南国バリ島の極楽な日本人的生活 | 和太郎のチェンマイ逃亡記

和太郎のチェンマイ逃亡記

約20年のサラリーマン生活から脱落、無職で常夏の国の生活
に憧れ2008年11月インドネシアのバリ島へ移住し11年滞在、
インドネシア人気質が嫌いで脱出を決意、2019年10月タイの
チェンマイに引っ越し、穏やかな国民性と街の心地良さが気に
入り住み着いてしまった。

バリ島生活11年、アパート経営という職業柄、大工や建設作業員

 

と接する中で気付いたのが、日本語の領収書と請求書はインドネ

 

シア語でNOTAとTAGIHAN、インドネシア人の多くは請求書の意

 

味を知らない。生活の中で現金払いが多く請求書を作るケースが

 

少ないのが理由か?文化が無ければ言葉を学ぶことは難しい。

 

 

長期滞在の日本人で一言もインドネシア語を話せないが、スマホ

 

の扱いは圧倒的な知識を持つAさん、インドネシア人より正確な

 

インドネシア語の読み書きが出来るがスマホの操作は初心者並み

 

のBさん、人の得意不得意はとてもに不思議な事。

 

 

そんなAさん、Bさん、和太郎の3人での会話中、AさんとBさん

 

がメールアドレスの交換をしたいとのことで、以下はその会話、

 

Bさん:『私のメールアドレスは和太郎さんから聞いてね。』

 

Aさん:『はい、わかりました。』

 

既に、LINEで繋がっている二人だが、メールアドレスを伝える作業

 

は、Bさんにとって難しいことだったに違いない。

 

 

バリ島はインドネシア人も日本人も和太郎の理解の外で暮らす人々

 

の島、当然ながら、毎日理解不能な出来事に出会う驚きに溢れた島

 

なのだ。

 

 

↓チェンマイの昼食は、HIANGGIのテイクアウト