空港・飛行機に対するイメージ | 飛行機に乗って

飛行機に乗って

飛行機が好きです。
機種とかよりも航空会社やエアライングッズ、空港が好きです。
旅先で乗った飛行機や、使った航空会社、集めているエアライングッズについて、報告します。
行先は東欧・北欧と偏りがあるので、あしからず。
利用する航空会社は主にスカイチームです。

多くの日本人にとって、

空港は海外旅行へ向かう時のあのわくわく感が連想されるだろう。


飛行機に乗ること自体も、旅行なり、出張なり、留学なりの

ちょっとした非日常空間へ行くための道具だから、わくわくするだろう。


空港の免税店や、出発前のコーヒー一杯もうれしいものである。


ラトビアでは2008年の経済危機後、

他のEU諸国への労働力流出が止まらない。


この社会問題を扱うニュースや新聞記事の写真には、

空港のチェックインカウンターに並ぶ人の後ろ姿や、

トランクを持つ人の後ろ姿の映像や画像が使われることが多い。


例えば、海外への出稼ぎについての新聞記事も、

こんな写真が使われていた。

なんでもないビジネスマンの後ろ姿に見えるが。




飛行機に乗って





もちろん、ヨーロッパ内への旅行は近いし、安いので気軽に行けるが、

ラトビア人の出稼ぎ労働者が多いイギリスやアイルランド、ノルウェー行きの

飛行機は、RyanairなどのLCCだし、

機内の様子は「旅行へ行く人のわくわくした気分」ではないだろうし、

空港の様子も、全員が旅行へ行く高揚感には満たされていないだろう。


airbaltic自体もLCCの部類に入るので、

機内サービスを無料で享受できるのは、かなりの国外の大手会社のみだろう。


ある著名人が、イギリスかどこかに行くときの飛行機(おそらくRyanairだと思われる)が

狭くて、混んでて嫌だったみたいな発言をしたことに対して、

一般人が新聞か雑誌の投書欄で、

「海外に出稼ぎに行かなきゃいけない人が

どういう気持ちでああいう飛行機に乗るのか

理解してないんだろ」とその著名人を批判していた。


日本人がLCCの拡大に騒ぐのも、サービスの良さに慣れてしまっているし、

飲み物が無料じゃなくなることに対して、今から心の準備が必要なのだ。


考えてみれば、日本に働きに来る外国人も成田を利用するし、

期待と不安と覚悟が入り混じっているんだろう。