フェイクドキュメンタリーQ/フェイクドキュメンタリーQ/双葉社

 

人気ホラーモキュメンタリー「フェイクドキュメンタリーQ」シリーズの書籍化作品。


…といっても知らない方もいるかもしれないので一応説明しますね。

「フェイクドキュメンタリーQ」とは、YouTube上で2年ほど前から公開されているホラー短編動画のシリーズ作品です。

「見たら死ぬビデオ」があるというレンタル屋の噂を取材するローカルTV番組、留守電に吹き込まれた謎のメッセージ、バイト学生が残した異様なブログ、どこかの地方に伝わる謎の儀式の記録、など、さまざまな路線のホラーをフェイクドキュメンタリー(実話風)形式で見せてくれる、「動画で見る実話(風)怪談」のようなコンテンツ。

映像も演出も、そして「ドキュメンタリーに出てる一般人」を演じる名もなき俳優たちの演技も、すべて無料で見られるのが信じられないくらいクオリティが高くて、国内外のホラーファンたちがハマっているシリーズです。

私もホラー好き人間なので、もちろんこのシリーズは大好き。
何がいいって、「訳のわからなさ」の残し方が絶妙に良いんですよ。

「わからなさ」「理解できなさ」「全貌の見えなさ」って怖さのいちばん重要な要素といっていいと思うんですけど(理解できるものは怖くないからね)、怖がらせたいがためにちょうどいいところで手を止められず、語りすぎたり見せすぎたり押しすぎたりしてしまう作り手はとても多い。「Q」はそこがすごく上手いんです。

(ただ、「Q」が持つこの「わけのわからなさ」、「答えのなさ」が嫌い、つまらない、というレビューもたまに見かけるので、ここは好みによると思います)


さて前置きが長くなりましたが、こちらはその「Q」の初の書籍化作品。

中身はルポルタージュ風の連作短編集で、新作ストーリーもいくつかありますが、基本的にはすでに動画として公開されている複数の作品をさらに掘り下げるような内容となっています。

動画シリーズの謎部分がこの書籍でしっかり言葉で解説されてしまって、「Q」の魅力である「わけのさからなさ」が目減りしてしまうのではないか?書籍が語りすぎて蛇足になってしまうのではないか?
という不安も少しありましたが、読んでみると別にそんなことはなく、全部読んでも結局わけがわかりません。
書籍では動画の内容からさらに深掘りはされてるけど、掘った分さらに謎が深まって広がって余計わからなくなってる感じです。これがとてもいい。

ので、Qの訳のわからなさが大好きというファンの方も安心してどうぞ。
(1作だけ、「SANCTUARY」についてはちょっとだけ語りすぎというか、書籍版を読まないままの方が魅力的かもしれないと思いましたが)


ファンにとっては動画版の深掘りが楽しめる本だけど、逆に初心者を動画シリーズへ導くような本でもあるので、「フェイクドキュメンタリーQ」まったく未履修です!という方がいきなりこれだけ読んでもOKだと思います。
なんなら文中のQRコードから原作動画に飛べる親切設計になってるので、読んで興味が湧いたら動画へGoしてください。


また、書籍版オリジナル作品の「キムラヒサコ」と「池澤葉子失踪事件」もなかなか良いです。とくに「キムラヒサコ」。短いけど不気味さの破壊力がすごいのと、ほんのり壮大さを感じさせるのが好み。



書籍版収録作品の原作動画は下の6作品です。

 

血や内臓がブッシャー!したり幽霊やモンスターがバーン!したりするびっくらかしはどの動画にもまったくなく上品なシリーズですが、とても怖いのでホラー嫌いな方にはおすすめしません。

この中だと私は「OBSCURE(オレンジロビンソンの奇妙なブログ)」がお気に入りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお帯にこんなこと書いてあるけど、私は読了しても無事でした。

みんな、読んでも死なないから安心してね!