昨日の戦利品の数々。いわゆる”あしたのパン”


今朝、家族が出かけたあとののテーブルが、なかなかいい感じ(?)だったので、撮ってみました。
(ゴミは片付けたニヤリ


数年かけてたどり着いた、わが家の朝ごはん、大体こんな感じです。
パンと、飲み物(ミルメーク、野菜ジュース、乳酸菌飲料など)、たまにヨーグルト、フルーツなど、適当に用意しておいて、好きなものを勝手に食べてねスタイル。


『ああ、そうそう、うちもそんなんだよー』という方もいれば、ドン引きされる方もいらっしゃるかと思うので、こうなった経緯(言い訳)を、ちょっと考えてみました。



言い訳その1、おにぎりとか作っていた時期もあったが、残しまくるのでイヤになった


子どもが保育園くらいまで、おにぎりと卵焼きと、ウインナー、ヨーグルト、フルーツのワンプレート。みたいな簡単な朝ごはん、用意してたのですが、まーー、食べないんです。

 

 

 


盛り付けたものを、また皿に戻して冷蔵庫に入れるという、朝のムダな時間を省略したくなりました。





言い訳その2、子どもたちの出発時間が早くなった



保育園時代は、今より1時間、家を出る時間が遅かったのでのんびり用意できていたのすが、全員小中学生になった今、朝ちょっとぼんやりしてようものなら(わたしが)、すぐに出発時間がやってきます。


『ヤバっ、朝ごはん用意できてない💦』と慌てることが度々あり、そんな時に買い置きの菓子パンに助けられた経験が、だんだんメインにすり替わっていったのだな、、と今、気づきました笑い泣き



 

 

 





言い訳その3、パンなら(特にチョコ味)全員食べる



おにぎりにしてた時は、例えば長女はワカメが好きだけど、次女はゆかり派、と味を変えて作る必要があった。我ながらよくやってた。。

それでも、気分によって食べない日もしばしば。


 

 


わが家の人たちは全員チョコ党なので、チョコ味のパンを、みつくろって置いておけば、自ら、何かしら食べています。


 

 トーストにこんなん塗ったり




言い訳その4、家族分の水筒と、夫と私の弁当を用意しなければならない



家族全員が毎日水筒持参。

夫と私は、基本的に弁当持参です。私の分は超適当ですが、夫の弁当はガッツリ作ります。


朝は時間に追われまくりなのです。







言い訳その5、朝ごはんはセルフスタイル、という人に出会った


先輩ママさんが、『ウチは朝ごはんは完全にセルフで、各々好きなものを作って食べてるよ』とおっしゃってた。

『それ良い!』と思ったのですが、作らせるのもキッチンがごった返してたいへんそうなので、好きなものを選んで食べるスタイルに。


こちらも仕事に行く用意などあるので、側について、いちいち食べさせる時間はない。できれば勝手に食べてほしいのです。


ミルメークは自分で作らせています。

 

 


そんなこんなでこうなった、わが家の朝ごはんの末路です。



『もしかしたら、子どもたちも大きくなったし、朝ごはん作ったらちゃんと食べるんじゃ?』

と思うこともありますが、残念ながら、もう元には戻れない〜(わたしが)笑い泣き


人間、ラクな方へ流れてしまう生き物なのです。。



半額パンに出会える日はめったにないので、ラッキーだった昨日



誰も食べずに残ったパンは、賞味期限が切れたら冷凍庫へ。

わたしが少しずつランチとして職場に持参します。





こうして冷凍庫をパンパンにし、また夫にボヤかれる、という日常を繰り返しています。