リトルビッグプラネット2のストーリーモードクリアしました。

$リビッツ村-5-1

みんなで協力してって感じで感動しました。
今回はストーリーモードもなかなかこっていて誘導型があったりシューティングがあったりバラエティーに富んでいておもしろかったです。
自分でもシューティングの面とか作ってみたいですね。


さて、今回の攻略はダ・ビンチのステージのボス戦パーフェクト攻略です。(ここは結構簡単)

$リビッツ村-5-2
左右のレバーの場所と奥のスイッチの上のレイヤーが安全地帯です。
ここに身を潜めてローラーの動きをよく見て行動しましょう。

$リビッツ村-5-3
最後はつかまりフックを利用してローラーを避けます。
レバーや最後のポイントなどは結構距離があってもとどきますので、焦らずクールに決めましょう。


おまけのミニゲーム攻略です。
アイテムの対象になるステージは「フェンスホッピング」「叫びの塔」です。
高得点を取るには何を目的にステージを進めればいいのかと言えばやはり「ポイントの連続ゲット」です。
×いくつの数字をできるだけあげるように間を開けずにバブルを取っていくのが鉄則です。

「フェンスホッピング」
$リビッツ村-5-4
簡単な最初のうちになるべく多くの乗数を狙いましょう。
×7とか。(最高では×10くらいまでいきましたよ)
・・・と言っても実は僕はまだ9201点が最高なのでアイテムを全部取れていませんw

「叫びの塔」
$リビッツ村-5-5
最初から終わりまでバブル連続ゲットを狙うつもりで駆け抜けましょう。
(ステージ途中のアイテムバブルは後から回収すればよし)
僕が最高得点を出したときはバブル×24まで行きましたが、この時は得点的にも余裕でした。
今回は1-4ヒーローテストのアイテムゲット攻略です


このステージはステッカースイッチを張ることで別の遊び方ができるおもしろいステージです。
まずは普通に行ってみましょう。

$リビッツ村-4-1
カタパルトの後ろに2つのアイテムバルブが隠されています。
飛ぶ前に一番後ろのレイヤーに移ってゲットしましょう。

$リビッツ村-4-2
ミニステージの鍵をゲットし、下に降りる場所です。
ここから、左へのバウンド>下へ>右へのバウンド>アイテムゲット>落下の流れになり、失敗するとやり直せないので慎重に行きましょう。
小さなバルブの軌道を参考にジャンプ台に乗りましょう。

$リビッツ村-4-3
特に難しいところではないですが、こんな感じに攻略すると1度に全部取れます。
(逃したら死んで直前からやり直せば良いのですが)



$リビッツ村-4-4
さて、スイッチステッカーの「木製ギア1」を入手したらもう一度挑戦してみましょう。
スタート直後のここにステッカーをペタ。


$リビッツ村-4-6
つかまりフックを使った新しいゲームが開始されます。

$リビッツ村-4-5
前回では取れなかったアイテムも取れるようになります。

$リビッツ村-4-7
カタパルト射出直後の「光る星」はグリップできます。
「R1」でグリップを忘れずに!


次回はボス戦のパーフェクトクリアのアドバイスをしたいと思います。
リトルビッグプラネット2はつかまりフックだけでなく、いろいろなギミックがあってストーリーモードもおもしろいです。(まだビクトリアのステージをクリアしただけですが)
さて、攻略第2回1-3「グリップグラプ」です。


$リビッツ村-1
スイッチステッカーを入手した後、スタート直後のここにステッカーを貼るとレースモードスタート。

$リビッツ村-2
このように上から羽の生えたアイテムバルブが降りてきます。
これを追いかけて行くのですが、新しいギミックでおもしろいですねぇ。

$リビッツ村-3
ジャンプやグラブのスイング中にアイテムゲットが基本です。
アイテムバルブ確保よりも「効果的なグラブなどでまず先に進む」ことを考えた方が取るチャンスが増えると思います。(ダ・ビンチがいる場所以前に全て回収できます)
スタート直後なので、無理して一度に全部とか考えずにリトライで複数回で確保くらいの余裕をもってプレイすると良いでしょう。

$リビッツ村-4
このステージ最大の難所!
助走の勢いをつけてジャンプ&グラブでバーにフック打ちを繰り返し、振り子の勢いを増して(ここでワイヤーのフックを外す)上空のアイテムを取ります。
ここで振り子の勢いを殺さないようにするには2つのポイントがあります。

1:フックを発射した時のワイヤーの長さが常に長くなるように距離を取って発射する
(違うバーにフックを掛け替える時などは少しタイミングをずらし、ギリギリの長さでフックを発射します)

2:振り子の進行方向とバーの進行方向が重ならないようにする
(これが重なると振り子の勢いが死んでしまいます。中央で止まっている時なんかが勢いをつけやすい)

$リビッツ村-5
上記の難所を越えたすぐ後。回転バーの下の方にもアイテムがあるので忘れずに。

$リビッツ村-6
ここもわりと難しいが2本のバーのアイテムを獲得した猛者なら余裕でしょう?
勢いのある振り子の基本は同じでワイヤーの長さを保つ
中央の間隔から上に上がるのがやりやすいかな?