自分の中のイロイロな感情や思いがあります。
それらのうち、自分らしさから、ずれてしまう理由を作っているモノもあるけれど
自分らしさへ、どんどん向かう!と決めた上で
それらのずれている理由たちと、共存していくというのも、一つの手かなと
今年に入ってから感じました。
ちょっと表現は大げさだけれど
がんと共存するという発想と
少し似ているかな・・(がんみたいに、命にかかわる・・という訳ではないですが)
必死に戦うのではなく、無理やり排除するのでもなく
ずれてしまう理由を作っているモノを心から受け入れて
「ああ~~、そこに、在るんやね。」と、思う・・・という感じ。
(厳密には「受け入れる」という表現も少し違う気もしますが)
そして生活の中で、それらとの折り合いを見つけながら、無理のない範囲で
自分らしさへ向かう。
心の底からそれを「在る」と思うことで、心の底から必要なモノはそのまま
在り続けるけれど、本当は必要でないモノは、自然に消化されていきます。
そんな感じです。
そういや、私は個人セッションもそういう発想の元で、やっているなぁと改めて感じます。
2015年は、より自分の特徴を活かして、自分らしく共存する生き方を、していきます!
それらのうち、自分らしさから、ずれてしまう理由を作っているモノもあるけれど
自分らしさへ、どんどん向かう!と決めた上で
それらのずれている理由たちと、共存していくというのも、一つの手かなと
今年に入ってから感じました。
ちょっと表現は大げさだけれど
がんと共存するという発想と
少し似ているかな・・(がんみたいに、命にかかわる・・という訳ではないですが)
必死に戦うのではなく、無理やり排除するのでもなく
ずれてしまう理由を作っているモノを心から受け入れて
「ああ~~、そこに、在るんやね。」と、思う・・・という感じ。
(厳密には「受け入れる」という表現も少し違う気もしますが)
そして生活の中で、それらとの折り合いを見つけながら、無理のない範囲で
自分らしさへ向かう。
心の底からそれを「在る」と思うことで、心の底から必要なモノはそのまま
在り続けるけれど、本当は必要でないモノは、自然に消化されていきます。
そんな感じです。
そういや、私は個人セッションもそういう発想の元で、やっているなぁと改めて感じます。
2015年は、より自分の特徴を活かして、自分らしく共存する生き方を、していきます!