公立中学校で講演をしてきました。 | 自分が好きになれない時は「生きづらさの種」をみつけよう

自分が好きになれない時は「生きづらさの種」をみつけよう

アダルトチルドレンやトラウマに悩む方は、変わる為にメンタル本などを良く読まれます。ただ一時的な回避になって元の自分に戻ることを否定しまうんですね大切なのは根元の原因となる自己嫌悪の種をみつけることからですよ。自分の愛タンクを満たしていきましょうね!

 

生きづらさを手放すカウンセラーの松野です。
2024年の最初の講演は中学校の講演でした。
顧問の先生。本当にありがとうございました。

テーマは10代・20代が抱える生きづらさ

大人でさえ、対人関係や男女関係などで
生きづらさを抱えていきています。

生きづらさを抱える親から育てられる
子どもは実はもっと生きづらいんです。

子供たちは真剣に心を傾けて聞いてくれました。
とても嬉しかったです。

1番嬉しかったのが講演の後に子供たちが
自分の自宅に戻り、自分のプラスになったことを
親御さんに話をしてくれて、

そこから親御さんからメールをたくさん頂き
自分の使命感を再認識できました。

今の子供たちは昭和世代に生きてきた人間が
親になって子供の教育をしています。

いつからか親ガチャという言葉が生まれて
スマホという新しいツールが出てきてからの10年間。

これまで以上に、家族間での
コミュニケーションが減ってしまい
機能不全家族も増えてきました。

生きづらさを生きるという言葉が
時代を尊重しているようにも感じますが、

生きづらさを生きやすくしないと
自分から自分への愛を贈ることができず、
いつも自己犠牲を繰り返してばかりになります。

周りから嫌われたくない、
見捨てられたくないって

自分の本音を大人になってからも言えずに、
いつもいつも相手に合わせてばかり・・・

小さい頃から親や大人たちの顔色や行動を
見ながら自分の立ち位置を探しています。

どうすれば親に認めてもらえるか?
どうしたら愛してもらえるのか?
無意識の中で考えているんですよね。

何が自分にとっての生きづらさになっているのか?
親に認められたら、生きづらさは解放されるのか?
自分はどうしたらいいのか?

今の時代。ここが分かりづらくなっているんですよね。

なので、弱さを認める。ダメな自分があってもいい。
ネガティブになってもいい。

それではいけないと思ってしまう子供たちに
僕たち大人はどんなメッセージが必要だと思いますか?

続きはコチラ・・・