私は喜びと楽しさを分かち合って生きていこうと思う。

私にとっての喜びは

「人生の全てを味わい尽くし、無しを在りにして陰陽を超え、この世の本質的な意味を見いだすこと。自他共に本質的なものに気づくために、自分らしさをとことん追求して魂を成長させる。

その結果、全存在が共鳴・調和して、宇宙を含めた全存在の叡智が拡大していくとするならば、それこそが、ものすごい喜び」


私にとっての楽しさとは

「自分が好きなこと、喜ぶことをして、直感・感覚に従い、予測できない面白さを感じ、外から観察して、存在してることそのものを楽しみ、遊ぶこと」



こんな風にして生きて行けたら最高!!
自分の中の「気持ち悪い」感情を、改めて感じてみた。

・・・いっぱいありすぎや・・・(苦笑)

朝から「気持ち悪っ!」と思うことが立て続き起こる。これもまた面白すぎる。

今一度、感じ尽くしてみようかなと。「気持ち悪い」を。
感じつくして「在り」にしようかなと思っています。

だって、確かに在るもん。気持ち悪いっていう感情が。

でも嫌な感情って、嫌やから無いことにしたいねんけど、あるもんは、あるのさ(笑)(笑)

「気持ち悪い」と思っていることをA4用紙に書き出してみらた裏表になった!やっぱり多すぎ・・・。

しかも、それってどうよ?と自分でつっこみたくなるモノも盛りだくさん(笑)

いま、奥歯の虫歯の治療中なんやけれど、虫歯くんは私に
「気持ち悪いねんっ!」って伝えて来ていた様子。

それがあって「気持ち悪い」感情と、いま向き合い中なんです。


私はできるだけ、体の声をしっかり受け取って「声」を聴いてから、治療するようにしていて。

でないと、何のために症状が出てきてくれたのか、わからんやん。
私のために出て来てくれてるのに、無視したくない。

といいつつも声を聴くのは、手ごわい症状もあるので無理ない範囲で良いかなと思ってます。


木々たちは、この世に「存在」している。

彼らは「僕らは存在しているんだよ!」と何らかの言動で証明しようとはしていないけれど、明らかに存在している。(木が動いたりしたらビックリやけれどね(笑))

私は、この世のなかにある色々なことの中で、どうしても本質的なレベルで違和感を感じることも全て「存在」しているんだと自分の中で落としていきたいという気持ちが以前から確かに強くある。

自分の中のことも含めて、そうしていきたい。

「在る」っていうことを認めていく感じ。

在るんだね・・・在るんだよねって。在るんだ!!って。
それによって私自身が、よりこの世に居続けていきやすくなる。


このところは「在りのヒーリング」っていうの自分にしていて、するたびにとても気持ちが落ち着く。

この世の中・・・・となると分かりにくくなる話かもしれないけれど
たとえば自分の事でいうと

Aさんに対して腹が立った。

腹が立った自分が嫌になった。→嫌になったことを在りにしよう。

嫌になったことが在りにならない。→在りにならないことを在りにしよう。

みたいなかんじで、いろんな層からの「在りが」存在する。


好きと思えないなら、好きと思えないことを在りにする。

好きと思えないことを在りにできないなら、在りにできないことを在りにする。

そんな調子で、この世のことに対しても自分の中で「在り」にしていきたい。

この世に対して特に感じるのは
「そもそも、それは一体、何なんだ?」という疑問。

これって何?どういう存在の仕方をしているの?その存在の仕方は、本質的な存在の仕方なの?本質的にそれは本当に必要なの?

という疑問を、この世の様々な違和感のあることに対して私は感じている。

当時は、在りにするという表現は使ってなかったし、今ほどの深さや広さはなかったけれど、こういう風な捉え方は、私は何十年も前から大事にしてきたなって思う。

大事にはしてきたけれど、やり方を間違えると、周りがたじろぐ事もあるので、この世に対することに関しては、数年前までは、できるだけ感じないようにしてきたかもしれない。感じ過ぎると、苦しくなるし・・。


今まではそうだったけれど、これからは、自分の事だけれではなく、もっともっと、この世に対しても感じていこうと思う。
そして自分なりに在りにして行きたい。
私は私で、あなたはあなた。
そして、それぞれがそれぞれの責任を持ちながら生きる。
でも本質的には全ては一つ。

それぞれの違いもあり、一つのエネルギー体でもある。

そのどちらかの感じが弱いよりも、両方を感じられるとバランスがとれるのだろう。


個を持ちながら、全体でもある。

全体でありながら、個でもある。



全体は一部で一部は全体。
私の特徴~~

同じ作業が続くのがめっちゃ嫌いやから、つい無理して続けると脳がフリーズしてぐったり疲れてしまう・・。

てことは、同じ作業を続けない様に工夫すると良い(*^_^*)
作業が変わるのは、変化があって楽しくて大好き♪特に直感を使うことが好きだけれど、それ以外でも。


例えば

事務作業の同じ繰り返しのとき、途中で違う作業を、ピッと加えるとか。

肉じゃがを作るとしても毎回、味を変えるとか。←これはすでにやってる・・ていうか極端な話、私の場合は一度つけた味付けは、半年後くらいのローテーションでも良いくらい(笑)


「今」にただよっているエネルギーも毎回違う。

だからその瞬間瞬間に感じることを直感的に受け取るのが大好き♪それって同じ作業がずっと続くことはほとんどない。

なので笛を吹く時も、既存の同じ曲を吹くより、断然即興が好き♪

てか、同じ曲の演奏はそんなに得意ではないので、それは得意な人に任せてしまおう~~いぇいっ(笑)


にゃるほど~~~ほどにゃるぅ~~~♪


自分の特徴以外のことをしようとすると、それは自分ではなくなってしまう。

その特徴を活かして、自分らしさを伸ばす方が楽しいし、面白い。


自分の特徴から全く外れることは、それが得意な人に任せちゃおう~~~(*^_^*)
うん。そうしよう。その方が、その人も嬉しいと思う。

そしてちょっと工夫すると自分の特徴を活かせるなら、工夫しちゃおう~~~(*^_^*)


人は違っていていい。
それが素晴らしいことなんだから。