出合い】

 

 

 

1999年10月14日に、

左腎摘出手術。

2クールの化学療法を経て、

12月24日退院。経過観察に入る。

 

詳しい診断名は、

腎臓の未分化原始神経外胚葉性腫瘍、

現在はユーイング肉腫ファミリー腫瘍。

 

 

当時、2年後生存率0%でした。  

 

退院後は

再発予防のための

治療法、養生法探し、

心と向き合う日々でした。

 

2000年10月、

早くも仕事復帰したものの、
体調悪化で穂高養生園に滞在。

 

退職を決意し、

次なる養生地へ。

 


キラキラキラキラキラキラ
 

穂高養生園で退職を決意。

 

そのことは前回のブログで↓

 

 

 

 

次なる目的地は、

穂高養生園で知り合った方の紹介で、

松川ナリッシュという

リトリート施設に行くことに。

 

 

 

2000年11月30日、会社を退職。

その翌日、

再び長野を訪れていました。

 


穂高養生園から車で20分くらい 

のところにある松川ナリッシュで、

リトリートに参加しました。

 

 

北は大町市、

南は安曇野市穂高に挟まれ、

田畑や林檎園が広がる農村地帯。

 

 

 

 

素敵な木造の一軒家で、 

リトリートを指導するのは、 

そこに住む伊藤夫婦。

 

 

合宿の目的は、 

開放感あふれるロケーションの中で

自然の秩序を学び、

食事や瞑想によって、

心と体に自然のリズムを取り戻すこと。 

 

当時の自分には必要なことでした。

 


 

自然の秩序の中で

起きたがんという病気。

 

 

そのメッセージを受け取り、

本当の自分を取り戻していくための、

遠い遠い道のりの始まりでした。



12月初め、北アルプスの山々に 

見守られたこの場所は、

とても寒いです。   

 

しかし、“松川ナリッシュ”、 

伊藤家に通されると、

そこは本当に暖かかったです。

 

 

 

 

 

暖房のおかげだけでなく、

主宰の伊藤のり子先生、

サポートする夫の直(ただし)さんの

かもし出す雰囲気、

 

包み込んでくれるような

そのまなざしが、

いっそう空間を  

暖かくしているようでした。   

 

 

 

ここなら何かをつかめる、 

自分が再生していくための

鍵があるに違いないと確信。

 

 

合宿中ご夫婦は、

親のように暖かく、

ときには厳しく接してくれました。

 

 

この合宿の柱は、

マクロビオティックと瞑想。

 

マクロビオティックを学び、

その考え方に沿った料理をいただく。

 

 

 

 

その土地で

その季節に

収穫した食材を使い、

自然法則に沿って調理します。

 

 

野菜を切るときの

包丁の入れる方向、 角度、

野菜を煮込むときの

それぞれの野菜を入れていく順番、

鍋で野菜をかき混ぜる方向なども

自然の摂理で決まっています。

 

 

 

ぼくは仕込みの段階から手伝い、

マクロビオティックを体で教わりました。

 

 

(真ん中が自分です。顔色わるいです)

 

 

 

その穀物菜食の料理は、 

これまで食べたどんな

高級料理店の料理よりも美味しく、

体も心も喜んでいるのを実感しました。

 

 

心が健康になってから、

体も健康になると

思っていましたが、

その逆もあるのではないかと思えました。

 

 

心が喜ぶことももちろん、 

体が喜ぶこともどんどんしていこう、

そんな気付きがありました。

 

 

 

そして瞑想

 

 

養生園で体験していましたが、

これは本当に苦手でした。

 

 

目を閉じて無になるなんて

ぼくには到底無理で、

5秒としてじっとしていられないのです。

 

 

目を閉じていないといけないのに、

ぼくは片目を開けて、

みんなはちゃんとやってるのかなぁと、

周りをキョロキョロ、キョロキョロ。

 

 

妄想、煩悩、雑念

繰り返しやってきては、 

ぼくの瞼で上映される。 

 

 

足はいつも 

超高速のバイブレーション

(貧乏ゆすり)を刻んでいました。


 

 

しかし松川ナリッシュでの瞑想は

少し違いました。

 

 

 

 

浮かび上がる妄想は、

映画だと思って

そのまま眺めていればよく、

強引に排除しようとしなくてもよい。

 

 

「今は妄想がやってきている」

 

 

と、ただ妄想を見ている自分に

気付いてやればよいのです。

 

 

そして呼吸に意識を集中し、

静かに映画が終わるのを待つ。

 

 

こうして自分の心の動き、

体の動きを観察することから、

この瞑想法は洞察瞑想

(ヴィパサナー瞑想)と呼ばています。

 

さて、

このヴィパサナー瞑想

どのように役に立つのか。

 

煩悩は静かになるのでしょうか〜

 


次は瞑想での気づきです。



ちなみに昨年9月、

このときから21年後、

安曇野市在住のメンタルトレーナー

加藤史子さんと

松川ナリッシュにて、

トーク&ライブをさせていただきました。

 

 

 

 

つづく

 

続きはこちら!!

 

 

 

 

 

感謝を綴った歌『Love song ~ありがとう~』

 

 

 

 

現在はとても元気です!

 

 

 

やしの木5/30 古市佳央&杉浦貴之LIVE in 岡崎やしの木

『大丈夫!そのまま進め!』

 

「あなたと出会って生きようと思えた」

多くの方からそんな言葉を掛けられる男たち。

障害、病・・・逆境を生きた2人が命の歓びを歌い、

あなたの背中をそっと押す2時間。


会場&ZOOM&録画視聴

 

 

 

 

 

やしの木杉浦貴之スケジュールやしの木

 

 

 

 

 

やしの木杉浦貴之創刊『Messenger』やしの木

 

がんサバイバーの生還記録

 

 
 

ぜひポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ
にほんブログ村

 


がん・腫瘍ランキング