太極拳には色々な流派、種目があり、流派が違えば、同じ型でも作り方や仕上がりが違うのは普通です

ただ、同じ種目や流派でも、先生達は解釈が様々で、それを受け継ぐ人達も様々なやり方をします

そうですひらめき電球先生や教室が変わると、それまでの正解が不正解になる事、多々なのですえー

タイ時代の先生は、日本へ帰って新たな教室へ行く私に

「ぜーんぶ忘れて真っ白になる事よ」と送り出して下さいましたおねがい

ええニヤリ気持ちはそうでも、体は練習を重ねた事を覚えているので、新たな先生の教え通り(概ね)に動けるようになるのに一年以上かかりました

先生が「違う、こうです」と言うのは、それを習いに行っているので有り難く耳に入るのですが

クラスの他の方々から「違う」と言われるのは、なかなか辛いものでしたショボーン

「あなたはコレしか正解がないみたいに言うけれど、私は他の正解も知っているだけで、あなたに出来る事が出来ない訳ではない」

きっと顔にも態度にも出ていただろうな←若かったぜニヤリ

なんて丸くなりすぎて、誰かに何かを言われる前から

「見慣れない動きでしばらくご迷惑をお掛けしますが、こちらの動きが出来るように練習しますので、宜しくお願い致します」

自分から言えちゃうのさ爆  笑

キャリアを積む程、謙虚になるのも、太極拳の特徴です(例外あり)

きっと太極拳に限りませんよねはてなマーク

他者を尊重する
否定されたと思わない


この二つに気をつけたら、不用意な発言や、不必要な落ち込みを遠ざけられる気がしています←理想であり発展途上てへぺろ