「源氏物語」の新英訳は!・・・<タイラー> | マンボウのブログ

マンボウのブログ

フラヌールの視界から、さまざまな事象に遊ぶ

アーサー・ウェイリーとサイデンステッカーによる英訳が、20世紀前半と戦後の後半に出てから、ほぼ決定訳となった感があるけど、21世紀に入ってアメリカからこんな英訳が出てきた!チョキ

 

 

   新英訳『源氏物語』<br>The Tale of Genji

 

本Royall Tyler 「The Tale of Genji」(Viking Penguin 2001)

 

 

 

先ずは、指輪「桐壺」の冒頭から。

 


原文は・・・右差し

 

   いづれのおほん時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。 (玉上琢彌訳注「源氏物語」 角川ソフィア文庫 p.25)

 

 

 

  In a certain reign (whose can it have been?) someone of no very great rank, among all His Majesty's Consorts and Intimates, enjpyed exceptional favor. Those others who had always assumed that pride of place was properly theirs despised her asa dreadful woman, while the lesser Intimates were unhappier still. (タイラー訳: p.1)

 

 

ちなみに、ウェイリー訳とサイデンステッカー訳を再掲しておく。

 

 

  At the Court of an Emperor (he lived it matters not when) there was among the many gentlewomen of the Wardrobe and Chamber one, who though she was not of very high rank was favored far beyond all the rest; ・・・(ウェイリー訳: p.4)

 

 

  In a certain reign therewas a lady not of the first rank whom the emperor loved more than any of the others. ・・・(サイデンステッカー訳: p.3)

 

 

 

次に、指輪「若紫」の場面はどうか・・・口笛

 

 

原文は・・・右差し

 

  (源氏)「見ても又逢ふ夜まれなる夢の中にやがて紛るヽ我身ともがな」

と、むせかへり給ふ様も、さすがにいみじければ、

  (藤壺)「世語りに人や伝へむ類なくうき身を醒めぬ夢になしても」

おぼし乱れたる様も、いと道理にかたじけなし。

 

 

        "This much we have shared, but mights when we meet again will be very rare,

                  and now that we live this dream, O that it might swallow me!"

 

    he said, sobbing; to which Her Highness compassionately replied,

 

          "People soon enough will be passing on our tale, though I let our dream

           sweep me on till I forget what misfortune now is mine."  (タイラー訳: p.97)

 

 

 

ウェイリーとサイデンステッカーのそれぞれの英訳は、

 

 

  I need not tell all that happend. The night passed only too quickly. He whispered in her ear the poem: "Now that at last we have met, would that we might vanish forever into the dream we dreamed tonight!" But she, still conscience-stricken: "Though I were to hide in the darkness of eternal sleep, yet would my shame run through the world from tongue to tongue." And indeed, as Genjiknew, it was not without good cause that she had suddenly fallen into this fit of apprehension and remorse. ・・・(ウェイリー訳: p.94)

 

 

      "So few and scattered the nights, so few the dreams.

          Would that the dream tonight might take me with it."

 

      He was in tears, and she did, after all, have to feel sorry for him.

 

            "Were I to disappear in the last of doreams

             Would yet my name live on in infamy?"

 

      She had every right to be unhappy, and he was sad for her. ・・・(サイデンステッカー訳: p.98-9

 

 

 

   

 

   ロイヤル・タイラー(1936- )

 

 

ジーンズRoyall Tylerロイヤル・タイラー):1936年生まれ。元オーストラリア国立大学日本センター所長・教授。コロンビア大学において博士号を取得。米国他各国で教鞭を執る。多数の謡曲の翻訳・出版を通して能を海外に紹介したほか、2001年には8年の歳月をかけた『源氏物語』の全訳本 "The Tale of Genji" を完成させた。この翻訳本は原文に忠実かつ現代英語としても優れており、2001年の日米友好基金日本文学翻訳賞を受賞している。これらの業績により、長年にわたり、国際交流の促進に特に顕著な貢献のあった個人または団体に贈られる「国際交流基金賞」を今年(2007年)受賞。

 

 

 ロイヤル・タイラーは、2017年パリで開催されたシンポジウムでこう語っている。

 

   メモ・・・私自身の『源氏』翻訳と言えば、初めは、仲介者としての私の存在を悟られないようにする翻訳を目指した。しかし、時が経つに連れて、自分を消そうとすればするほど、いわば超人格的な「ロイヤル・タイラー」が画面上の翻訳の中に形を取って現れてしまうということに気がついた。結局、他の誰でもなく、私だけが生きた人生の中で蓄積した、言語の、文学の、そして個人的な経験に支えられて私が書いた翻訳なのである。それは避けられないことなのだと気がついた。・・・(「2017年パリ・シンポジウム『源氏物語を書きかえる 翻訳・注釈・翻案』 青簡舎 2018: p.24)

 

 

     (別画面が開きます)

 

 

 

 

なお、サイデンステッカー訳とタイラー訳との比較を論じた論文が出ている。

 

https://www.hokuriku-u.ac.jp/library/libraryDATA/kiyo34/yaku10.pdf

 

この論文では、主に和歌の比較をしているのだけど、「若紫」のところを引用して見ると、

 

 

世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても(若紫) 

 

源氏の「見てもまたあふよまれなる夢のうちにやがてまぎるるわが身ともがな」の歌に対す る藤壺の返歌である。 

 

サイデンステッカー訳: 

Were I to disappear in the last of dreams Would yet my name live on in infamy?(P.98)

 

 タイラー訳:

 People soon enough will be passing on our tale, though I let our dream sweep me on till I forget what misfortune now is mine.(P.97)

 

⑮の例では,「たぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても」については,サイデンステッカー が“Were I to disappear in the last of dreams”(もしわたしが最後の夢のなかに消えていっ てしまったら)と訳しているのに対して,タイラーは“though I let our dream sweep me on till I forget what misfortune now is mine”(わたしが今あるすべての不幸を忘れるまで私 たちの夢にこの身を任せても)とかなり意訳している。つまり,サイデンステッカーが「覚め ぬ夢」をはっきり「死」としてとらえているのに対して,タイラーは,“our dream”と表現 していることからも,「現実の夢」としてとらえているといえる。 また,サイデンステッカーは「たぐひなく憂き身」を単純に“I”と訳しているが,20音節 の枠内にもともとの歌にあるすべてのことばを訳出するのが難しかったことも考えられるが, 「たぐひなく憂き」を省略していることから,それがこの歌の中ではそれほど大事ではないと 判断したと推測できる。一方,タイラーは「憂き」を訳出しているが,「たぐひなく」は訳出 されていない。・・・(「紀要」 p.134-5)

 

 

果たして、どちらの訳が藤壷の心象をよく表しているのだろうか?うーん

 

 

 

 

   <「源氏物語」を愉しむ!>・・・17